新着情報 » »

【開催中】特別展示「考古学からわかる食文化」

絶賛開催中です!

 

   この度、京都市考古資料館では、特別展示「考古学からわかる食文化」を下記のとおり開催します。

  平成25年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録され、今年で12年を迎えました。「和食」は日本を代表する文化の一つとして広く世界に知られるようになり、日本各地で「和食」「食文化」をテーマとしたイベントや展示が活発に行われています。

今回の展示では、考古学から明らかになってきた縄文時代から江戸時代の食文化の様相を、京都市内の遺跡の発掘調査成果から紹介します。また、出土した食材・調理具・食器などと合わせて絵画資料や再現された料理により各時代の食文化を展示し、京料理の源流についても考察します。

 

おにぎり(伏見城城下町出土)

 

1.日 時

令和7年2月15日(土) ~  6月22日 (日)
(開館時間)   午前9時~午後5時 ※ 入館は午後4時30分まで
(休  館  日) 月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館)

 

2.場 所

京都市考古資料館 1階特別展示コーナー
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

 

3.内 容 

京都市内で発掘された食文化の様相が分かる遺物、発掘調査写真、解説パネル等を展示します。

・縄文時代から古墳時代の食文化

・飛鳥時代から平安時代の食文化

・鎌倉時代から室町時代の食文化

・安土桃山時代から江戸時代の食文化

 

4.入館料 

無料

5.主 催

京都市考古資料館 公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

6.後 援

歴史街道推進協議会

7.関連事業 

◎いずれも、事前予約制

【館長による展示解説】(有料・事前予約制・先着順)

各回10名

※ただいま、予約受付中です!

①3月8日  (土) 終了しました

②4月13日  (日)

③5月6日  (火・祝)

④6月8日(日)

【記念講演会(有料・事前予約制・先着順)

各回30名

※各回とも、定員になりました。

①3月16日(日)終了しました

山本雅和(京都市考古資料館 館長)「縄文時代から古墳時代の食文化」

②4月 19日(土)定員になりました

山本雅和(京都市考古資料館 館長)「飛鳥時代から平安時代の食文化」

①5月18日(日)定員になりました

山本雅和(京都市考古資料館 館長)「鎌倉時代から室町時代の食文化」

②6月 22日(日)定員になりました

山本雅和(京都市考古資料館 館長)「安土桃山時代から江戸時代の食文化」

【下鳥羽収蔵庫バックヤードツアー(有料・事前予約制・先着順)

10名

※5/1(木)より受付開始

①6月13日  (金)

8.チラシ案内

案内チラシ(PDF形式)

9.問合先

京都市考古資料館

電話 075-432-3245

FAX 075-431-3307

 

 

 

更新日2025-03-28