台風接近に伴う「御土居を見て歩き~洛中洛外のはざまを歩く」開催中止のお知らせ
明日、10月12 (土)に開催予定の「御土居を見て歩き~洛中洛外のはざまを歩く」は、台風接近に伴い皆さまの安全を考慮した結果、残念ではございますが、開催を中止することになりました。
イベントを楽しみにお待ちくださいました皆さまには、直前のご連絡となりましたこと心よりお詫び申し上げます。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
明日、10月12 (土)に開催予定の「御土居を見て歩き~洛中洛外のはざまを歩く」は、台風接近に伴い皆さまの安全を考慮した結果、残念ではございますが、開催を中止することになりました。
イベントを楽しみにお待ちくださいました皆さまには、直前のご連絡となりましたこと心よりお詫び申し上げます。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
第 309回京都市考古資料館文化財講座
現地講座「鴨東の遺跡-近衛中学校内の発掘現場見学と京都大学構内の遺跡をめぐる-」
鴨川の東側平野部にはたくさんの遺跡があり、これまでの調査で貴重な成果が報告されています。特に京都大学の構内では、建物が建て替わるたびに発掘調査が行われ、縄文時代から江戸時代に渡る各時代の遺構と遺物が見つかっています。今回は、近衛中学校内の発掘現場を訪ね、調査担当者から解説を受けたのち、京都大学構内の調査地点をめぐり、遺跡についての解説を行います。
北白川廃寺瓦積基壇
【日時】2019年 10月 26日( 土 ) 14時スタート ( 13時 30分受付開始 )小雨決行 20名程度にグループ分けをして歩きます。
【集合場所】京都市立近衛中学校内の発掘現場 ( 左京区吉田近衛町 ) ※近衛中学校内には入れません。学校の東側の通りに入口があります。
【コース】近衛中学校内発掘現場を見学 ⇒ 京都大学吉田南構内の調査地点 ⇒ 京都大学本部構内の調査地点 ⇒ 北白川廃寺瓦積基壇 ⇒ 尊攘堂前 ⇒ 京都大学総合博物館前で解散 ※尊攘堂は改修工事で入れません。
【定員】先着 100名( 事前申し込み不要 )
【参加費】無料
【問い合わせ先】 京都市考古資料館 ☎ 075- 432- 3245
京都市考古資料館開40周年記念 遺跡見て歩き【特別版】
御土居を見て歩き~洛中洛外のはざまを歩く~
京都市考古資料館は今年11月に開館40周年を迎えます。これを記念して、普段の「遺跡見て歩き」とは一味違う【特別版】「御土居見て歩き~洛中洛外のはざまを歩く~」を実施します。安土桃山時代に豊臣秀吉によって築かれた御土居は、土塁と堀によって京都の中央、洛中を囲い込み、外側の洛外との境となりました。今回は比較的残りの良い北西部の御土居に沿って歩き、洛中と洛外のはざまを体感いただきます。参加者には、新しく作った遺跡見て歩きマップ「御土居(北半)」を進呈。さらにゴール地点では参加賞として遺跡見て歩きマップ「御土居(南半)」をプレゼントします!
開 催 日:令和元年 10月 12日(土)、10月 20日 (日) 雨天決行
開始時刻:午前 9時から順次
集合場所:史跡御土居 大宮御土居(北区大宮土居町 京都市バス「玄琢下」)
解散場所:北野天満宮 北門前
参加費:無料
定員:各日とも 75名 ( 15名ずつ 5組、各組に説明員 2名がつきます)
参加申込:往復はがきにて事前申込
締切:9月 30日 (月) 消印有効 ※申込多数の場合は抽選。
主催:京都市考古資料館 、(公財)京都市埋蔵文化財研究所
共催:西陣歴史の町協議会
後援:京都歴史文化施設クラスター実行委員会
京都市考古資料館では、現在開催中の「御土居 洛中洛外のはざま」展を10倍!! 愉しんでいただくために、会期中、毎月一度、土曜日にミニ講演会を行っています。ぜひご参加ください。
京都市と公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では、京都市内の小学生・中学生を対象に、発掘調査や遺物洗浄、土器作りなどをとおして京都の歴史や文化を体感していただく、京都市考古資料館夏期教室「考古学者に挑戦!」を下記のとおり開催します。皆様の御参加をお待ちしております。
1. 日 程 ① 令和元年 7月 30日(火)・ 31日(水) ② 令和元年 8月 1日(木)・ 2日(金)
※①・②いずれかの日程を選んでください(内容は同じです)。
2. 時 間 各日とも 午前10時~午後3時頃
3. 場 所 京都市考古資料館、京都市内遺跡発掘調査現場
4. 内 容
1日目 ガイダンス、土器作り体験、拓本体験
2日目: 発掘調査体験、遺物洗浄体験(雨天の場合は中止することがあります)
5. 参加対象 京都市内の小学校5・6年生及び中学生(保護者同伴も可)
※①・②いずれかの日程の両日と もに参加される方に限ります。部分参加不可。
6. 定 員 各日程20名(応募多数の場合は抽選)
7. 参 加 費 無料(ただし、交通費・昼食費は各自負担)
8. 申 込 先 京都市考古資料館(月曜休館、月曜が祝日の場合は翌日が休館)
9. 申込方法
①直接申込みの場合 京都市考古資料館にて申込用紙に記入
②往復はがきの場合 「令和元年度京都市考古資料館夏期教室参加希望」と記入のうえ、
住所、氏名(フリガナを明記、保護者同伴の場合は保護者名も併記)、電話番号、学校名及び学年、性別、返信用はがきに宛先を明記。 1組1通。メール・電話での申し込みは受付けておりません。
10. 申込締切 令和元年 7月 19日(金) 必着
11. 問合せ先 京都市考古資料館 電話 075 – 432 – 3245 FAX 075 – 431 – 307
12. 主 催 京都市・公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館