新着情報 » ★考古資料館・お知らせ

文化財講座 第346回 「御土居の新知見-御土居の堀は障子堀だった?!-」資料掲載

文化財講座の資料一覧はこちら

 

 

更新日2024-10-20    

【終了】特別展示「ファッションの考古学」記念講演会

 

終了しました!

 

案内チラシはこちら!(PDF形式)

 

 

更新日2024-10-22    

【終了】京都市考古資料館の遺物が「テレビ朝日」にて紹介されます!

 

テレビ朝日謎解き!伝説のミステリー」の取材を受けました。

 京都市考古資料館の遺物が紹介されます!

 

   【放送番組】 テレビ朝日「謎解き!伝説のミステリー」

   【放送日時】 令和6年7月27日(土)20時~ 2時間SP

 

  ☑【テレビ朝日公式 X】謎解き!伝説のミステリー

 

 

更新日2024-07-30    

【終了】遺跡見て歩き「土御門殿を中心に」

 

終了しました。

 

 

 

案内チラシはこちら!(PDF形式)

 

 

更新日2024-11-17    

【終了】速報展「全国初!江戸時代前期の川船出土!」展示解説

展示解説は終了しました。

更新日2024-08-21    

【終了】速報展「全国初!江戸時代前期の川船出土!」

 

終了しました。

この度、京都市考古資料館では、速報展「全国初!江戸前期の川船出土!」を下記のとおり開催いたします。

2023年11月から2024年5月まで京都市伏見区淀水垂町地先において発掘調査を実施しました。調査地は桂川右岸の河川敷に位置しており、長岡京跡・淀水垂大下津町遺跡に該当します。調査は数カ年にかけて実施する計画となっており、今回の調査は3次調査にあたります。

3次調査では、江戸時代前期の桂川の護岸を検出し、ここから護岸材に再利用された舟形を保った状態の川船が出土しました。この時期の川船の構造が分かる出土例は国内では初めてのものです。江戸時代以前の船の実物がほとんど現存しない中で、今回出土した川船は各部位の結合状況が良好に残っており、日本の船を実証的に復元・研究する上で極めて貴重な資料です。

今回の速報展では、遺構の検出状況を写真パネルで紹介し、出土した遺物を展示することで、発掘調査の成果を報告します。

   ※8 月21日(水)10 時 ~、14 時 ~ の2回 展示解説を開催します。(30分程度)

 

発掘調査風景

 

 

 

1.期     間 令和 6年7月 23 日  (火) ~ 令和 6年 9月 8日  (日)

2.開館時間 午前 9時~午後 5時( 入館は午後 4時 30分まで )

3.入館料    無料

4.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

 

 

更新日2024-09-11    

【予約受付終了】遺跡見て歩き「平安宮-『源氏物語』と紫式部の遺跡をたずねて-」

 

予約受付を終了しました!

 

 

案内チラシはこちら!(PDF形式)

 

更新日2024-09-23    

新しい「報道発表資料」を掲載しました。

更新日2024-07-05    

【定員になりました】特別展示「ファッションの考古学」ワークショップ

 

定員になりました!

 

 

案内チラシはこちら!(PDF形式)

 

 

更新日2024-09-22    

【終了】特別展示「ファッションの考古学」館長展示解説

 

終了しました!

 

 

案内チラシはこちら!(PDF形式)

 

 

更新日2024-11-04