新着情報 » 埋蔵文化財研究所・イベント

発掘調査現地説明会のお知らせ 11月5日(土)

寺町旧域 発掘調査現地説明会(2回目)

 当研究所では、寺町旧域において昨年9月より発掘調査をすすめています。調査では、寺町旧域・妙満寺の祖師堂とみられる建物基壇跡などが見つかっています。

つきましては、発掘調査の成果発表を下記のとおり、現地で行いますのでお知らせします。

公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

TEL075-415-0521

http://www.kyoto-arc.or.jp

  日  時:2016年11月5日(土) 午前10時~11時30分(説明は10時から)

小雨決行(当日午前7時現在、京都府南部に気象警報が発令されている場合は中止します)

集合場所:京都市中京区押小路通河原町西入榎木町450番ほか 京都市役所北側

問い合わせ:現場事務所 電話 090-2064-2199(当日のみ)

交  通:京阪電車「三条」駅より北西へ徒歩15分

市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅より北へ8分

市バス3系統、4系統、5系統、10系統、15系統、17系統、32系統、37系統、51系統、59系統、205系統「京都市役所前」下車徒歩5分

 

map

※現地説明会用の駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

お願い 現地説明会などのお知らせについては、今後はできるだけ電子メールによるご案内に切り替えていきたいと考えております。電子メールによる案内を希望される場合は、その旨info@kyoto-arc.or.jpへお知らせいただくか、メールアドレスをお知らせいただくようお願いします。

なお、お手数ですが、お知らせのハガキ、ファックスは必ず会場へお持ちいただき、受付にご提出ください(ファックスには、お名前をご記入ください)。3回程度連続でお持ちいただけていない場合は、申し訳ありませんが、今後ご案内できなくなることがありますので、ご了承願います。

更新日2016-10-28    

発掘調査現地説明会のお知らせ 4月17日(日)

平安京右京跡 発掘調査現地説明会

 当研究所では、平安京右京七条一坊七町跡において本年2月より発掘調査をすすめています。調査では、皇嘉門大路の東側溝・築地基底部、七町側の内溝などが見つかっています。つきましては、発掘調査の成果発表を下記のとおり、現地で行いますのでお知らせします。

公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所
TEL075-415-0521
http://www.kyoto-arc.or.jp

日  時:2016年4月17日(日) 午前10時~11時30分(説明は10時から)
小雨決行(当日午前7時現在、京都府南部に気象警報が発令されている場合は中止します)

調査場所:京都市下京区朱雀分木町60番
(地図の集合場所「あじわい館駐車場」にお集まりください)

問い合わせ:現場事務所 電話 090-1907-3702(当日のみ)

交  通:JR嵯峨野線「丹波口」駅より南西へ徒歩10分

市バス32系統、43系統、73系統、75系統、80系統「京都リサーチパーク前」下車、南へ徒歩10分
市バス33系統、特33系統、205系統、快速205系統、208系統「七条千本」下車、北へ徒歩10分

※現地説明会用の駐車場はございません。周辺の駐車場施設をご利用ください。

1111

 

* 現地説明会などのお知らせについては、今後はできるだけ電子メールによるご案内に切り替えていきたいと考えております。電子メールによる案内を希望される場合は、その旨info@kyoto-arc.or.jpへお知らせいただくか、メールアドレスをお知らせいただくようお願いします。なお、お手数ですが、お知らせのハガキ、ファックスは必ず会場へお持ちいただき、受付にご提出ください(ファックスには、お名前をご記入ください)。3回程度連続でお持ちいただけていない場合は、申し訳ありませんが、今後ご案内できなくなることがありますので、ご了承願います。

更新日2016-04-08    

【重要】 史跡ウォーク 大枝・桂坂の遺跡中止のお知らせ


2月20日(土)に予定しておりました「史跡ウォーク 大枝・桂坂の遺跡」は降雨予報のため、中止 いたします。

更新日2016-02-19    

発掘調査現地説明会のお知らせ 1月23日(土)

