特別展『ひょうげた器-三条せともの屋出土茶陶-』スタンプを作成しました。
好評の特別展示のスタンプを作成しました。
今回は「ひょうげた器」に描かれた文様をスタンプにしました。
ご来館の折は、記念に押して帰ってください。

好評の特別展示のスタンプを作成しました。
今回は「ひょうげた器」に描かれた文様をスタンプにしました。
ご来館の折は、記念に押して帰ってください。

京都市立正親小学校PTA主催の祭祀土器作りの出前授業を7月14日(土)午前におこないました。
参加者は親子で48名を数えました。多くの方に参加いただき、沢山の祭祀土器を作っていただきました。

平成24年7月11日、京都市考古資料館平成24年度前期特別展示「ひょうげた器 ー三条せともの屋出土茶陶ー 」の展示替え作業中において、平成24年3月30日付けで京都市有形文化財に指定されました「三条せと物や町界隈出土の「桃山茶陶」(中之町出土品 970点)のうち、4点(指定No.840高取水指、指定No.860高取花入、指定No.861高取瓶、指定No.873高取溲瓶)について、陳列ケース内のガラス板の落下(ガラス板を支える金具の取り付け不備)のため、き損させてしまいました。
市民の皆様の貴重な財産である文化財をき損いたしましたこと、深謝申し上げるとともに、今後、このようなことがないよう、展示ケース等の点検および安全管理はもとより、文化財の取り扱いに際しては更なる万全を期してまいります。
なお、き損した文化財につきましては、今後、新たに接合して修復復元措置を講じてまいります。
㈶京都市埋蔵文化財研究所 理事長 井上 満郎
平成24年7月13日(金)午前に平安女学院中学校2年生に出前授業をおこないました。
古代の体験(あんぎん編・火起こし・石器の切れ具合)や考古学の体験として土器の接合、
そして本物の土器を見て、触れたりしていただきました。

7月3日、午後1時50分より京都市立陵ケ岡小学校テーマタイム「大昔のくらし」で
出前授業をおこないました。
内容は火起こし・あんぎん編・古代の炊飯でした。




京都市考古資料館では、大学との共同企画展を開催することとし、参加大学を募集していましたが、
6月末をもって締め切らせていただきました。
企画展を実施していただく,大学が決まり次第、お知らせいたします。
2011年京都市考古資料館後期特別展『平 清盛 -院政と京の変革- 』は6月24日(日)をもちまして
終了いたしました。開催期間中には1万人を越える来館者がありました。ありがとうございました。
次回、2012年京都市考古資料館前期特別展は『ひょうげた器 -三条せともの屋出土茶陶- 』を7月14日(土)より開催いたします。今しばらくお待ち下さい。
財団法人京都市埋蔵文化財研究所と京都市考古資料館は京都歴史散策マップの刊行記念として
史跡ウォーク「岡崎 白川」を24日午前に開催し、終了しました。


