新着情報 » ★考古資料館・お知らせ

京都市考古資料館文化財講座のお知らせ

更新日2014-12-01    

平成27年度京都市考古資料館合同企画展の募集

平成27年度京都市考古資料館合同企画展募集要項

 

 京都市と公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では,「大学のまち京都・学生のまち京都」の特性を生かし,発掘調査や京都市内の大学における「研究・教育」の成果を,広く市民の皆様に知っていただくことを目的として,平成23年度から京都市考古資料館1階特別展示コーナーを会場に大学との合同企画展を開催しています。

 合同企画展を通して,参加各大学の博物館実習・社会教育関連授業の充実はもとより,京都市考古資料館の普及啓発活動における大学との一層の連携を目指しております。

 今年度は,関西学生考古学研究会との企画展(「ここまでわかる! 考古学」)を実施する予定です。

 つきましては,本趣旨に賛同し,平成27年度の合同企画展に御参加いただける大学を下記のとおり募集しますので,お知らせします。

 

 

1 展示期間

  平成27年12月15日(火)から平成28年1月17日(日)まで

  ※準備・撤収期間は,協議のうえ,別途設定します。

  ※期間中,毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌日)と年末年始(12月28日

   ~ 1月3日)は休館となります。

 

2 展示場所

  京都市考古資料館1階特別展示コーナー(床面積約86㎡)

 

3 展示内容

 (1)考古学・文化財に関わる遺物・パネル等の展示

 (2)(1)に関連する京都市内の遺跡・遺物に関わる展示コーナーを併設

   ※展示に関わる備品の準備,展示品の管理・警備,開催期間中の光熱費等の負担につきましては,京都市考古資料館が担当します。

   ※看板・ポスター・チラシ等につきましては,デザインを当該大学にお願いします。製作に関わる費用は京都市考古資料館が負担します。

   ※展示パネルの作成,展示品の解説等につきましては,当該大学に担当をお願いします。

※その他,展示内容・運営の細目については,当該大学と京都市考古資料館合同で合同企画展実行委員会を設置のうえ,協議し決定します。

 

4 応募資格

  京都市内に所在する大学で,考古学・歴史学・文化財に関わる学科・専攻・ゼ

ミナールを基本の単位とします。

 

5 応募方法

  別紙,申込書に必要事項を御記入のうえ郵送してください。

 

6 募集期間

  平成26年11月12日(水)から12月26日(金)まで

 

7 選考方法

応募大学が複数の場合は,当該大学と京都市考古資料館で協議します。

協議結果によっては,外部委員を含めた京都市考古資料館合同企画展選考委員会で,各大学の展示企画についてのプレゼンテーション審査を実施する場合があります。

なお,応募いただいた大学すべてに結果をお知らせします。

 

8 申込み・問合せ先

  京都市考古資料館(担当:山本)

   〒602−8435

   京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1

   電話  075−432−3245

   FAX   075−431−3307

   E-mail yamamoto@kyoto-arc.or.jp

   又は,公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所ホームページ

   http://www.kyoto-arc.or.jp

 

 

申込用紙のダウンロード

 

更新日2014-12-01    

第259回文化財講座(六勝寺を歩く)の資料掲載

更新日2014-10-27    

平成26年度・文化財講演会のお知らせ

平成26年度 文化財講演会

 

「平安京はどこまでわかったか -平安京復元模型制作20年- 」開催のお知らせ

 

日 時:平成26年11月9日(日)午後1時30分~午後4時30分(受付開始 午後0時30分)

場 所:京都アスニー 4階ホール(京都市中京区丸太町通七本松西入) 先着順・申込不要 

 

内 容:

 1.「平安京模型作成から20年」金田 章裕(京都大学名誉教授)
 2.「平安京復元模型・二十年二昔(ふたむかし)」高橋 康夫(花園大学文学部教授)
 3.「平安京模型制作以後の調査と研究」吉崎伸(公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所調査課長)
 4. パネルディスカッション
            司 会     梶川 敏夫(京都市考古資料館館長)
    パネラー  金田 章裕・高橋 康夫・吉崎 伸