当研究所では、法住寺殿跡・六波羅政庁跡・方広寺跡において、昨年12月より発掘調査をすすめています。調査では、方広寺跡に関連するとみられる溝・建物跡などが見つかっています。 つきましては、発掘調査の成果発表を下記のとおり、現地で行いますのでお知らせします。

公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所
TEL075-415-0521

日 時:2016年1月23日(土) 午前10時~11時30分(説明は10時から)
※小雨決行(当日午前7時現在、京都府南部に気象警報が発令されている場合は中止します)

集合場所:京都市東山区茶屋町527 京都国立博物館 南口東側駐車場
※博物館南出入口東側駐車場に博物館入場とは別に出入口を設けます(無料)。ただし、博物館の展示をご覧になるには、別途入場券が必要です。なお、博物館の入場券で博物館へ入場されても、現地説明会にはご参加になれます。

問い合わせ:現場事務所 電話 090-8206-8172(当日のみ)

交 通:京阪電車「七条」駅より東へ徒歩7分
市バス206系統、208系統、100系統「博物館・三十三間堂前」下車すぐ
202系統、207系統「東山七条」下車徒歩3分
※現地説明会用の駐車場はございません。博物館及び周辺の駐車場施設をご利用ください。

*お願い 現地説明会などのお知らせについては、今後はできるだけ電子メールによるご案内に切り替えていきたいと考えております。電子メールによる案内を希望される場合は、その旨、info@kyoto-arc.or.jpへお知らせいただくか、メールアドレスをお知らせいただくようお願いします。

なお、お手数ですが、お知らせのハガキ、ファックスは必ず会場へお持ちいただき、受付にご提出ください(ファックスには、お名前をご記入ください)。今回から2回の間お持ちいただけない場合は、申し訳ありませんが、今後ご案内できなくなることがありますので、ご了承願います。

詳細案内

更新日2016-01-15    

『関西考古学の日2015』が終了しました

「関西考古学の日2015」は2015年11月30日をもって終了いたしました。多くの方々にご参加いただきまして、ありがとうございました。次年度もこれまでに寄せられた多くの感想やご意見を踏まえながら、さらなる裾野の拡大と内容の充実をめざして開催いたしますので、よろしくお願いいたします。
 

 

更新日2016-01-05    

発掘調査現地説明会のお知らせ 12月26日(土)

当研究所では、白河街区跡(円勝寺・成勝寺跡)・岡崎遺跡において本年10月より発掘調査をすすめています。調査では、これら寺院に関連するとみられる溝・建物・井戸跡などが見つかっています。
つきましては、発掘調査の成果発表を下記のとおり、現地で行いますのでお知らせします。

公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所
TEL075-415-0521

日  時:2015年12月26日(土) 午前10時~11時30分
小雨決行(当日午前7時現在、京都府南部に気象警報が発令されている場合は中止します)
集合場所:京都市左京区岡崎円勝寺町 京都市美術館 北口
問い合わせ:現場事務所 電話 090-8146-8547(当日のみ)
交  通:地下鉄東西線「東山」駅より徒歩12分
市バス5系統、32系統、100系統「岡崎公園動物園前」下車すぐ
46系統「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車徒歩2分
※現地には駐車場はありません。周辺の駐車場施設をご利用ください。

詳細案内

更新日2015-12-18    

現地説明会のお知らせ 11月28日(土)

「寺町旧域 発掘調査現地説明会

(公財)京都市埋蔵文化財研究所では、寺町旧域において本年8月より発掘調査をすすめています。調査では、寺院に関連するとみられる建物跡や墓跡などが見つかり、墓石や五輪塔などが出土しています。
つきましては、発掘調査の成果発表を現地で行いますのでお知らせします。

日  時:2015年11月28日(土) 午前10時~11時30分
小雨決行(当日午前7時現在、京都府南部に気象警報が発令されている場合は中止します)
集合場所:京都市上京区丸太町通河原町西入高島町(元京都市立春日小学校内)
問い合わせ:(公財)京都市埋蔵文化財研究所 075-415-0521

