新着情報 » 考古資料館・イベント

平成29年度文化財講演会のお知らせ

平成29年度公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 文化財講演会

「院政期御堂の荘厳と儀礼-鳥羽離宮金剛心院跡の出土品をめぐって-」開催のお知らせ

 

1 開催日  平成29年11月12日(日)

2 時 間  13時00分から17時00分(受付・開場は12時30分から)

3 会 場  京都アスニー4階ホール (京都市中京区丸太町通七本松西入)

4 参加費  無料(事前申込不要 当日先着400名)

5 講演内容

「鳥羽離宮金剛心院跡の発掘調査」 前田 義明(京都市考古資料館 館長)

「鳥羽の建築と荘厳-出土した荘厳遺物をめぐって-」 冨島 義幸(京都大学大学院工学研究科准教授)

「鳥羽離宮金剛心院の仏教儀礼」 狭川 真一(公益財団法人元興寺文化財研究所副所長)

パネルディスカッション

パネラー:前田義明、冨島義幸、狭川真一

司  会:内田 好昭(京都市埋蔵文化財研究所)

6 主 催  公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所 京都市考古資料館                                   共 催  公益財団法人 生涯学習振興財団

 

チラシのダウンロード

 

 

更新日2017-10-12    

第15回西陣伝統文化祭「千両ヶ辻」 特別講演会開催のお知らせ

京都市考古資料館では、本年も特別講演会を開催します。

平安宮豊楽殿ついての最新の発掘調査成果をお話ししていただきます。

文化祭に合わせまして、多数の皆様のご参加を心よりお待ちしています。

 

1 日時 平成29年9月23日(祝・土) 午前11時~ ・ 午後2時~

2 会場 京都市考古資料館 3階会議室

3 定員 各回60名

 

※千両ヶ辻文化祭のホームページはこちら→千両ヶ辻.com

更新日2017-09-05    

特別展示「伏見城と淀城」記念スタンプ完成

伏見城城下町で出土した金箔瓦をデザインしました。金箔瓦にちなんだ金色のスタンプです。

ピカピカ・キラキラ!

御来館の記念に桃山文化の輝きをお楽しみください。

更新日2017-04-06    

史跡ウォーク 風光明媚で自然豊かな「史跡船岡山」のお知らせ

名  称 風光明媚で自然豊かな「史跡船岡山」                                               ~応仁文明の乱、永正の戦 船岡山城跡を見る~
実 施 日 平成29年4月2日(日)午前10時~12時(雨天中止)
集  合 船岡山公園広場藤棚前 午前9時30分受付開始(10時10分受付締切)
解  散 建勲神社
定  員 100名(当日先着順)
参 加 費 無料(事前申し込み不要)
コ ー ス 船岡山公園広場藤棚前【出発】 ⇒ 応仁永正戦跡碑 ⇒ 東屋五山展望所 ⇒  野鳥通(掘割土塁跡) ⇒ 旧国旗掲揚台 ⇒ 山頂磐 ⇒ 平安京測量基点(旧猿舎跡) ⇒ 左大文字展望 ⇒ 地蔵古墳群と磐座 ⇒ スダジイ林 ⇒  史跡船岡山碑 ⇒ 健勲神社【解散】
問 合 先 京都市考古資料館(075-432-3245)
主  催 西陣歴史の町協議会                                                                       公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館

 

チラシはこちら

 

更新日2017-04-02    

史跡ウォーク「大枝・桂坂の遺跡」のお知らせ

実 施 日 平成29年3月5日(日) 午前10時~12時30分(雨天・積雪の場合は中止)
場  所 京都市西京区大枝・桂坂地域
集  合 桂坂古墳の森正門(バス停「桂坂中央」より徒歩約3分)
午前9時30分受付開始(10時30分受付締切)
解  散 桂坂口バス停
定  員 100名(先着順)
参 加 費 無料(事前の申し込みは不要)
コ ー ス 桂坂古墳の森正門【出発】→ 大枝山14号墳→ 大枝山15号墳
→ 大枝山21号墳 → 大枝神社古墳 → 大枝陵(高野新笠墓)
→ 大江の関明神 → 桂坂口バス停【解散】
問合せ先 京都市考古資料館(075-432-3245)
主  催 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館
後  援 桂坂古墳の森保存会

