発掘調査等登録業者の募集について
令和4年3月10日
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所
発掘調査及び整理作業登録業者の募集について
令和4年度・令和5年度の発掘調査及び整理作業の募集を下記のとおり行います。
記
1 応募期間 令和4年3月10日(木)~ 令和4年3月16日(水)
2 応募方法 「発掘調査等登録業者の募集について」をご覧ください
3 応募基準 「発掘調査等業者登録基準」をご覧ください
関係書類のダウンロード:
令和4年3月10日
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所
発掘調査及び整理作業登録業者の募集について
令和4年度・令和5年度の発掘調査及び整理作業の募集を下記のとおり行います。
記
1 応募期間 令和4年3月10日(木)~ 令和4年3月16日(水)
2 応募方法 「発掘調査等登録業者の募集について」をご覧ください
3 応募基準 「発掘調査等業者登録基準」をご覧ください
関係書類のダウンロード:
京都市考古資料館では、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所が、令和3年1月から3月に実施した京都市中央卸売市場第一市場施設整備に伴う発掘調査の速報展示「御土居の濠跡から出土した慶長丁銀の極印鑽」を開催します。
調査地は豊臣秀吉によって築かれた御土居跡にあたり、調査では、発掘調査例では全国初めてとなる慶長丁銀の極印鑽が御土居の濠跡から出土しました。
展示では、調査で出土した慶長丁銀の極印鑽とともに、京都市内から出土した極印が打たれた貨幣を展示・紹介します。
発掘調査で見つかった極印鑽(ごくいんたがね)
記
1.期 間 令和 4年 2月 26日 (土) ~ 令和 4年 3月 21日 (月・祝)
2.開館時間 午前 9時~午後 5時( 入館は午後 4時 30分まで )
3.入館料 無料
4.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス
令和4年4月採用予定の調査担当嘱託職員採用試験についてお知らせします。
・募集職種及び採用予定人数
調査担当嘱託職員 若干名
・第1次選考 書類選考
・第2次選考 口述試験(面接)
*受験資格等詳細については、職員採用選考試験実施要項及び採用選考試験申込書をご覧ください。
・受付期間
令和4年2月28日(月)の午後5時まで
持参の場合は午前9時から午後5時まで(管理課へ) 土曜日,日曜日及び祝日を除く
郵送の場合は2月28日(月)までに必着のこと
・問合せ先
京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 管理課まで
電話:075-415-0521
・職員採用選考試験・関係書類
1.調査担当嘱託職員採用選考試験実施要項(Adobe PDF)
2.調査担当嘱託職員採用選考試験申込書(Adobe PDF, MicroSoft Word)
*採用試験申込書一式はzip形式で圧縮されております。不明な点がありましたら、お問い合わせください
この度、京都市考古資料館では、京都における鎌倉時代のくらしをテーマに、特別展示「鎌倉時代の京都」を下記のとおり開催します。
平安時代末期の不安定な政情の中で武士が台頭し、朝廷や平氏、源氏の勢力争いが顕在化していきました。鎌倉幕府はこのような情勢の中から相模国・鎌倉で誕生し、武家政権を樹立しました。幕府滅亡までの約150年間存続し、後に「鎌倉時代」と呼ばれる一時代を築きます。
一方、この時期の京都は、保元・平治の乱や承久の乱、度重なる飢饉により荒廃していたとされていますが、発掘調査で確認された鎌倉時代の遺構や遺物からは、経済活動が活発で、商工業は発展していたことが分かっています。その反面、鎌倉時代の庶民のくらしについて、その様子は良くわかっていません。中世の始まりである鎌倉時代が京都ではどのような時代であったのかを明らかにするため、日々のくらしをみていく必要があります。
今回の特別展示では、鎌倉時代の「京都」を概観し、古代最後の都城である平安京から中世都市「京都」への変容について、京都市内各所で見つかった遺構と遺物で紹介します。
金属製品の鋳型
(平安京左京八条三坊跡出土)
1.日 時
令和4年2月 11日 (金・祝) ~ 6月 19日 (日)
(開館時間) 午前 9時~午後 5時 ※ 入館は午後 4時 30分まで
(休 館 日) 月曜日 ※ 月曜日が祝日・休日の場合は翌平日が休館
2.場 所
京都市考古資料館 1階特別展示室
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)
3.入館料
無料
4.主 催
京都市
京都市考古資料館 公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所
5.後 援
歴史街道推進協議会
6.案内チラシ
7.問合先
京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp
聚楽第の一角を占める聚楽 (じゅらく) 地域は、歴史的に貴重な建物や出来事、数多くの言い伝えがあります。
今回のウォークでは、これら地域の言い伝えや歴史的な建物跡 19 カ所を巡るコースを計画しました。また、西陣歴史の町協議会が保管しております「豊公築所聚楽城之図 (複製) 」も展示しますので是非ご覧下さい。多数の皆様の御参加をお待ちしております。
聚楽会館【受付】
名和長年戦死の地
1 開催日時
令和 4 年 3 月 27 日(日) 午前 10 時 ~ 11 時 30 分
※小雨決行
2 集合場所
聚楽会館( 京都市上京区中立売通堀川西入北側 )
※市バス 9・ 12 ・ 50 号系統「堀川中立売」バス停下車、西へ徒歩すぐ
3 スタート
午前 9 時 30 分受付開始 ( 10 時 30 分受付締切 )
受付後、A・Bの 2コースで、20 名程度で随時出発 ( 聚楽会館【受付】~ 聚楽会館【解散】)
4 コース
※A コース ( B コースは逆回り )
聚楽会館【 受付 】 ⇒ 乗合バス発祥の地 ⇒ 堀川京極 ⇒ チンチン電車道 ⇒ 京都守護職屋敷候補地 ⇒ 福大明神祠 ⇒ 大和屋襲撃事件 ⇒ 黒田如水邸跡石碑 ⇒ 菅沼家京都屋敷跡 ⇒ 池田家京都屋敷跡 ⇒ 入江宗二宅跡 ⇒ 名和長年戦死の地 ⇒ 大宮一条広場の謎 ⇒ 幽霊飴 ⇒ 聚楽第北堀石垣跡 ⇒ 窮民授産所跡 ⇒ 聚楽第東堀跡 ⇒ 間引き疎開地 ⇒ 梅雨の井伝承地 ⇒ 佐田啓二宅跡 ⇒ 聚楽会館【 解散 】
5 参加人数
100 名 ( 事前申し込み不要 当日先着順 )
6 参加費
無料
7 問合せ先
京都市考古資料館 電話:075-432-3245
8 お願い
新型コロナウィルス感染症の拡大防止に御協力ください。
発熱・体調不良の方は参加を御遠慮ください。
マスクの着用・手指の消毒・咳エチケット等の徹底をお願いします。
9 開催主体
主催:西陣歴史の町協議会
共催:公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館
10 案内チラシ
京都市考古資料館では、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所が本年8月17日から12月6日まで実施したJR桃山駅駅前広場等整備工事に伴う発掘調査の速報展示「新発見 伏見城跡の石垣~JR桃山駅前の調査~」を開催します。調査地は豊臣秀吉によって築かれた伏見城跡にあたり、調査では、指月城期と木幡山城期の2時期の遺構を確認しました。
展示では、調査で出土した金箔瓦などの遺物とともに、石垣などの遺構を写真パネルで紹介します。
記
1.期 間 令和 3年 12月 17日 (金) ~ 令和 4年 2月 20日 (日)
2.開館時間 午前 9時~午後 5時( 入館は午後 4時 30分まで )
3.入館料 無料
4.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス