新着情報 » »

【予告】特別展示「洛中の江戸時代」7/12より

7月12日(土)より開催!

 

   この度、京都市考古資料館では、7月12日(土)より、特別展示「洛中の江戸時代」を下記のとおり開催します。

 江戸幕府の成立により、日本の首都としての機能は京都から江戸へと移ることとなりました。そのため、再び政治の舞台となる幕末期までの京都については、江戸・大坂と並ぶ大都市であったにもかかわらず、意外なほど実態が知られていません。

   ところが、現代の京都にのこる寺社の建造物や街並みは、豊臣秀吉による中世京都の「改造」を経て江戸時代に形成され、また、たびたび起こった災害を乗り越えながら今日まで引き継がれたものが多い。

   今回の展示では、最新の発掘調査や研究成果に基づき、新たな解明が進んでいる江戸時代の京都の朝廷・公家・武家・寺社、そして庶民の実像、さらに江戸時代の京都に起こった災害について展示、紹介することを目的とします。

 

伊万里染付青磁梅花山水文鉢

 

1.日 時

令和7年7月12日(土) ~  11月24日 (月・祝)
(開館時間)   午前9時~午後5時 ※ 入館は午後4時30分まで
(休  館  日) 月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館)

2.場 所

京都市考古資料館 1階特別展示コーナー
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

3.内 容 

京都市内の発掘調査で出土した遺物や、当時の京都の様子を描いた絵図のパネルを通じ、江戸時代の京都の様子を紹介します。

・御所・仙洞御所と公家町

・二条城と武家屋敷

・寺町と洛中の寺院

・町屋の暮らし

・江戸時代の災害

4.入館料 

無料

5.主 催

京都市考古資料館 公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

6.後 援

歴史街道推進協議会

7.関連事業 

◎いずれも、有料事前予約制・先着順

【館長による展示解説】

各回10名

※7/12(土)から受付開始

①8月2日  (土)

②9月7日  (日)

③10月13日  (月・祝)

④11月16日(日)

【記念講演会

各回30名

※7/12(土)から受付開始

①8月10日(日)

山本雅和(京都市考古資料館 館長)「御所と公家町」

②9月 21日(日)

山本雅和(京都市考古資料館 館長)「二条城と武家屋敷」

①10月5日(日)

山本雅和(京都市考古資料館 館長)「寺町と洛中の寺院」

②11月 24日(月・祝)

山本雅和(京都市考古資料館 館長)「町屋のようす」

8.チラシ案内

PDF形式

9.問合先

京都市考古資料館

電話 075-432-3245

FAX 075-431-3307

 

 

 

更新日2025-06-24