 

主 催:京都市・公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所

共 催:公益財団法人京都市生涯学習振興財団

 

パンフレット(pdfファイル)

更新日2014-12-25    

「西陣・伝説の地をめぐる」参加者募集

西陣・伝説の地をめぐる 参加者募集(無料・申込不要)

 

と  き:平成26年11月30日(日) 午前10時~12時    (小雨決行)

 

集合場所:京都市考古資料館 東門 午前9時50分受付開始(午前10時15分受付締切)受付後随時出発

 

コース :京都市考古資料館~山名宗全邸跡(山名町亡霊伝説)~報恩寺(撞かずの鐘)~宝鏡寺~

     表千家~裏千家~本法寺~水火天満宮(登天石)~大黒町~岩神祠(授乳の神さん)~

     雨宝院(時雨の松)~本隆寺(千代野井・夜泣き止めの松)~

     首途八幡宮(義経奥州首途の地)(解散)

 

主 催 :西陣歴史の町協議会

共 催 :(公財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館

 

パフレット(pdfファイル)

更新日2014-12-25    

文化講座「京都1220年・西陣 町の魅力」参加者募集

文化講座「京都1220年・西陣 町の魅力」  参加者募集(無料・申込不要)

 

と き :平成26年11月15日(土)  午後2時より

会 場 : 京都市考古資料館 3階会議室    先着80名

 

講 師 :古武 博司(「西陣の町家・古武」主催・国際文化政策研究教育学会会員)

 

主 催 :西陣歴史の町協議会  [共催] (公財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館

 

 

パンフレット(pdfファイル)

更新日2014-12-25    

史跡ウォーク「西陣の百人一首ゆかりの地を巡る」の開催

史跡ウォーク「西陣の百人一首ゆかりの地を巡る」 開催のお知らせ(参加費無料・申込不要)

と き :平成26年11月2(日) 午前10時~12時 (小雨決行)

 

集合場所:京都市考古資料館 東門 午前9時50分受付開始 (午前10時30分受付締切)
     先着100名   受付後随時出発 

 

[コース]:京都市考古資料館~般舟院陵~五辻殿跡~石像寺(釘抜地蔵)~引接寺(千本閻魔堂)解散

 

[主   催]:西陣歴史の町協議会  [共催] (公財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館

 

 

パンフレット(pdfファイル)

更新日2014-12-25    

「堀川ものがたり・一条戻橋と古代の祭祀」 開催のお知らせ

「堀川ものがたり ~一条戻橋と古代の祭祀~」 開催のお知らせ (参加費無料・申込不要)

 

と    き:平成26年10月26日(日)午後0時30分から受付  午後4時終了(小雨決行)

 

集合場所:第1会場(受付) 元聚楽小学校 体育館(上京区葭屋町通中立売下る北俵町317)

     第2会場 堀川一条戻橋下(上京区堀川通一条下る主計町)では、

          元聚楽小学校で作成した墨書土器・人形代を堀川に流してもらいます。

 

[主 催] :西陣歴史の町協議会  

 

[共 催] :京都市・(公財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館

 

 

 パンフレット(pdfファイル)

 

更新日2014-12-25    

第258回文化財講座(金閣寺と足利義満)の資料掲載

更新日2014-10-27    

羽束師菱川城跡出土の真鍮柄刀子・短刀(08/30~09/19)

京都市考古資料館では、8月30日より、下記の要項で速報展「羽束師菱川城跡の発掘調査-出土した刀子と短刀-」を開催しています。

 

1.期日   平成26年8月30日(土)~平成26年9月19日(金)

2.開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

3.入館料  無料

4.展示遺物 羽束師菱川城跡出土の真鍮柄刀子・短刀など

5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

 

更新日2014-12-25