平成31年4月採用 写真技師採用試験 合格者の発表
合格者は,下の「合格者受験番号(pdf)」に受験番号のみ記していますので,そちらでご確認ください。合格者の方には,別途「職員採用通知書」を送付いたします。
ダウンロード:
館長・前田の「 館長トーク11」開催について
館長トークも、おかげさまで11回目を迎えます。今回は、3階旧貴賓室にて平安京内に設けられた官寺「東寺と西寺」について、映像を使いながら、館長がゆったりと解説します!
日 時 平成 30 年 9 月 13 日( 木 )午後 2 時~3 時
会 場 京都市考古資料館 3 階旧貴賓室 申込不要・入館無料
※参加して頂いた方には、当館オリジナルクリアファイルを差し上げます!
京都市文化財保護課では、市の有形文化財に一括指定している「旧二条城関係の石造物群」の大半を、西京区洛西竹林公園に安置しています。そのうちの石仏1体が本年7月に保全のため京都市考古資料館に保管替えすることとなりました。この石仏は、衲衣や台座に墨書があることから、公園内で唯一ガラスケースに入れられた状態で保管されてきました。屋外設置では墨書が劣化することが懸念されたため、当館で保管することになったものです。石仏をクリーニングしたところ、墨書の状態が明瞭になりましたので、このたび、企画陳列を開催する運びとなりました。
また、当館では先に、平成29年12月に保管替えとなりました「清明」「梵字」などの線刻をもつ石仏1体を、4月21日より2階土器変遷コーナー右端に設置しており、このことも改めて紹介します。
記
1.期日 平成 30 年 9月 8日( 土 )~ 平成 30 年 10 月 8 日 ( 祝・月 )
2.開館時間 午前 9 時~午後 5 時( 入館は午後 4 時 30 分まで )
3.入館料 無料
4.展示内容 パネル3枚、石仏1点
5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス
終了しました。
現在開催中の特別展示「お公家さんのうつわ」の展示品の一部入れ替えを行いました。
今回の入れ替えにより、公家町遺跡出土のものをはじめ、京都市内の他遺跡出土の古伊万里をあわせて紹介しております。
特別展示は、11月25日(日)まで開催中です。尚、10月上旬にも展示品の一部入れ替えを行いますので、ぜひ間近でご覧いただきますようお待ちしております。
京都歴史散策マップ③「太秦 双ヶ岡」は残部がなくなりましたので、配布を終了させていただきました。その他にも、残りがわずかなコースもありますので、ご希望の方はお早めに資料館にお越しください。
「京都歴史散策マップ」残部状況 (平成30年8月30日現在)
配布終了
①「平安宮跡」 ③「太秦 双ヶ岡」⑧「御土居跡」⑨「伏見 桃山」⑲「千本 紫野 西陣」
僅少
②「千代の古道(1)」⑭「鳥羽離宮跡」⑳「聚楽第」㊲「西陣 相国寺 下鴨」
館長・前田の「 館長トーク10」開催について
館長トークもいよいよ10回目を迎えます。今回は、平安京内のやや南、朱雀大路を挟んで東と西に2つ設けられた市について、2階に展示中の西市出土遺物をご覧頂きながら、解説します!
日 時 平成 30 年 8月 23 日( 木 )午後 2 時~( 30 分程度 )
会 場 京都市考古資料館 2 階常設展示室 申込不要・入館無料
※参加して頂いた方には、当館オリジナルクリアファイルを差し上げます!
2018年は明治維新から150年に当たり、京都市では様々な事業が企画されています。当館においても企画陳列の一環として関連させた展示を実施しており、今回は、番組小学校関連の遺物を展示します。
番組小学校は明治初めの京都で、町を単位としてできた日本で初めての小学校であり、ここで紹介する学校はその中の「上24番組」と呼ばれ、後に「城巽中学校」、現在は「京都市立京都堀川音楽高等学校」として開校しています。2007年に実施した発掘調査で学校関係の遺物が出土しており、これらを展示することで明治初年に学校教育が始まった頃の様子を紹介します。
記
1.期日 平成 30 年 8 月 4 日( 土 )~ 平成 30 年 9 月 24 日 ( 祝・月 )
2.開館時間 午前 9 時~午後 5 時( 入館は午後 4 時 30 分まで )
3.入館料 無料
4.展示内容 遺物 約35 点( 石盤 約10点、石筆 約10点、ガラス製品 約14点 ほか)
5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス
終了しました。