新着情報 » 考古資料館・速報展

「琳派400年記念祭協賛事業」のお知らせ

京都市考古資料館企画陳列「古田織部屋敷跡の調査 -没後400年を迎えて-」

 

京都市考古資料館では、6月18日より、下記の要項で企画陳列「古田織部屋敷跡の調査 -没後400年を迎えて-」を開催しています。

 

古田織部は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えた武将で、千利休の後継者として桃山文化の茶の湯の発展に大きな足跡を残しました。「織部好み」とされる焼物は、奇抜な造形やデザインが特徴で、「琳派」の先駆者として知られる本阿弥光悦にも大きな影響を与えたといわれています。

 

今回の企画陳列では、琳派400年記念祭に協賛して、古田織部屋敷跡(現在の京都市立堀川高等学校)の発掘調査成果と出土遺物を紹介します。

 

 

1.期日   平成27年6月18日(木)~平成27年8月2日(日)

2.開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

3.入館料  無料

4.展示遺物 古田織部邸跡出土品                                     織部角皿・織部向付・鼠志野皿・唐津椀・唐津沓茶碗・唐津大鉢など

5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

 

pic1

更新日2015-06-19    

企画陳列「平安時代の食 -食器の発達-」6月14日まで延長しました

京都市考古資料館では、4月29日より、下記の要項で企画陳列「平安時代の食 -食器の発達-」を開催しています。
様々な種類の食器や食事用具、コムギ・ナス・ウリ・モモ・ブドウの種など、平安時代の食生活をうかがうことができる出土遺物を展示しています。

1.期日   平成27年4月29日(水)~平成27年6月14日(日)

2.開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

3.入館料  無料

4.展示遺物 平安京で使用された様々な食器・食事用具、食料品の名前を記した木簡、
出土した穀物・野菜・果実の種実など

5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

更新日2015-06-01    

企画陳列「平安時代の食 -食器の発達-」(4/29~5/31)

 京都市考古資料館では、4月29日より、下記の要項で企画陳列「平安時代の食 -食器の発達-」を開催しています。
 様々な種類の食器や食事用具、コムギ・ナス・ウリ・モモ・ブドウの種など、平安時代の食生活をうかがうことができる出土遺物を展示しています。

                 記 

1.期日   平成27年4月29日(水)~平成27年5月31日(日)

2.開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

3.入館料  無料

4.展示遺物 平安京で使用された様々な食器・食事用具、食料品の名前を記した木簡、
出土した穀物・野菜・果実の種実など

5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

更新日2015-05-01    

         

 

 

更新日2015-05-25    

速報展・寺町・大雲院跡の発掘調査(03/07~04/26)

京都市考古資料館速報展「寺町・大雲院跡の発掘調査」

 

 

京都市考古資料館では、3月7日より、下記の要項で速報展「寺町・大雲院跡の発掘調査」を開催しています。

 

 備前焼の壷に納められた約5万枚の銅銭や豊臣秀吉の甥・秀次の供養塔などの貴重な出土遺物を展示しています。

 

 

1.期日   平成27年3月7日(土)~平成27年4月26日(日)

 

2.開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

 

3.入館料  無料

 

4.展示遺物 大雲院跡出土埋納銭・豊臣秀次供養塔など

 

5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

 

mainou

 

更新日2015-04-13    

      

更新日2015-02-05    

現在はありません

更新日2015-02-03    

平安京の文字・掘り出された歴史(09/23~11/15)

三館合同展「平安京の文字 -掘り出された歴史-」

 

 

 京都市考古資料館では、9月23日より、下記の要項で三館合同展「平安京の文字 -掘り出された歴史- 」を開催しています。

 京都産業大学ギャラリーむすびわざ館・京都生涯学習総合センター(京都アスニー)平安京創生館との合同企画です。

 

 

1.期日   平成26年9月23日(火・祝)~平成26年11月15日(土)

 

2.開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

 

3.入館料  無料

 

4.展示遺物 平安京と周辺地域から出土した木簡や文字を記した金属製品・石製品

       ・「内酒殿」木簡(京都市指定文化財)

       ・「西市」出土 木簡

       ・「化野」出土 梵字を記した蔵骨器の蓋(京都市指定文化財)

       ・「鳥羽離宮」出土  など

 

5.展示場所 京都市考古資料館1階 企画陳列コーナー

 

 

 

 

更新日2014-12-01    

右京区鳴滝発見の古墳時代の須恵器(09/07~09/19)

京都市考古資料館速報展「新蔵資料 右京区鳴滝発見の古墳時代の須恵器」

 

 

 京都市考古資料館では、9月7日より、下記の要項で速報展「新蔵資料 右京区鳴滝発見の古墳時代の須恵器」を開催しています。

 

 

1.期日   平成26年9月7日(日)~平成26年9月19日(金)

 

2.開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

 

3.入館料  無料

 

4.展示遺物 右京区鳴滝で出土した古墳時代後期はじめ頃の須恵器の壷と高杯

 

5.展示場所 京都市考古資料館1階 入口階段下展示ケース

 

更新日2014-09-08    

平安京右京北辺三坊六町跡出土の越州窯青磁唾壷(8/2~8/24)

京都市考古資料館速報展「平安京右京北辺三坊六町跡出土の越州窯青磁唾壷」

 

 

京都市考古資料館では、8月2日より、下記の要項で速報展「平安京右京北辺三坊六町出土の越州窯青磁唾壷」を開催しています。

 

 

1.期日   平成26年8月2日(土)~平成26年8月24日(日)

 

2.開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

 

3.入館料  無料

 

4.展示遺物 越州窯青磁唾壷(平安京跡の発掘調査では初めて、ほぼ完全な形で出土し

ました)など。

 

 

5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

 

更新日2014-08-07