聚楽第について


聚楽第(じゅらくてい/じゅらくだい)は関白の豊臣秀吉が内野(うちの)と呼ばれていた平安宮跡に造営した関白の公邸です。

聚楽第は堀と石垣で囲まれ、隅櫓があるなど城郭の様式を取り入れた邸宅です。

秀吉が諸大名達に対し、聚楽第の城下に屋敷を構えさせ妻子と共に住むよう命じ、天皇をお迎えする行幸と外交使節との謁見の場に聚楽第を選んでいることから、聚楽第は豊臣政権の首都という位置づけでした。

秀吉は諸大名達に聚楽第の城下に屋敷を構えさせ妻子と共に住むよう命じたことや、聚楽第に天皇をお迎えする行幸と外交使節との謁見の場に聚楽第を用いていることから、聚楽第は豊臣政権の首都という位置づけでした。




聚楽第は天正14 年(1586)2月から造営が始まり、翌年に9月には主要部分が完成し、秀吉とその家族は大坂城から聚楽第に移住しました。

天正16 年(1588)4月には、秀吉は天皇を聚楽第にお招きする聚楽第行幸を実施し、自身の権勢を天下へ誇示し、行幸に供奉した徳川家康、前田利家ら諸大名に対し、朝廷と秀吉に忠誠を誓わせる起請文を提出させました。

秀吉は天下統一を果たした翌年の天正19 年(1591)12月に、関白職と聚楽第を甥の秀次に譲り渡しました。

秀次が北ノ丸を増築した文禄2年(1593)に秀吉に嫡男の秀頼が生まれたことで2人の関係が悪化し、秀吉は文禄4 年(1595)7月に秀次を高野山で切腹させ、聚楽第を破却しました。

ページの先頭へ




聚楽第城下には聚楽第を囲むように徳川家康、前田利家ら全国の諸大名の屋敷が建ち並んでいました。

天下統一の翌年の天正19 年(1591)に秀吉は大名屋敷がある区域を堀川より東にも拡大させ、中立売通の烏丸から東堀川間という禁裏御所と聚楽第を結ぶ人通りが多い区間に、前年に従わせた伊達、佐竹など東北と関東の大名に構えさせることで、天下統一を誇示しました。

発掘調査で出土した家紋付き金箔瓦、聚楽第城下の大名屋敷に関する記録、町内に屋敷を構えていたと伝わる大名(もしくはその大名の重臣)を由来とする町名から、どの大名がどの場所に屋敷を構えていたかということがわかりつつあります。

聚楽第の破却により、聚楽第城下に屋敷を構えていた大名は秀吉の命で伏見城の城下へ屋敷を構えたことで、聚楽第城下の大名屋敷街は消滅しました。

ページの先頭へ




城下町の聚楽町

豊臣秀吉は聚楽第の造営と並行して、聚楽第と城下に住む武家達の暮らしを支えるため、聚楽第の東に流れる堀川沿いに町民達が住む聚楽町という都市を作りました。

聚楽町の町は堀川を境に東は川東組、西は川西組に属していました。 東堀川通の中立売から二条まで続く一町目から九町目は川東組の名残で、川東組の南北の範囲に相当と考えられています。

聚楽第があった当時の記録には聚楽町の記録もあります。そこから東魚屋町、横鍛冶町(当時は鍛冶町)、木屋之町(当時は木屋町)は、聚楽町があった時代から続く町名ということがわかっています。

聚楽第破却後の聚楽町の住民の多くは伏見城の城下町に移り住みました。現在の伏見区にある聚楽町という町名は聚楽第の城下町の聚楽町から、伏見城の城下町へ移った住民達が住んでいたことが由来です。

また、京都に残った川西組の住民は、江戸時代初期の二条城と京都所司代屋敷の造営により立ち退きを余儀なくされ、住民の多くが聚楽第跡周辺に移り住みました。

ページの先頭へ




破却後の聚楽第の建物の多くが伏見城へ移築されたと考えられています。移築先の伏見城が破却の翌年の伏見大地震で倒壊し、再建された伏見城は慶長5 年(1600)の伏見城の戦いで焼失したため、聚楽第から伏見城へ移築したとされる建物は残っていません。

聚楽第の遺物は石垣の石や聚楽第と周辺の大名屋敷で使用された金箔瓦などを除けば、ほとんど残っておらず、聚楽第跡地には民家が立ち並んでいるため大規模な発掘調査を行うことはできません。聚楽第に関する史料が少ないため、聚楽第の全容は未だにわからないです。

しかし、聚楽第と城下の大名屋敷、聚楽町を由来とする地名が今も多く残り、そこから聚楽第にどのような施設があり、町内にどの大名が住んでいたかなど様々なことがわかります。

聚楽第散策マップでは、土の中に埋もれた聚楽第を多くの方に知っていただくため、聚楽第と周辺に屋敷を構えていた大名に関する石碑と地名、聚楽第に関連する主な発掘調査地点を紹介しています。この散策マップを通じて聚楽第へ関心を持ってもらい、実際に現地を歩いていただければ幸いです。


ページの先頭へ



2013年3月 京都市埋蔵文化財研究所


本事業は平成24年度文化芸術振興費補助金(文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業におけるミュージアム活性化支援事業)によるものです。