史跡ウォーク「紫野」を開催しました。
11月24日(日)午前10時から、史跡ウォーク「紫野」を開催しました。
天候にも恵まれ、多くの方に参加いただきました。
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所と西陣歴史の町協議会では、協働で史跡ウォークを開催しています。
今回は下記の要項で開催いたしますので、お知らせいたします。 案内ちらし
参加者全員に一般財団法人京都府保険協会様により作成したオリジナルクリアファイルプレゼント!
記
1.日 時 平成25年11月24日(日) 午前10時出発(小雨決行)
2.集合場所 京都市考古資料館東門 午前9時50分受付開始(午前10時30分まで)アクセス
3.参加費 無料(申込不要・定員300名当日先着順)
4.所要時間 約2時間(約3キロ)
5.問合せ先 京都市考古資料館まで 電話075-432-3245
メールアドレス:info@kyot-arc.or.jp
6.その他 参加者には保険をおかけしますが、歩行中の安全面には各自十分注意下さい。
また、お車での参加はご遠慮ください。
11月16・17日は関西文化の日です。この日に協賛し京都市考古資料館では
両日に来館されました方にもれなく聚楽第オリジナルクリアファイルをプレ
ゼントいたします。受付にて配布します。
京都市考古資料館では、11月9日(土)、下記の要項で企画陳列「京都最古の弥生土器」を開催しています。
記
1.期 日 平成25年11月9日(土)〜平成26年2月16日(日)
2.開館時間 午前9時から午後5時(但し、入館は4時30分まで)
3.入 館 料 無料
4.展示遺物 下鳥羽遺跡・烏丸御池遺跡・法性寺下層出土の弥生土器
5.場 所 京都市考古資料館1階 エントランスコーナー アクセス
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所は平成25年度文化財講演会「平安貴族の暮らしと文字」を平成25年11月9日午後1時より開催いたします。多くの方の御参加をお待ちしています。
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所は、平成25年度文化財講演会「平安貴族の暮らしと文字」を平成25年11月9日午後1時より開催いたします。
御参加いただいた方には、もれなくオリジナルクリアファイル(下図)を進呈いたします。
日本最古級の平仮名墨書土器をベースとしたクリアファイル
京都市考古資料館では第249回文化財講座の講座につきまして、従来、お知らせしておりました日時を、平成25年11月2日(土)午前10時からに変更し、下記の要項で開催しますのでお知らせいたします。
1.日 時 平成25年11月2日(土)午前10時00分〜12時00分 小雨決行
(当日午前7時現在、京都府南部に気象警報が発令されている場合は中止)
2.集合場所 京都市東山区三十三間堂廻町 三十三間堂(蓮華王院)南大門前(下図参照)
南大門から方広寺関連を見学し、方広寺大仏殿跡発掘調査現場現地説明会へ
3.参加費 無料
4.定 員 先着200名(申込不要)
5.問合せ先 京都市考古資料館 電話075-432-3245
6.その他 周辺には駐車場がありませんので、車での来場は御遠慮下さい。