詳細ダウンロード

更新日2017-02-07    

『関西考古学の日2016』が終了しました

更新日2016-12-01    

史跡ウォーク「船岡山から北大路を行く」のお知らせ

名  称 「船岡山から北大路を行く~百人一首のゆかり~」
実 施 日 平成28年11月13日(日)午前10時~12時(少雨決行)
集  合 船岡山公園広場 午前9時30分受付開始(10時30分受付締切)
解  散 紫式部・小野篁墓所
定  員 100名(当日先着順)
参 加 費 無料(事前申し込み不要)
コ ー ス 船岡山公園広場【出発】 ⇒ 船岡山山頂 ⇒ 船岡山登り口(船岡東通)        ⇒  船岡北通・今宮門前通を北へ ⇒ 今宮神社 ⇒ 今宮神社東門
⇒  今宮通を横断 ⇒ 大徳寺 ⇒ 大徳寺東門 ⇒ 北大路通を横断
⇒  雲林院 ⇒ 雲林院発掘調査地点 ⇒ 紫式部・小野篁墓所【解散】
問 合 先 京都市考古資料館(075-432-3245)
主  催 西陣歴史の町協議会                                                                                                                       公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館                           後  援 一般財団法人京都府社会保険協会

 

チラシはこちら

 

更新日2016-10-18    

現地講座「朱雀大路周辺の史跡と遺跡をめぐる-」のお知らせ

1 名称   第279回京都市考古資料館文化財講座

2 内容  「朱雀大路周辺の史跡と遺跡をめぐる-発掘現場の見学も含めて-」

3 日時   平成28年10月22日(土) 13時30分~16時 (13時受付開始) 小雨決行

4 集合   JR嵯峨野線「丹波口」駅 東側歩道

5 解散   梅小路公園

6 定員   100名 (当日先着順・申込不要)

7 参加費    無料

8 コース 「平安京朱雀大路跡」説明板 ⇒ 京都リサーチパーク内「平安貴族のくらしと文化

展示室」 ⇒ 皇嘉門大路検出地点 ⇒ 京都市中央市場内発掘調査現場 ⇒ 「西鴻臚館跡」説明

板 ⇒ 梅小路公園内「西八条第跡」説明板

9 主催   京都市考古資料館

※ お問い合せ先 京都市考古資料館 (075-432-3245)

 

チラシはこちら

 

 

更新日2016-09-27    

第14回西陣伝統文化祭「千両ヶ辻」 特別講演会開催のお知らせ

京都市考古資料館では、本年も特別講演会を開催します。

聚楽第跡についての最新の研究成果をお話ししていただきます。

文化祭に合わせまして、多数の皆様のご参加を心よりお待ちしています。

 

1 日時 平成28年9月22日(祝・木) 午前11時~ ・ 午後2時~

2 会場 京都市考古資料館 3階会議室

3 定員 各回60名

チラシはこちら

 

更新日2016-09-06    

史跡ウォーク「小川を遡る」のお知らせ

名  称 「小川を遡る」
実 施 日 平成28年6月12日(日)午前10時~11時30分(少雨決行)
集  合 一条戻橋 橋下の堀川西岸 午前9時30分受付開始(10時30分受付締切)
解  散 北大路通
定  員 100名(先着順)
参 加 費 無料(申し込み不要)
コ ー ス 一条戻橋【出発】 ⇒ 一条通を東へ ⇒ 小川通を北へ
⇒  紫明通を西へ ⇒ 堀川通を横断 ⇒ 鞍馬口通を西へ
⇒  猪熊通を北へ ⇒ 島津製作所西側通を北へ ⇒ 北大路通 【解散】
問 合 先 京都市考古資料館(075-432-3245)
主  催 西陣歴史の町協議会
共  催 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館

詳細ダウンロード

更新日2016-05-17