新着情報 » 考古資料館・イベント

ワークショップ「土器に顔を描いてみよう・いろは歌を書いてみよう!」(5月1日・4日)のお知らせ

京都市考古資料館で開催中の特別展示「京を発掘! 出土品から見た歴史」に合わせたワークショップとして、展示品の墨書人面土器や「いろは歌」墨書土器の復元品の製作を体験していただきます。

実 施 日 1回目:平成28年5月1日(日) 午後1時~3時(雨天開催)
     2回目:平成28年5月4日(祝) 午後1時~3時(雨天開催)
場  所 京都市考古資料館
定  員  20名(申込み先着順)
申込方法 はがき・FAXまたは京都市考古資料館にて申込み用紙に記入。
     1件につき申込みは2名まで。
     はがき・FAXでの申込みの場合は、氏名・住所・電話(FAX)番号を記入。
     ※到着後に可否を返信します。
参 加 費 無料
問合せ先 京都市考古資料館(075-432-3245)
主  催 京都市考古資料館

詳細をダウンロード

更新日2016-02-28    

ワークショップ「伏見人形を作ってみよう!」(4月3日)のお知らせ

京都市考古資料館で開催中の特別展示「京を発掘! 出土品から見た歴史」に合わせたワークショップとして、展示品の伏見人形(土人形)の復元品の製作を体験していただきます。

実 施 日 平成28年4月3日(日) 午後1時~3時(雨天開催)
場  所 京都市考古資料館
定  員 20名(申込み先着順)
申込方法 はがき・FAXまたは京都市考古資料館にて申込み用紙に記入。
     1件につき申込みは2名まで。
     はがき・FAXでの申込みの場合は、氏名・住所・電話(FAX)番号を記入。
     ※到着後に可否を返信します。
参 加 費 無料
問合せ先 京都市考古資料館(075-432-3245)
主  催 京都市考古資料館

詳細ダウンロード

更新日2016-02-28    

【重要】 史跡ウォーク 大枝・桂坂の遺跡中止のお知らせ


2月20日(土)に予定しておりました「史跡ウォーク 大枝・桂坂の遺跡」は降雨予報のため、中止 いたします。

更新日2016-02-19    

『関西考古学の日2015』が終了しました

「関西考古学の日2015」は2015年11月30日をもって終了いたしました。多くの方々にご参加いただきまして、ありがとうございました。次年度もこれまでに寄せられた多くの感想やご意見を踏まえながら、さらなる裾野の拡大と内容の充実をめざして開催いたしますので、よろしくお願いいたします。
 

 

更新日2016-01-05    

史跡ウォーク「牛若丸と弁慶の伝承を巡る2015」のお知らせ

名  称 「牛若丸と弁慶の伝承を巡る2015 ~紫竹・紫野歴史発見ウォーク~」
実 施 日 平成27年11月8日(日)午前10時~12時(少雨決行)
集  合 今宮神社 楼門前
       午前9時45分受付開始(10時30分受付締切)
解  散 弁慶腰掛石(市バス「大徳寺前」付近)
定  員 96名(先着順)
参 加 費 無料(申し込み不要)
コ ー ス 今宮神社【出発】 ⇒ 有栖川橋跡 ⇒ 牛若丸産湯井・胞衣塚
       ⇒ 源義経産湯井ノ遺趾 ⇒ 総神社 ⇒ 平康頼之塔 ⇒ 雲林院
       ⇒ ごじょう(五常)の橋跡・弁慶腰掛石【解散】
問 合 先 京都市考古資料館(075-432-3245)
主  催 西陣歴史の町協議会
        公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館
後  援 一般財団法人京都府社会保険協会

詳細ダウンロード

更新日2015-10-12    

現地講座「京都御苑周辺の史跡と遺跡」のお知らせ

名  称 第269回京都市考古資料館文化財講座
現地講座「京都御苑周辺の史跡と遺跡 -発掘調査現場見学とともに-」
実 施 日 平成27年10月31日(土)午後1時30分~4時(少雨決行)
集  合 元春日小学校発掘調査現場(河原町丸太町交差点北西角)
               午後1時受付開始
解  散 閑院宮邸跡(市バス・地下鉄「烏丸丸太町」付近)
定  員 100名(先着順)
参 加 費 無料(申し込み不要)
コ ー ス 元春日小学校発掘調査現場【出発】 ⇒ 京都市歴史資料館 ⇒ 法成寺址石碑
            ⇒ 土御門第跡駒札 ⇒ 京都御所(建礼門前) ⇒ 旧二条城復元石垣
            ⇒ 閑院宮邸跡【解散】
問 合 先 京都市考古資料館(075-432-3245)
主  催 京都市考古資料館

詳細ダウンロード

更新日2015-10-12    

親子文化財バスツアー 古墳をめぐる旅 向日市~西京区

   向日市から京都市西京区にかけては、国史跡である長岡宮跡や寺戸大塚古墳など、日本の歴史を考えるうえで欠かせない重要な遺跡が豊富にあります。地域の優れた歴史遺産を将来に残し活かしていくため、向日市及び西京区在住の小学4~6年生とその保護者の方を対象にマイクロバスによる古墳見学や勾玉づくり体験等を行い、地域への愛着と絆を深める機会とします。
   バスツアーの後は、「竹結びフェスタ、かぐやの夕べ」をお楽しみください!

