新着情報 » ★考古資料館・お知らせ

文化財講座 第337回 「発見?!淀津-桂川右岸の調査から-」資料掲載

文化財講座の資料一覧はこちら

更新日2023-07-29    

【募集終了】特別展示「おこしやす、古墳時代へ」川柳 作品募集について

 

 

応募用紙はこちら!

 

 

更新日2023-10-29    

【終了】令和5年度京都市考古資料館 夏期教室「考古学者に挑戦!」開催のお知らせ

京都市、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所、京都市考古資料館では、京都市内の小学生・中学生を対象に、京都の歴史や文化への理解を深めていただくため、土器づくりや瓦の拓本等を体験していただくイベントを下記のとおり開催しますので、お知らせします。

京都市内では、毎年多くの発掘調査が行われており、数多くの土器や瓦が出土しています。しかし、これらの調査に参加できる機会は限られています。本イベントでは、瓦の拓本体験、土器づくり体験などのプログラムを通して、実際に京都の地下に眠っている歴史に触れることができます。多数の御参加をお待ちしております。

 

土器作り体験

 

1.日 程   ①  令和 5年 8月 3日(木) ②  令和 5年 8月 4日(金)

  ※①・②いずれかの日程(第1希望日・第2希望日)を選んでください(内容は同じです)。

2. 時 間   各日とも、午前10時 ~ 午後3時

3. 場 所   京都市考古資料館(京都市上京区今出川通大宮東入)

4. 内 容   ガイダンス、京都市考古資料館展示案内、拓本体験、土器づくり体験

5. 対 象   京都市内の小学校5・6年生及び中学生(保護者同伴も可)

6. 定 員   両方とも、 10名(応募多数の場合は抽選)

7. 参 加 費    無料(ただし、交通費・昼食費は各自負担)

8. 申 込 先    京都市考古資料館(月曜休館 ただし、7月17日は開館・18日は閉館)

〒602-8435 京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1

9.申込方法

① 直接申込みの場合  京都市考古資料館にて申込用紙に記入

② 往復はがきの場合  「令和5年度京都市考古資料館夏期教室参加希望」と明記し、日程(第1希望日・第2希望日)、住所、氏名(フリガナを明記、保護者同伴の場合は保護者名も併記)、電話番号、学校名及び学年、返信用はがきに宛先を明記。 1組1通。※電話・メールでの申込は受け付けておりません。

10.  申込期間 令和5年 7月 1日 (土)   ~   21日 (金) 必着

11.  主  催  京都市・公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館

12.  問合せ先 京都市考古資料館

電話   075-432-3245

FAX   075-431-3307

E‐mail museum@kyoto-arc.or.jp

 

案内チラシはこちら!(PDF)

 

 

 

 

 

更新日2023-08-05    

「淀水垂大下津町遺跡」の報道発表資料を掲載しました

更新日2023-06-27    

【終了しました】企画陳列「受け継がれてきた火縄銃」

終了しました。

 
   この度、京都市考古資料館では、企画陳列「受け継がれてきた火縄銃」を下記のとおり開催いたします。

   火縄銃は、天文12 (1543) 年、ポルトガル商船が種子島に漂着したことで日本にもたらされたと伝えられます。日本で火縄銃は、伝来とほぼ同時に製造が始められ、明治時代に至るまで約 300 年間各地で作られます。令和2年、京都市文化財保護課は伏見区日野町の民家に伝世していた江戸時代の火縄銃の寄付を受けました。それは銃全体に美しい装飾を施すことが特徴である堺系の火縄銃と考えられます。

   今回の展示では、寄付された火縄銃1挺を陳列し、火縄銃の概要とともに、施されている装飾の細部写真と説明パネルでご紹介します。また、火縄銃を身近に感じてもらえるように、その大きさや重さを体感できるコーナーを設けて展示をします。

 

 

 

 

1.期     間 令和 5年 6月 20日  (火) ~ 令和 5年 7月23日  (日)

2.開館時間 午前 9時~午後 5時( 入館は午後 4時 30分まで )

3.入館料    無料

4.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

 

更新日2023-07-25    

【終了】特別展示「おこしやす、古墳時代へ」館長展示解説 のお知らせ

 

定員に達しましたので、予約受付を終了いたしました。

 

案内チラシはこちら!(PDF形式)

 

 

更新日2023-08-11    

【終了しました】特別展示「おこしやす、古墳時代へ」

終了しました!!

 

   この度、京都市考古資料館では、特別展示「おこしやす、古墳時代へ」を下記のとおり開催いたします。

   およそ3世紀中頃から7世紀中頃にかけて、日本列島の各地で、巨大な前方後円墳をはじめとする古墳が多数築造された古墳時代。今回の展示では、発掘調査で得られた出土品や遺構の写真パネルを通じて、古墳時代の京都に暮らした人々の生活の変化や様々な生産活動、戦争の様子、祭祀や墓制、渡来文化の痕跡等をご紹介します。

鳥羽遺跡出土人物埴輪

1.日 時

令和5年7月8日(土) ~  11月19日 (日)
(開館時間)   午前9時~午後5時 ※ 入館は午後4時30分まで
(休  館  日) 月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館)

2.場 所

京都市考古資料館 1階特別展示コーナー
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

3.入館料 

無料

4.主 催

京都市考古資料館 公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

5.後 援

歴史街道推進協議会

6.関連事業

【館長による展示解説】(有料・事前予約制)

※ただいま、事前予約受付中

① 7月9日(日)

② 8月11日(祝・金)

【記念講演会(有料・事前予約制)

※事前予約受付開始は、7月20日(木)~ 予定

① 9月17日(日)内田好昭「古墳時代の京都と渡来文化」

② 10月14日(土)渡邊都季哉「石製模造品と古墳時代の京都-中久世遺跡の調査から-」

③ 11月12日(日)熊井亮介「京都市域の古墳-最近の発掘調査成果をふまえて-」

【遺跡見て歩き】(有料・事前予約制)

※事前予約受付開始は、8月16日(水)~ 予定

① 9月16日(土)桂坂(大枝山古墳群など)

※事前予約受付開始は、10月18日(水)~ 予定

②11月18日(土)向日市(元稲荷古墳、寺戸大塚古墳など)

 

7.チラシ案内(PDF形式)

展示案内チラシ

展示解説チラシ

 

8.問合先

京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp

 

 

 

更新日2023-11-21    

文化財講座 第335回 「発掘調査成果から見た江戸時代の幕開けと終焉の地 二条城」資料掲載

文化財講座の資料一覧はこちら

更新日2023-06-14    

「THE金箔瓦」川柳 結果発表!

 

 

 

結果発表はこちら!(PDF形式)

 

更新日2023-05-28    

【終了】バックヤードツアー 深草収蔵庫 のお知らせ

 

 

 

案内チラシはこちら(PDF形式)

 

更新日2023-07-16