新着情報 » ★考古資料館・お知らせ

「京都歴史散策マップ」配布状況のお知らせ

 京都歴史散策マップ⑳「聚楽第」、㊲「西陣 相国寺 下鴨」は、ご好評につき、残りがわずかになっております。残部がなくなり次第、配布を終了をさせて頂きます。その他にも、残りが少ないコースもありますので、ご希望の方はお早めに資料館にお越しください。

 

 

「京都歴史散策マップ」残部状況 (令和元年 5月 9日 現在)

配布終了 

①「平安宮跡」 ③「太秦 双ヶ岡」⑧「御土居跡」⑨「伏見 桃山」⑲「千本 紫野 西陣」

僅少

⑳「聚楽第」㊲「西陣 相国寺 下鴨」

少なめ

②「千代の古道 (1)」④「洛西 竹の径」⑭「鳥羽離宮跡」

 

更新日2019-05-09    

5月 26日開催「 千本・蓮台野を見て歩き 」 申込受付の終了について

5月 26日 (日)に開催予定の「千本・蓮台野を見て歩き」ですが、ご好評につき定員いっぱいになりましたので、受付を終了させて頂きます。お申し込みを頂いた皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

 

更新日2019-05-05    

文化財講座第 304回「北白川廃寺と法観寺」資料掲載

文化財講座の資料一覧はこちら

更新日2019-05-01    

第10回、第11回「 遺跡 見て歩き 」の開催について

更新日2019-05-28    

京都市考古資料館 こども限定イベント「 こどもの日 Wチャンス!! 」の開催について

更新日2019-05-28    

「普及啓発情報」を更新しました

更新日2019-04-16    

京都市考古資料館創立40周年記念 第2弾!「歴代館長リレートーク」

 

更新日2019-05-28    

企画陳列「昭和大礼と響宴殿の遺構」( 3月 30日~ 5月 26日 )【終了しました】

京都市考古資料館では、平成 31年 3月 30日 ( 土 ) から、上京区 140周年記念事業参画企画、「昭和大礼と饗宴殿の遺構−京都迎賓館の調査から−」を開催しています。

2019年、今上天皇が退位、新天皇が即位して、「平成」から「令和」へと改まります。この記念すべき年を遡ること約 90年前の昭和 3年 (1928)、京都では昭和天皇の即位大礼(昭和大礼、昭和御大典)が挙行されました。

京都市埋蔵文化財研究所では、1998年から 2002年まで京都迎賓館の建設に先立つ発掘調査を実施し、この調査において、昭和 3年に実施された饗宴場の遺構が考古学的な調査で解明されました。

今回は、パネルとパソコン画面でのスライドショーにて、過去に京都で実施された昭和大礼と饗宴殿の遺構についてご紹介します。

また、3月 2日(土)から、企画陳列「室町殿(花の御所)跡の調査−平成 30年度調査を中心に−」も併せて開催しております。

 

 

1.期日   平成 31 年 3月 30日( 土 )~ 平成 31年 5月 26日 ( 日 )

2.開館時間 午前 9 時~午後 5 時( 入館は午後 4 時 30 分まで )

3.入館料    無料

4.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

終了しました。

 

 

 

 

更新日2019-05-28    

4月 14日開催「 聚楽第を見て歩き 」 申込受付の終了について

4月 14日 (日)に開催予定の第 9回「聚楽第を見て歩き」ですが、ご好評につき定員いっぱいになりましたので、受付を終了させて頂きます。お申し込みを頂いた皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

更新日2019-04-05    

文化財講座第 303回「北野廃寺と広隆寺」資料掲載

文化財講座の資料一覧はこちら

更新日2019-04-04