 

1 日  時   平成27年10月17日(土)
                         午後0時15分~午後4時30分頃
                         (受付開始:正午)
                         ※交通事情等により遅れることがあります。
 
2 集合場所   ①コース(向日市出発):向日市文化資料館
                        ②コース(西京区出発):阪急洛西口駅改札西口
 
3 対  象   向日市又は西京区在住の小学4~6年生とその保護者
※遺跡における安全確保等の関係から、小学4~6年生と保護者同伴で参加ください。
 
4 定  員   先着100名
                        ①コース(向日市出発)50名
                        ②コース(西京区出発)50名
 
5 参 加 費   無料
※食事、飲み物等は各自でご用意ください。
 
6 申 込 み
   平成27年9月16日(水)から、京都いつでもコールにて受け付けます。お申し込みの際は、イベント名、郵便番号、住所、電話番号、代表者(保護者) 氏名・年齢、同伴者(小学生)全員の氏名・学年、希望のコース、をお伝えください。

 

詳細はこちらからご確認ください。

更新日2015-10-03    

京都市考古資料館開館100周年特別講演 「都へのあこがれ-ひろがる京文化-」開催のお知らせ

このたび、「都へのあこがれ-ひろがる京文化-」と題して、歴史学、美術史学、民俗学、考古学の各方面から、京都と各地の交流を考える講演会を開催いたします。
多数の皆様のご来場を心よりお待ちしています。

 

1 日時  平成27年10月4日(日)
         13:00~16:00(受付開始は12:30)

2 会場  京都アスニー4階ホール

3 参加費 無料

4 定員  400名

5 講演1「京都へ・京都から―錯雑する人と文化―」
    歴史学 井上 満郎 氏
講演2「中世絵画に見る都への憧れ―12世紀の平泉の洛陽霊地名所図壁画から16世紀の洛外名所図屏風まで―」
    美術史学 泉 万里 氏
講演3「伝播する京都文化―荘園領主・領国守―」
    民俗学 山路 興造 氏
講演4「戦国時代の京都の遺跡・各地の遺跡」
    考古学 山本 雅和 氏

 

特別講演チラシ(PDFファイル)はこちら

更新日2015-09-15    

第13回西陣伝統文化祭「千両ヶ辻」 講演会「上京遺跡(西無車小路町)の発掘調査」開催のお知らせ

京都市考古資料館では例年、千両ヶ辻文化祭会場で遺物展示や講演会を開催していますが、本年は京都市考古資料館に会場を移して講演会を開催します。

講演会の内容は、本年実施しました上京遺跡の発掘調査の成果報告です。

文化祭に合わせまして、多数の皆様のご参加を心よりお待ちしています。

 

1 日時 平成27年9月23日(水) 秋分の日

     1回目 午前11時~12時 2回目 午後2時~3時

2 会場 京都市考古資料館 3階会議室

3 定員 各回70名

※千両ヶ辻文化祭のホームページはこちら→千両ヶ辻.com

更新日2015-09-11    

『関西考古学の日2014』が終了しました

 
 本年度の『関西考古学の日』のイベントは11月30日をもって、すべて終了いたしました。
多くのみな様にご参加いただき、ありがとうございました。
みな様方からは、これまでに多くの感想や意見がお寄せいただき、さらなる裾野の拡大と内容の充実をめざして、私たち委員一同、一層努力していきたいと思います。
来年度も『関西考古学の日2015』を開催いたしますので、よろしくお願いいたします。

 

 

『関西考古学の日2014』参加団体

 

(公財)滋賀県文化財保護協会

(公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター

(公財)京都市埋蔵文化財研究所

(公財)向日市埋蔵文化財センタ-

(公財)長岡京市埋蔵文化財センター

(公財)大阪府文化財センター

(公財)大阪市博物館協会大阪文化財研究所

(公財)枚方市文化財研究調査会

(公財)八尾市文化財調査研究会

(公財)元興寺文化財研究所

(公財)和歌山県文化財センター

(公財)兵庫県まちづくり技術センター

 

 

『関西考古学の日2014』パンフレット・スタンプラリー用紙(pdf)

 

 

 

 

更新日2014-12-25