文化財講座第297回「京都駅南側でみつかった大型建物」資料掲載
文化財講座の資料一覧はこちら
館長・前田の「 館長トーク10」開催について
館長トークもいよいよ10回目を迎えます。今回は、平安京内のやや南、朱雀大路を挟んで東と西に2つ設けられた市について、2階に展示中の西市出土遺物をご覧頂きながら、解説します!
日 時 平成 30 年 8月 23 日( 木 )午後 2 時~( 30 分程度 )
会 場 京都市考古資料館 2 階常設展示室 申込不要・入館無料
※参加して頂いた方には、当館オリジナルクリアファイルを差し上げます!
2018年は明治維新から150年に当たり、京都市では様々な事業が企画されています。当館においても企画陳列の一環として関連させた展示を実施しており、今回は、番組小学校関連の遺物を展示します。
番組小学校は明治初めの京都で、町を単位としてできた日本で初めての小学校であり、ここで紹介する学校はその中の「上24番組」と呼ばれ、後に「城巽中学校」、現在は「京都市立京都堀川音楽高等学校」として開校しています。2007年に実施した発掘調査で学校関係の遺物が出土しており、これらを展示することで明治初年に学校教育が始まった頃の様子を紹介します。
記
1.期日 平成 30 年 8 月 4 日( 土 )~ 平成 30 年 9 月 24 日 ( 祝・月 )
2.開館時間 午前 9 時~午後 5 時( 入館は午後 4 時 30 分まで )
3.入館料 無料
4.展示内容 遺物 約35 点( 石盤 約10点、石筆 約10点、ガラス製品 約14点 ほか)
5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス
終了しました。
今年、3月から4月に、京都市東山区の京都清水焼の浅見五郎助窯跡の発掘調査を実施しました。調査では、前年末に壊された登り窯の胴木間とその前庭部、一から三の間の基底部を確認しました。
出土遺物には、浅見五郎助窯の操業時のものとして、施釉陶器(猪口・碗・蓋など)とその素地(碗)などの食器類、陶板、箱庭道具や陶器製の装飾品・メダルなどがありました。
そのなかで、陶器製のメダルは昭和13年(1938)の第24回全国中等学校優勝野球大会の参加記念のメダルであることがわかりました。後身である全国高等学校野球選手権大会が本年第100回の記念大会であることから、浅見五郎助窯跡の調査の成果と合わせ、この磁器製のメダルを中心にご紹介します。
また、「明治150年」関連企画、「明治の番組小学校 元城巽中学校の調査から」も併せて開催しております。
記
1.期日 平成 30 年 8月 4 日( 土 )~ 平成 30 年 8 月 31 日 ( 金 )
2.開館時間 午前 9 時~午後 5 時( 入館は午後 4 時 30 分まで )
3.入館料 無料
4.展示内容 パネル3点 遺物 12 点( 施釉陶器 9 点、陶板 2 点、、白磁メダル 1 点ほか )
5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス
終了しました。
平安京跡・烏丸綾小路遺跡発掘調査現地説明会
当研究所では、元醒泉小学校内において、昨年10月より平安京左京六条二坊九町跡・烏丸綾小路遺跡の発掘調査を行っています。調査では、弥生時代の竪穴住居や川跡などが見つかり、弥生土器や石器などが数多く出土しています。
つきましては、発掘調査の成果発表を下記のとおり、現地で行いますのでお知らせします。
公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所
TEL075-415-0521
http://www.kyoto-arc.or.jp
記
日 時:2018年7月28日(土)10時~11時30分(説明は10時から)
小雨決行(当日午前7時、京都府南部に気象警報が発令されている場合は中止します)
調査場所:京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59番地 他
(下の地図の「調査地」、元醒泉小学校東門からお入りください)
問い合わせ:現場事務所 電話090-6205-8330(当日のみ)
交 通:地下鉄烏丸線「五条」駅より徒歩12分
市バス9・28系統「堀川松原」下車徒歩5分
市バス50系統「西洞院松原」下車徒歩3分
※現地には駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
9月23日(日)に開催予定の「聚楽第を見て歩き」ですが、ご好評につき定員いっぱいになりましたので、受付を終了させて頂きます。お申し込みを頂いた皆さま、ありがとうございました。
尚、急遽キャンセルが出る場合もありますので、キャンセル待ちをご希望の方は、資料館までご連絡ください。
今後も引き続き開催する予定ですので、開催日など決まり次第ホームページにてお知らせしていきますので、よろしくお願いします。
館長・前田の「 館長トーク9」開催について
今回は、2階展示室の「国際都市・京都コーナー」に展示してある輸入陶磁器を中心に解説します。全国的に珍しい陶磁器がたっぷりご覧いただけます!
日 時 平成 30 年 7 月 19 日( 木 )午後 2 時~( 30 分程度 )
会 場 京都市考古資料館 2 階常設展示室 申込不要・入館無料
※参加して頂いた方には、当館オリジナルクリアファイルを差し上げます!