出前授業について
【趣 旨】
当研究所の普及啓発事業の一環として、楽しく考古学や歴史に親しんでいただけるよう、小・中学校へ出向いて授業を行います。歴史、総合科目のお手伝いとして利用してください。
【対 象】
京都市内の小・中学校を中心としますが、ご相談下さい。
・基本的に無料ですが、土器作りや勾玉作りの材料費(粘土や石材など)は負担ください。
〔歴史授業〕
・当該小・中学校周辺の歴史を発掘調査などの成果をふまえながら紹介します。
(併せて、実際に出土した本物の土器や石器などを持参し触れていただきます)
〔遺跡見学〕
・京都市内の遺跡見学の案内をさせていただきます。
〔体験学習〕
疑似体験を通して学習した内容をより身近に深めることを目的としています。
・火起こし
昔行われていた各種の方法で実際に火を起こしてもらいます。(舞い錐法、弓錐法、火打ち石など)
・土器の文様付け
縄文土器や弥生土器の文様がどのようにつけられたか、復元した文様の原体を使って、土板につけ
てもらいます。
・石器の切れ味体験
石器の材料となった石材(サヌカイト・黒曜石)で紙や木を切って、どの程度の切れ味があるか試
してもらいます。
・土器の復元
遺跡から出土した土器の破片を、元の形に復元してもらいます。
・土器作り
縄文土器や弥生土器を実際に作ってみます。
・石器作り
勾玉・石包丁などの石器を作ってみます。
・あんぎん編み体験
縄文時代から行われていた布を編む技術です。復元した編み機で実際に編んでみます。また、あん
ぎん布で作った
縄文風衣装を試着し、勾玉などの装飾品を身に付けてみます。
・土器で炊飯
復元した土器を使って、古代米を炊飯したり、どんぐりを煮たりして試食します。
・どんぐりクッキー作り
石皿を使ってどんぐりを粉にし、たき火でクッキーを調理、試食します。
【実施要項】
・当研究所出前授業担当へ申し込んでください。(当研究所所長宛の講師派遣依頼文をお願いいたし
ます)
・上記のほか遺跡や遺物などに関することならば、内容はご相談させていただきます。
・実施日時、時間等もその都度ご相談させていただきます。
【各種体験学習風景】
![]() |
![]() |
石器の切れ味体験 | 土器の文様付け |
![]() |
![]() |
地域の遺跡の勉強 | 火おこし |
![]() |
![]() |
土器で炊飯 | 炊き上がった古代米 |
![]() |
![]() |
あんぎん編み体験 | 縄文風衣装の試着 |