この度、京都市、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所、京都市考古資料館では、京都市内の小学生・中学生を対象に、京都の歴史や文化への理解を深めていただくため、土器づくりや瓦の拓本等を体験していただくイベントを下記のとおり開催しますので、お知らせします。
京都市内では、毎年多くの発掘調査が行われており、数多くの土器や瓦が出土しています。しかし、これらの調査に参加できる機会は限られています。本イベントでは、瓦の拓本体験、土器づくり体験などのプログラムを通して、実際に京都の地下に眠っている歴史に触れることができます。多数の御参加をお待ちしております。
土器作り体験
1.日 程 ① 令和 4年 8月 4日(木) ② 令和 4年 8月 5日(金)
※①・②いずれかの日程を選んでください(内容は同じです)。
2. 時 間 各日とも、午前10時 ~ 午後3時
3. 場 所 京都市考古資料館(京都市上京区今出川通大宮東入)
4. 内 容 ガイダンス、京都市考古資料館展示案内、拓本体験、土器づくり体験
5. 対 象 京都市内の小学校5・6年生及び中学生(保護者同伴も可)
6. 定 員 両方とも、 10名(応募多数の場合は抽選)
7. 参 加 費 無料(ただし、交通費・昼食費は各自負担)
8. 申 込 先 京都市考古資料館(月曜休館 ただし、7月18日は開館・19日は閉館)
〒602-8435 京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1
9.申込方法
① 直接申込みの場合 京都市考古資料館にて申込用紙に記入
② 往復はがきの場合 「令和4年度京都市考古資料館夏期教室参加希望」と明記し、希望日、住所、氏名(フリガナを明記、保護者同伴の場合は保護者名も併記)、電話番号、学校名及び学年、返信用はがきに宛先を明記。 1組1通。※電話・メールでの申込は受け付けておりません。
10. 申込期間 令和 4年 7月 1日 (金) ~ 22日 (金) 必着
11. 主 催 京都市・公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館
12. 問合せ先 京都市考古資料館
電話 075-432-3245
FAX 075-431-3307
E‐mail museum@kyoto-arc.or.jp
令和4年3月26日 (土) 午後2時~ (約1時間)
京都市考古資料館 1階特別展示室
3.内 容
音声ガイドシステムを利用した特別展示の展示解説および質疑応答
※山本館長が行います。
4.定 員
10名 (事前予約制・先着順・募集定員に達しない場合は当日受付可)
5.参加費
一人2,000円 (消費税を含む。)
6.申込先
京都市考古資料館
〒602ー8435
京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1
電話 :075-432-3245
FAX: 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp
7.申込方法
直接申込みの場合:京都市考古資料館にて申込み用紙に記入
電話の場合:住所・氏名・連絡先・参加人数を連絡
FAXの場合:住所・氏名・連絡先・参加人数を送信
E-mailの場合:住所・氏名・連絡先・参加人数を送信
※受付確認メールを返信します。返信がない場合は電話連絡をお願いします。
8.申込締切
令和4年3月25日(金) 午後5時
9.問合せ先
申込先に同じ
10.主 催
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館
聚楽第の一角を占める聚楽 (じゅらく) 地域は、歴史的に貴重な建物や出来事、数多くの言い伝えがあります。
今回のウォークでは、これら地域の言い伝えや歴史的な建物跡 19 カ所を巡るコースを計画しました。また、西陣歴史の町協議会が保管しております「豊公築所聚楽城之図 (複製) 」も展示しますので是非ご覧下さい。多数の皆様の御参加をお待ちしております。
聚楽会館【受付】
名和長年戦死の地
1 開催日時
令和 4 年 3 月 27 日(日) 午前 10 時 ~ 11 時 30 分
※小雨決行
2 集合場所
聚楽会館( 京都市上京区中立売通堀川西入北側 )
※市バス 9・ 12 ・ 50 号系統「堀川中立売」バス停下車、西へ徒歩すぐ
3 スタート
午前 9 時 30 分受付開始 ( 10 時 30 分受付締切 )
受付後、A・Bの 2コースで、20 名程度で随時出発 ( 聚楽会館【受付】~ 聚楽会館【解散】)
4 コース
※A コース ( B コースは逆回り )
聚楽会館【 受付 】 ⇒ 乗合バス発祥の地 ⇒ 堀川京極 ⇒ チンチン電車道 ⇒ 京都守護職屋敷候補地 ⇒ 福大明神祠 ⇒ 大和屋襲撃事件 ⇒ 黒田如水邸跡石碑 ⇒ 菅沼家京都屋敷跡 ⇒ 池田家京都屋敷跡 ⇒ 入江宗二宅跡 ⇒ 名和長年戦死の地 ⇒ 大宮一条広場の謎 ⇒ 幽霊飴 ⇒ 聚楽第北堀石垣跡 ⇒ 窮民授産所跡 ⇒ 聚楽第東堀跡 ⇒ 間引き疎開地 ⇒ 梅雨の井伝承地 ⇒ 佐田啓二宅跡 ⇒ 聚楽会館【 解散 】
5 参加人数
100 名 ( 事前申し込み不要 当日先着順 )
6 参加費
無料
7 問合せ先
京都市考古資料館 電話:075-432-3245
8 お願い
新型コロナウィルス感染症の拡大防止に御協力ください。
発熱・体調不良の方は参加を御遠慮ください。
マスクの着用・手指の消毒・咳エチケット等の徹底をお願いします。
9 開催主体
主催:西陣歴史の町協議会
共催:公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館
10 案内チラシ
京都市考古資料館 開館再開のお知らせ
京都市考古資料館では,8月20日 (金) から新型コロナウィルス感染症拡大防止のため臨時休館
しておりましたが,感染予防・拡散防止対策を実施しながら, 10月1日 (金) より開館いたします。
開館にあたっては, 皆様に安心してご来館いただけるよう, 次のような対応を行います。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
なお,扉・階段手すり・トイレ等,館内は,随時消毒いたします。
【来館時のお願い】
① 発熱や咳・のどの痛みなどの症状がある場合には,来館をご遠慮ください。
② 来館される場合はマスクの着用をお願いします。マスクの着用のない方は,来館をご遠慮くだ
さい。
③ 密接な状態を避けるため,混雑時は入館人数の制限を行わせていただく場合があります。
10名以上の団体見学については,事前にご相談ください。
【館内でのお願い】
① マスクの着用をお願いします。
② 入口にて手指のアルコール消毒をお願いします。
③ 入館後は受付へお越しください。受付での検温に御協力をお願いします。
④ 咳エチケットの徹底をお願いします。
⑤ 大声での会話はお控えください。
⑥ 人との距離はできるだけ2メートルあけていただきますようお願いします。