詳細案内

更新日2015-11-20    

現地講座「京都御苑周辺の史跡と遺跡」のお知らせ

名  称 第269回京都市考古資料館文化財講座
現地講座「京都御苑周辺の史跡と遺跡 -発掘調査現場見学とともに-」
実 施 日 平成27年10月31日(土)午後1時30分~4時(少雨決行)
集  合 元春日小学校発掘調査現場(河原町丸太町交差点北西角)
               午後1時受付開始
解  散 閑院宮邸跡(市バス・地下鉄「烏丸丸太町」付近)
定  員 100名(先着順)
参 加 費 無料(申し込み不要)
コ ー ス 元春日小学校発掘調査現場【出発】 ⇒ 京都市歴史資料館 ⇒ 法成寺址石碑
            ⇒ 土御門第跡駒札 ⇒ 京都御所(建礼門前) ⇒ 旧二条城復元石垣
            ⇒ 閑院宮邸跡【解散】
問 合 先 京都市考古資料館(075-432-3245)
主  催 京都市考古資料館

詳細ダウンロード

更新日2015-10-12    

親子文化財バスツアー 古墳をめぐる旅 向日市~西京区

   向日市から京都市西京区にかけては、国史跡である長岡宮跡や寺戸大塚古墳など、日本の歴史を考えるうえで欠かせない重要な遺跡が豊富にあります。地域の優れた歴史遺産を将来に残し活かしていくため、向日市及び西京区在住の小学4~6年生とその保護者の方を対象にマイクロバスによる古墳見学や勾玉づくり体験等を行い、地域への愛着と絆を深める機会とします。
   バスツアーの後は、「竹結びフェスタ、かぐやの夕べ」をお楽しみください!

 

1 日  時   平成27年10月17日(土)
                         午後0時15分~午後4時30分頃
                         (受付開始:正午)
                         ※交通事情等により遅れることがあります。
 
2 集合場所   ①コース(向日市出発):向日市文化資料館
                        ②コース(西京区出発):阪急洛西口駅改札西口
 
3 対  象   向日市又は西京区在住の小学4~6年生とその保護者
※遺跡における安全確保等の関係から、小学4~6年生と保護者同伴で参加ください。
 
4 定  員   先着100名
                        ①コース(向日市出発)50名
                        ②コース(西京区出発)50名
 
5 参 加 費   無料
※食事、飲み物等は各自でご用意ください。
 
6 申 込 み
   平成27年9月16日(水)から、京都いつでもコールにて受け付けます。お申し込みの際は、イベント名、郵便番号、住所、電話番号、代表者(保護者) 氏名・年齢、同伴者(小学生)全員の氏名・学年、希望のコース、をお伝えください。

 

詳細はこちらからご確認ください。

更新日2015-10-03    

現地説明会のお知らせ 2015年1月31日(土)

 

白河街区跡(円勝寺跡・成勝寺跡)・岡崎遺跡 掘調査現地説明会

 

当研究所では、白河街区跡(円勝寺跡・成勝寺跡)・岡崎遺跡において昨年10月より発掘調査をすすめております。調査では、平安時代後期の溝や井戸、弥生時代から古墳時代にかけての溝や流路などが見つかっています。つきましては、発掘調査の成果発表を下記のとおり、現地で行いますのでお知らせします。

 

公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所
TEL075-415-0521
http://www.kyoto-arc.or.jp

 

 

 

日 時:2015年1月31日(土) 午前10時~11時30分
   小雨決行(当日午前7時現在、京都府南部に気象警報が発令されている場合は中止いたします)

集合場所:京都市左京区岡崎円勝寺町 京都市美術館北口

 

交通:地下鉄東西線「東山」駅より徒歩12分
      市バス 5系統岩倉行き、32系統銀閣寺行き、
      100系統銀閣寺行き「岡崎公園 動物園前」下車すぐ
      46系統平安神宮行き「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車徒歩2分

 

問い合わせ:現場事務所 電話 090-2064-2199(当日のみ)

※現地には駐車場はありません。
周辺に駐車場施設がありますので、ご利用ください。

 

 

 

20150131

更新日2015-01-19