新着情報 » ★埋蔵文化財研究所・お知らせ

京都市考古資料館の維持管理コストについて

 

   京都市では、各施設の運営がどのようになっているか,税金がどのように使われているかを市民の皆さんに分かりやすくお伝えする取り組みを行っています。

    京都市考古資料館の運営について (PDF)

 

更新日2021-10-30    

「リーフレット京都」を発刊・掲載しました。

更新日2021-10-29    

令和2年度京都市考古資料館の管理に係る事業報告書について

令和2年度事業報告書
  1)京都市考古資料館の管理に係る事業報告書
  2)業務に係る収入及び支出の内訳
  3)利用者数等事業の実施に関する概要
  4)管理運営に関する自己評価

更新日2021-10-22    

重要なお知らせ

 現在, スマートホンの一部の機種からホームページを閲覧できないという御意見をいただいております。

 サイトの安全性を示すSSL証明という基準が9月末で更新されております。当ホームページの安全性の認証は10月1日以降も更新されておりますので、パソコンやフェイスブックでの確認に御協力・御理解をいただきますようお願いいたします。

 

更新日2021-10-16    

令和3年度 第1回 史跡ウォーク「 堀川の橋の歴史を眺める 」

 

 

☞案内チラシはこちら

更新日2021-10-14    

「現在実施している発掘調査」を更新しました

更新日2021-10-11    

【終了しました】企画陳列「地下鉄東西線の発掘調査」(10月1日 ~ 11月7日)

終了しました。

 

京都市考古資料館では、京都市歴史資料館の令和3年度特別展として開催されている「こんにちは京都市電-京都市電関係資料をひもとく−」 (6月18日~11月7日) の連携事業  (3回目) として、高速鉄道 (地下鉄) 東西線建設計画に伴う発掘調査で確認した遺跡・遺物を紹介する企画陳列「地下鉄東西線の発掘調査」を開催します。

展示では、地下鉄東西線の発掘調査の概要と調査で出土した主要遺跡の遺物とともに、調査状況や遺構などを写真パネルで紹介します。

 

展示状況のようす

 

 

1.期     間 令和3年10月1日 (金) ~ 令和3年11月7日 (日)

2.開館時間 午前 9時~午後 5時( 入館は午後 4時 30分まで )

3.入館料    無料

4.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

 

 

更新日2021-11-09    

京都市考古資料館 開館再開のお知らせ

京都市考古資料館 開館再開のお知らせ

 

  京都市考古資料館では,8月20日 (金)  から新型コロナウィルス感染症拡大防止のため臨時休館
しておりましたが,感染予防・拡散防止対策を実施しながら,  10月1日 (金) より開館いたします。

  開館にあたっては, 皆様に安心してご来館いただけるよう, 次のような対応を行います。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

  なお,扉・階段手すり・トイレ等,館内は,随時消毒いたします。

 

【来館時のお願い】

① 発熱や咳・のどの痛みなどの症状がある場合には,来館をご遠慮ください。

② 来館される場合はマスクの着用をお願いします。マスクの着用のない方は,来館をご遠慮くだ
     さい。

③ 密接な状態を避けるため,混雑時は入館人数の制限を行わせていただく場合があります。
    10名以上の団体見学については,事前にご相談ください。

 

【館内でのお願い】

① マスクの着用をお願いします。

② 入口にて手指のアルコール消毒をお願いします。

③ 入館後は受付へお越しください。受付での検温に御協力をお願いします。

④ 咳エチケットの徹底をお願いします。

⑤ 大声での会話はお控えください。

⑥ 人との距離はできるだけ2メートルあけていただきますようお願いします。

 

更新日2021-09-29    

【申込受付中】令和3年度京都市埋蔵文化財研究所文化財講演会(11月20日)

 

新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては無観客での開催になる場合があります。

「羅城をつくる-平城京と平安京-」

 

   桓武天皇による平安京の造営は,  現在の京都の礎を築いた大事業であり,  新しい都の建設には,  設計・施工に最新の技術が用いられました。まっすぐに伸びる街路,  宮殿・役所・邸宅が建ち並ぶ整然とした街並みは,  発掘調査の進展によりその実態が明らかとなってきています。

   今回の文化財講演会では,  令和元年に初めて発見された平安京羅城の調査成果を紹介するとともに,  平城京羅城の調査に基づく研究成果と対比することで,  古代日本の都城での羅城の意義について検討します。また,  平安京の造営経過やその構造についての最新の研究成果から,  律令国家が造営した最後の都城としての平安京の歴史的な意義について考えます。

 

平安京羅城門復元模型(京都駅前)

平安京羅城・九条大路跡の発掘調査

 

 

 

 

 

 

 

1 開催日時 

      令和 3 年11月20日(土)

      開始:14時 (13時30分  受付開始 ) 終了予定:16 時

 

2 会場 

      京都アスニー  4 階ホール (京都市中京区丸太町通七本松西入)

         「丸太町七本松」下車すぐ(京都市バス 15・93.202・204系統)

3 参加費

      無料

 

4 募集人数

      事前申込制

      160名(申し込み多数の場合は抽選)

 

5 講演内容

      〇報告「平安京羅城の発見」

            李銀眞氏(公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所)

      〇講演1「平城京の羅城とその周辺」

            佐藤亜聖氏(滋賀県立大学)

      〇講演2「平安京の造営計画と京南辺の造営過程」

            網伸也氏 (近畿大学)

 

6 申し込み方法 

      「往復はがき」のみにて受付

         〇往信用の裏面 氏名・住所・人数・電話番号またはメールアドレスを記入してください。

         〇返信用の表面 返信先の郵便番号・住所・氏名を記入してください。

 

7 申し込み期間 

      10月 1 日(金)~  10月31日(日) 消印有効

 

8 申し込み先・問合せ先  

      公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

            〒 602- 8435 京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町 265− 1

            電話:075-415-0521 FAX:075-431-3307

 

9 開催主体

      主催:公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館

      共催:公益財団法人京都市生涯学習振興財団(京都アスニー)

 

10 お願い

      新型コロナウイルス感染症の拡大防止に御協力ください。

         発熱・体調不良等の場合は参加を御遠慮ください。

         マスクの着用・手指の消毒・咳エチケット等の徹底をお願いします。

         新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては無観客での開催、後日動画配信を行います。

 

 

 

 

 

更新日2021-10-01    

職員採用試験のお知らせ

令和4年4月採用予定の職員採用試験についてお知らせします。

 

・募集職種及び採用予定人数
 調査員(職員) 若干名
 調査員(雇用期間付職員) 若干名

・第1次選考
 書類選考

*受験資格等詳細については、職員採用選考試験実施要項及び採用選考試験申込書をご覧ください。

 

・受付期間
 令和3年9月15日(水)から令和3年10月25日(月)の午後5時まで
 持参の場合は午前9時から午後5時まで(管理課へ) 土曜日,日曜日及び祝日を除く
 郵送の場合は10月25日(月)までに必着のこと

 

・問合せ先
 京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1
 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 管理課まで
 電話:075-415-0521

 

・職員採用選考試験・関係書類

 1.職員採用選考試験実施要項(Adobe PDF)

 2.職員採用選考試験申込書(Adobe PDF, Microsoft Word)

 3.試験会場地図(Adobe PDF)

 

関係書類の一括ダウンロード 

 

*採用試験申込書一式はzip形式で圧縮されております。不明な点がありましたら、お問い合わせください

更新日2021-09-14