新着情報 » ★埋蔵文化財研究所・お知らせ

京都新聞連載「遺物はささやく109」(08/05~08/09)

京都市考古資料館では、毎日曜日に京都新聞で連載される「遺物はささやく」で紹介された遺物を展示しています。

今回は京都駅出土の『レンガ』を1階中央展示コーナーに展示していますので、是非、ご覧下さい。

 

sasayaku_109

更新日2014-10-27    

第257回文化財講座(御土居の実像)の資料掲載

更新日2014-10-27    

京都新聞連載「遺物はささやく108」(07/29~08/02)

京都市考古資料館では、毎日曜日に京都新聞で連載される「遺物はささやく」で紹介された遺物を展示しています。

今回は京都堀川音楽高校出土の『石盤』を1階中央展示コーナーに展示していますので、是非、ご覧下さい。

 

sasayaku_108

更新日2014-10-27    

京都新聞連載「遺物はささやく107」(07/22~07/26)

京都市考古資料館では、毎日曜日に京都新聞で連載される「遺物はささやく」で紹介された遺物を展示しています。

今回は二条城出土の『銃』を1階中央展示コーナーに展示していますので、是非、ご覧下さい。

 

107

更新日2014-10-27    

平成26年度京都市考古資料館合同企画展募集要項

平成26年度京都市考古資料館合同企画展募集要項

 

京都市と公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では,「大学のまち京都・学生のまち京都」の特性を生かし,発掘調査や京都市内の大学における「研究・教育」の成果を,広く市民の皆さんに知っていただくことを目的として,平成23年度から京都市考古資料館1階特別展示コーナーを会場に大学との合同企画展を開催しています。
合同企画展を通して,参加各大学の博物館実習・社会教育関連授業の充実はもとより,京都市考古資料館の普及啓発活動における大学との一層の連携を目指しております。
つきましては,本趣旨に賛同し,本年度の合同企画展に御参加いただける大学を下記のとおり募集いたします。

 

 

1 展示期間
平成26年12月16日(火)から平成27年1月18日(日)まで
※準備・撤収期間は,協議のうえ,別途設定します。
※期間中,毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌日)と年末年始(12月28日~ 1月3日)は休館となります。

2 展示場所
京都市考古資料館1階特別展示コーナー(床面積約86㎡)

3 展示内容
(1)考古学・文化財に関わる遺物・パネル等の展示
(2)(1)に関連する京都市内の遺跡・遺物にかかわる展示コーナーを併設
※展示にかかわる備品の準備,展示品の管理・警備,開催期間中の光熱費等の負担につきましては,京都市考古資料館が担当します。
※看板・ポスター・チラシ等につきましては,デザインを当該大学にお願いします。製作にかかわる費用は京都市考古資料館が負担します。
※展示品の運搬,展示パネルの作成,展示品の解説等につきましては,当該大学に担当をお願いします。
※その他,展示内容・運営の細目については,当該大学と京都市考古資料館合同で合同企画展実行委員会を設置のうえ,協議し決定します。

4 応募資格
京都市内に所在する大学で,考古学・歴史学・文化財に関わる学科・専攻・ゼミナールを基本の単位とします。

5 応募方法
別紙,申込書に必要事項を御記入のうえ郵送してください。

6 募集期間
平成26年7月14日(月)から8月15日(月)まで

7 選考方法
応募大学が複数の場合は,当該大学と京都市考古資料館で協議します。協議結果によっては,外部委員を含めた京都市考古資料館合同企画展選考委員会で,各大学の展示企画についてのプレゼンテーション審査を実施する場合があります。プレゼンテーション審査を実施する場合は,7月中旬を予定しています。なお,応募いただいた大学すべてに合否をお知らせします。

8 申込み・問合せ先
京都市考古資料館(担当:山本)
〒602−8435
京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1
電話  075−432−3245
FAX   075−431−3307
E-mail yamamoto@kyoto-arc.or.jp
又は,公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所ホームページ
http://www.kyoto-arc.or.jp

 

資料館企画展示申込書

更新日2014-10-27    

第256回文化財講座(織田信長の遺跡)の資料掲載

更新日2014-10-27    

考古資料館夏期教室のお知らせ(8/5~8/8)

平成26年度京都市考古資料館夏期教室「考古学者に挑戦」開催のお知らせ

 

この度、京都市と公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では、京都市内の小学生・中学生を対象に、発掘調査、土器の洗浄、遺跡見学などをとおして、考古学の現場を体験することができる京都市考古資料館夏期教室「考古学者に挑戦」を下記のとおり開催します。

京都の歴史や文化を身近に感じることができる良い機会であり、夏休みの自由研究の課題にもお勧めできる内容となっています。皆様の御参加をお待ちしています。

 

1 日   時:平成26年8月5日(火)~8日(金) 各日とも午前10時~午後3時頃

 

2 場  所:京都市考古資料館など

 

3 内   容:

8月5日(火) ガイダンス、京都市考古資料館見学など

8月6日(水) 市内発掘調査現場での発掘調査及び遺物整理体験

8月7日(木) 市内発掘調査現場での発掘調査及び遺物整理体験

8月8日(金) 史跡平安宮見学、土器作り体験

※すべての日程に参加できない方はお問合わせください。部分参加も可能です。

 

4 参加対象:京都市内の小学校4~6年生及び中学生(保護者同伴も可)

 

5 定   員:40名(多数の場合は抽選)

 

6 参 加 費:無料(ただし、交通費・昼食費は各自負担)

 

7 申 込 先: 〒602-8435 京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1

京都市考古資料館

 

8 申込方法:往復はがき又はE-mail

往復はがきの場合は、「平成26年度京都市考古資料館夏期教室参加希望」と

記入のうえ、住所、氏名(保護者同伴の場合は保護者名も併記)、電話番号、

学校名、学年、返信用はがきに宛先を明記。1組1通に限る。

E-mailからの応募は、museum@kyoto-arc.or.jp

ホームページからのアクセスは、http://www.kyoto-arc.or.jp/museum/

 

9 申込締切:平成26年7月25日(金)必着

 

10 主  催:京都市・公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所

 

11 問合せ先:京都市考古資料館 電話 075-432-3245 Fax 075-431-3307

更新日2014-12-25    

京都新聞連載「遺物はささやく106」(07/15~07/19)

京都市考古資料館では、毎日曜日に京都新聞で連載される「遺物はささやく」で紹介された遺物を展示しています。

今回は八条河原町出土の『砥石』を1階中央展示コーナーに展示していますので、是非、ご覧下さい。

 

いぶつはささやく106

更新日2014-10-27    

京都新聞連載「遺物はささやく105」(07/08~07/12)

京都市考古資料館では、毎日曜日に京都新聞で連載される「遺物はささやく」で紹介された遺物を展示しています。

今回は四条室町出土の『小判』を1階中央展示コーナーに展示していますので、是非、ご覧下さい。

 

遺物はささやく105

更新日2014-10-27    

京都新聞連載「遺物はささやく104」(07/01~07/05)

京都市考古資料館では、毎日曜日に京都新聞で連載される「遺物はささやく」で紹介された遺物を展示しています。

今回は下京中学出土の『すずり』を1階中央展示コーナーに展示していますので、是非、ご覧下さい。

 

遺物はささやく104

更新日2014-10-27