新着情報 » 考古資料館・イベント

特別展示『伏見人形』を2月9日(土)より開催いたしました。

       平成24年度後期特別展示『伏見人形』の開催について

 この度、京都市と㈶京都市埋蔵文化財研究所では、京都の伝統産業の一つである伏見人形の生

産と普及の様子を広く市民の皆様に知っていただくため、伏見稲荷大社北側の発掘調査で大量に

出土した多彩な形の土型とそれを用いて製作した伏見人形、市内各地からの調査出土品や伏見人

形の習俗に関わる絵画等を紹介する特別展を行いますので、お知らせします。

 伏見人形は伏見稲荷大社門前の深草周辺で生産された土人形で、江戸時代には縁起物や代表

的な京土産として大いに発展し、日本各地の土人形のモデルとなったとされています。今回展示で

は、江戸時代から続く伏見人形の窯元である有限会社「丹嘉」の御協力をを得て、所蔵の原型や製

品の展示も行います。

 小さな人形に託された当時の人々の思いを展示品から感じていただける展示内容となっています。

皆様の御来館をお待ちしています。

      

                          記

1.日  時 平成25年2月9日(土)から6月30日(日)まで

         (開館時間)午前9時から午後5時まで  *入館は午後4時30分まで

         (休 館 日) 月曜日(祝日の場合は翌平日)

2.場  所 京都市考古資料館1階特別展示コーナー

        (京都市上京区今出川大宮東入元伊佐町265番地の1)  アクセスマップ 

3.内  容 伏見人形の生産と普及の様子を市内出土の人形、土型の展示と写真・パネル・絵

        画資料等を用いた展示で紹介します。

        ① 市内各所から出土した多種多様な伏見人形

        ② 東山区本町20丁目での発掘調査で見つかった人形を焼成する窯と大量の土型

        ③ 出土した土型を使って製作した伏見人形(写真参照)

        ④ 伏見人形の窯元である有限会社「丹嘉」所蔵の原型・製品と製作状況解説の

          パネル・写真等

        ⑤ 伏見人形の製作や販売状況を描いた絵画資料

         (『都名所図会』・『拾遺都名所図会』・『広益国産考』・『花洛名勝図会』)

4.入 館 料  無料

5.主  催 京都市・財団法人京都市埋蔵文化財研究所

6.問合せ先 京都市考古資料館 電話(075)732-3245 Fax(075)431-3307

        E-mail:info@kyoto-arc.or.jp

 

出土した土型から製作した伏見人形

 

更新日2014-12-25    

京都市考古資料館速報展『藤原良相邸出土の陶磁器・金属器』は11日まで開催しています。

京都市考古資料館速報展『藤原良相邸出土の陶磁器・金属器』を1月22日(火)から開催中です。

展示期間は平成25年1月22日(火)~2月11日(祝)です。(1月28日・2月4日は休館です。)

展示は黒色土器・緑釉陶器・中国製陶磁器・金属器など40点と仮名文字墨書土器3点を予定しています。

平安時代前期の右大臣邸宅跡から出土した当時の超高級品をご覧ください。

また、前回の速報展で仮名文字を見逃された方は見ていただけるチャンスです。

更新日2014-12-25    

京都橘大学・立命館大学との合同企画展『京都考古学探検隊ー開け!過去の扉』は本日20日を持ちまして終了いたしました。

京都市考古資料館と京都橘大学・立命館大学の合同企画展『京都考古学探検隊ー開け!過去の扉』は平成25年1月20日(日)を持ちまして、終了いたしました。ありがとうございました。

更新日2014-12-25    

京都橘大学・立命館大学との合同企画展『京都考古学探検隊ー開け!過去の扉』は本日20日(日)までです。

京都市考古資料館と京都橘大学・立命館大学の合同企画展『京都考古学探検隊ー開け!過去の扉』は平成24年12月18日(火)より開催です。大学の町・京都にふさわしい展示となりっています。ご覧下さい。

期間は平成24年12月18日(火)から平成25年1月20日(日)です。

 

      チラシ1ダウンロード         チラシ2ダウンロード

更新日2014-12-25    

京都市考古資料館の速報展で『藤原良相邸出土の墨書土器』は16日をもって終了しました。

京都市考古資料館の速報展『藤原良相邸出土の墨書土器』は12月16日(日)をもって終了いたしました。

展示期間中は大変多くの方に来館いただきまして、ありがとうございました。

(11月30日~12月16日の来館者数は2838名でした。)

なお、次回速報展は『藤原良相邸出土の陶磁器・金属器』を1月22日より予定しています。ご期待ください。

更新日2014-12-25    

『関西考古学の日2012』は11月30日をもって終了しました。

『関西考古学の日2012』は11月30日をもって終了しました。今年も沢山の方に参加していただきました。ありがとうございました。

景品の応募は12月20日(木)必着ですので、お忘れないようにしてください。

更新日2014-12-25    

京都市考古資料館前期特別展示『ひょうげた器-三条せともの屋出土茶陶-』は12月2日(日)をもって終了いたしました。

京都市考古資料館前期特別展示『ひょうげた器-三条せともの屋出土茶陶-』は12月2日(日)をもって終了いたしました。次回展示は12月18日より京都橘大学・立命館大学との合同企画展『京都考古学探検隊ー開け!過去の扉ー』を開催いたします。今しばらくお待ち下さい。

更新日2014-12-25    

大枝山古墳群一般公開に古代の体験で参加しました。

平成24年11月25日(日)午前10時より大枝山古墳群の一般公開の日に会場で古代の体験で参加しました。

 

 

 

更新日2014-12-25    

史跡ウォーク「聚楽第」は24日午前に開催し終了しました。

平成24年11月24日(土)に史跡ウォーク「聚楽第」を午前に開催しました。参加者は135名でした。

 

 

 

更新日2014-12-25    

平成24年度京都市考古資料館・京都橘大学・立命館大学合同企画展開催のお知らせ

京都市考古資料館では、昨年度より大学との合同企画展を開催しています。今年度も

公募の結果、京都橘大学文学部歴史遺産学科と立命館大学文学部考古学・文化遺産専攻

と合同で企画展を実施することとまりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更新日2014-12-25