新着情報 » 考古資料館・イベント

聚楽まつりに古代の体験で参加しました。

平成24年11月4日(日)聚楽まつりに火起こし等の古代体験などで参加しました。

参加者は約100名でした。

 

更新日2014-12-25    

史跡ウォーク「聚楽第」開催のお知らせ

財団法人京都市埋蔵文化財研究所と京都市考古資料館は京都市考古資料館活性化事業の一環として

史跡ウォーク「聚楽第」を下記の要項で開催しますので、お知らせします。 案内ちらし

 

                    記

 

1.日 時  平成24年11月24日(土)10:00から (小雨決行)

       受付時間は午前9時50分〜10時20分まで

2.集合場所 京都市考古資料館東門(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町)アクセス 

3.参加費  無料(申込不要・定員300名当日先着順)

4.所要時間 約2時間(約3キロ)

5.問合せ先 京都市考古資料館まで 電話075-432-3245 メールアドレス:info@kyot-arc.or.jp

6.その他  参加者には保険をおかけしますが、歩行中の安全面には各自十分注意下さい。

       また、お車での参加はご遠慮ください。

 

 

 

更新日2014-12-25    

11月10日(土)午後1時より平成24年度京都市埋蔵文化財研究所文化財講演会「三条せと物や町出土の茶陶」を開催します。

 京都市と財団法人京都市埋蔵文化財研究所では,「桃山茶陶」に注目し,京都市考古資料館において特別展「ひょうげた器―三条せともの屋出土茶陶―」を開催するほか,特別展に関連してスタンプラリー,茶会等を実施してきました。

 この度,三条せと物や町出土の茶陶について,考古学や美術史,陶磁史の立場からそれぞれ講演をいただき,当時の京都における位置付けや,大量に出土した実態を明らかにするために講演会を下記の要項で開催しますので,お知らせします。午後

 現在の三条柳馬場界隈には,安土桃山時代から江戸時代初期にかけて焼物を取り扱う「せと物や町」が存在しました。周辺の調査からは多量の「桃山茶陶」が出土しており,昨年度には「三条せと物や町界隈出土の『桃山茶陶』」として京都市有形文化財に指定されています。

 

講演会チラシ        講演会プログラム

 

平成24年度京都市埋蔵文化財研究所文化財講演会

「三条せと物や町出土の茶陶」

 

  1.日 時:平成24年11月10日(土) 午後1時〜4時30分

  2.場 所:京都アスニー4階ホール(京都市中京区丸太町七本松西入) アクセスマップ

  3.定 員:400名(申込不要 当日先着順 受付開始 午後0時30分)

  4.費 用:無料

   5.その他:ご参加いただいた方には、資料館オリジナルクリアファイルをプレゼントします。

 

 

更新日2014-12-25    

やんちゃフェスタ参加の様子

平成24年10月27日(土)午前10時より「やんちゃフェスタ」に参加しました。

秋晴れの一日、沢山の方に古代の体験をしていただきました。

約500名の参加がありました。

 

 

 

更新日2014-12-25    

第239回京都市考古資料館文化財講座開催のお知らせ

3か月ぶりとなります第239回京都市考古資料館文化財講座は平成24年10月27日(土)午後2時より、開催いたします。

是非、ご参加ください。

 

更新日2014-12-25    

イベント『平安京遷都ものがたり』の様子

『平安京遷都ものがたり』は平成24年10月21日(日)午後1時から開催し、無事終了いたしました。

多くの方に参加していただきました。ありがとうございました。

 

 

更新日2014-12-25    

『関西考古学の日2012』記念講演会は10月13日に終了しました。

㈶京都市埋蔵文化財研究所・関西考古学の日実行委員会主催の平成24年度『関西考古学の日2012記念講演会 「聖武と桓武の宮都」』は平成24年10月13日(土)午前10時より開催し、終了いたしました。参加人数は約400名でした。

更新日2014-12-25    

京都市考古資料館第2回目『平安楽土』トーク&コンサートは本日終了しました。

『平安京遷都ものがたり』プレイベント第2回目『平安楽土』トーク&コンサートは、オカリナ演奏者・鈴江先子さん、アコースティックギター&パーカッション演奏者・福井秀彦さんをお招きし、10月6日(土)午後1時から開催し、終了いたしました。

なお、10月21日開催の『平安京遷都ものがたり』でも、鈴江さん、福井さんのご両人は出演していただきます。

 

 

更新日2014-12-25    

第239回京都市考古資料館文化財講座の日程の変更とお詫び

第239回京都市考古資料館文化財講座『元一橋小学校(最勝光院)の発掘調査』

講師の都合等により、日程を9月29日(土)から10月27日(土)に変更させていた

だきますとともに、お詫び申し上げます。

なお、10月27日(土)に予定しておりました現地講座は中止いたします。

ご了承下さい。

京都市考古資料館文化財講座日程にてご確認下さい。

更新日2014-12-25    

京都市考古資料館と茶道資料館合同企画スタンプラリーの抽選を行いました。

京都市考古資料館と茶道資料館合同企画スタンプラリーにおける景品(クリアファイル)について、

260名の応募があり、抽選により100名の方が当選されました。当選された方には、10月2日の発送をもってかえさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更新日2014-12-25