新着情報 » 埋蔵文化財研究所・イベント

第9回「遺跡見て歩き」の開催について

更新日2019-05-28    

「 館長トーク17」開催のご案内

館長・前田の「 館長トーク 17」開催について

 今回は、世界遺産シリーズ第5弾!「二条城」について、前田館長が 3階旧貴賓室にてわかりやすくお話します!

二条城南東隅櫓

 

日 時  平成 31 年 3月 14 日( 木 )午後 2 時~3 時
会 場  京都市考古資料館  3 階旧貴賓室  申込不要入館無料

※参加して頂いた方には、当館オリジナルクリアファイルを差し上げます!

 

 

 

更新日2019-05-28    

特別講演会「西陣の遺跡と歴史」のお知らせ

更新日2019-05-28    

特別展示「京都の飛鳥・白鳳寺院」展示解説のお知らせ

更新日2019-02-11    

速報展示「如意ヶ嶽山中の幻の山林寺院」展示解説 ③、④のお知らせ

更新日2019-01-22    

速報展示「如意ヶ嶽山中の幻の山林寺院」展示解説 ①、②のお知らせ

更新日2019-01-22    

合同企画展「龍大生が語る 京都の町と祈り」講演会・史跡ウォーク開催について

更新日2018-12-13    

合同企画展「龍大生が語る 京都の町と祈り」展示解説のお知らせ

更新日2018-12-12    

京都市考古資料館文化財講座 第 300回記念講演のお知らせ

京都市考古資料館文化財講座

第 300回記念講演 『京都』が成立したころ-マチの姿と暮らしのありさま-                    京都市歴史資料館長 (公財)京都市埋蔵文化財研究所理事長 井上 満郎

京都が「京都」と呼ばれるようになったのは意外と遅く、平安時代のなかば頃でした。私たちが親しんでいる道路、たとえば錦小路・塩小路などといった名前も、やはりこの頃の成立です。地名「京都」の成立と、当時のマチの暮らしを垣間見ていきたいと思います。

 

錦小路通の様子 ( 西から )

 

1 開催日  平成 30年 12月 22日(土)

2 時 間  14時 00分から 16時 00分(受付・開場は 13時 30分から)

3 会 場  京都アスニー 3階 第8研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入)

4 参加費  無料(事前申込不要 当日先着 200名)

 

 

 

更新日2018-12-06    

平成 31年度京都市考古資料館合同企画展における参加大学の募集について

平成 31年度京都市考古資料館合同企画展の参加募集について

 京都市及び公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では,「大学のまち京都・学生のまち京都」の特性を活かし、発掘調査や大学等における「研究・教育」の成果を,広く市民の皆様に知っていただくため,平成 23年度より学生との合同企画展を京都市考古資料館で開催しています。この度,平成 31年度の合同企画展に参加していただける大学等を下記のとおり募集しますので,お知らせします。

1 展示期間

 2019年 12月10日(火)~ 2020年 1月 19日(日)

※準備,撤収期間は協議のうえ,別途設定します。

※毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌日)と年末年始( 12月 28日~ 1月 3日)は休館

2 展示場所

京都市考古資料館1階特別展示コーナー

3 展示内容

⑴考古学・文化財に関わる遺物・パネル等の展示

⑵ ⑴に関連する京都市内の遺跡・遺物に関わる展示コーナーを併設

4 応募資格

 市内に所在する大学等で,考古学・歴史学・文化財・博物館学に関わる学科・専攻・ゼミナールを基本の単位とします。

5 応募方法

下記添付の申込書に必要事項を御記入のうえ,京都市考古資料館へ郵送してください。

6 募集期間

平成 30年 11月 16日(金)~12月27日(木) (必着)

7 選考方法

 応募大学が複数の場合は,当該大学等と考古資料館で協議します。協議の結果によっては,外部委員を含めた考古資料館合同企画展選考委員会で,各大学の展示企画についてのプレゼンテーション審査を実施する場合があります。なお,応募いただいた大学等すべてに結果をお知らせします。

8 申込み・問合せ先

 京都市考古資料館(担当:髙橋)

〒602-8435

京都市上京区今出川大宮東入元伊佐町265番地の1

電話:075-432-3245

FAX:075-431-3307

E-mail t-kiyoshi@kyoto-arc.or.jp

 

募集要項(PDF形式)

応募申込書(PDF形式)

 

更新日2018-11-02