第15回西陣伝統文化祭「千両ヶ辻」 特別講演会開催のお知らせ
京都市考古資料館では、本年も特別講演会を開催します。
平安宮豊楽殿ついての最新の発掘調査成果をお話ししていただきます。
文化祭に合わせまして、多数の皆様のご参加を心よりお待ちしています。
1 日時 平成29年9月23日(祝・土) 午前11時~ ・ 午後2時~
2 会場 京都市考古資料館 3階会議室
3 定員 各回60名
※千両ヶ辻文化祭のホームページはこちら→千両ヶ辻.com
京都市考古資料館では、本年も特別講演会を開催します。
平安宮豊楽殿ついての最新の発掘調査成果をお話ししていただきます。
文化祭に合わせまして、多数の皆様のご参加を心よりお待ちしています。
1 日時 平成29年9月23日(祝・土) 午前11時~ ・ 午後2時~
2 会場 京都市考古資料館 3階会議室
3 定員 各回60名
※千両ヶ辻文化祭のホームページはこちら→千両ヶ辻.com
平安京跡 発掘調査現地説明会のお知らせ
当研究所では、本年5月から(株)島津製作所三条工場内において発掘調査を実施し、平安京に関する遺構を検出しています。これまでに、平安時代前期の大型掘立柱建物を含め4棟の建物を検出しており、貴族邸宅跡と考えられます。
つきましては、発掘調査の成果発表を下記のとおり、現地で行いますのでお知らせします。
公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所
TEL075-415-0521
記
日 時:2017年8月5日(土)午前10時~11時30分(説明は10時から始めます)
小雨決行(当日午前7時、京都府南部に気象警報が発令されている場合は中止します)
集合 場所:京都市中京区西ノ京桑原町1 (株)島津製作所三条工場内
※(入り口は南口)
問い合わせ:現場事務所 電話 090-8201-3402(当日のみ)
交 通:地下鉄東西線「西大路御池」駅より徒歩10分
市バス202・203・205系統など「西大路三条」下車徒歩6分。
嵐電「西大路三条」駅より徒歩6分
※現地には駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
お願い:現地説明会などのお知らせについては、今後は電子メールによるご案内に切り替えていきたいと考えております。電子メールによる案内を希望される場合は、その旨をinfo@kyoto-arc.or.jpへお知らせいただくか、受付でメールアドレスをお知らせいただくようお願いします。
なお、お知らせのハガキ、ファックスは必ず会場の受付へご提出ください。3回程度連続でお持ちいただけない場合は、今後ご案内できなくなることがあります。申し訳ありませんが、ご了承願います。
京都市考古資料館では、「和食;日本人の伝統的な食文化」ユネスコ無形文化遺産登録に合わせて、考古資料から和食のルーツを探る企画陳列を開催しています。今回は近世の中でも桃山時代の茶陶を中心に展示します。
桃山時代には茶道が盛んとなり、それに伴い茶席用の陶器が盛んに製作されました。一括して「茶陶」と呼ばれ、遺跡から出土することも多い。京都市内では、三条通に面した弁慶石町、中之町、下白山町、福長町で大量出土しており、当館でもたびたび展示しています。
今回はその中の福長町出土茶陶を展示します。合わせて元本能小学校(本多甲斐守京屋敷)から出土した江戸時代前期の食物残滓も展示することで、近世初頭の食文化について考えます。
記
1.期日 平成29年7月29日(土)~平成29年9月17日(日)
2.開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
3.入館料 無料
4.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では、平成21年度より京都市からの受託事業として、埋蔵文化財出土遺物文化財指定準備業務を実施している。平成28年度は「鳥羽離宮金剛心院跡出土品」を指定候補として事業を進め、一括して市指定有形文化財に指定された。
鳥羽離宮は平安時代末期、白河上皇の院政開始とともに造営が開始され、いくつもの御所と御堂が造られ、その周囲には広大な園池が広がっていた。鳥羽離宮は院政の政治の舞台となり、当時の末法思想を体現する場でもあった。鳥羽離宮を対象とした発掘調査は1960年代に始められ、現在までに150回を超える。なかでも、鳥羽上皇が法皇となり最後に造営した「田中殿」の御堂「金剛心院」は発掘調査によってその内容が最も明らかになっている。
今回の展示では、市の有形文化財に指定された「鳥羽離宮金剛心院跡出土品」を中心に鳥羽離宮跡の調査成果とともに、それら多岐にわたる出土遺物からみえる極楽浄土への想いを紹介する。
1 日 時:平成29年7月15日(土)~11月26日(日)
(開館時間)午前9時~午後5時 ※入館は午後4時30分まで
(休 館 日)月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館)
2 場 所:京都市考古資料館 1階特別展示コーナー・階段下展示ケース
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)
3 入館料:無料
4 主 催:京都市考古資料館・公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所
5 問合先:京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp
終了しました。
京都市考古資料館では、「生け花」をテーマに、茶屋四郎次郎邸(現:農水省近畿農政局)から出土した陶器徳利に、造花を一輪生ける「一輪挿し」を展示します。
記
1.期日 平成29年6月29日(金)~平成29年7月12日(水)
2.開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
3.入館料 無料
4.展示内容 1回目 6月29日(金)~7月5日(水) 徳利1点 / 2回目 7月6日(木)~7月12日(水) 徳利1点
5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス中央
平成29年10月採用予定の職員採用試験についてお知らせします。
・募集職種及び採用予定人数
保存処理担当職員 1名
・第1次選考
書類選考
*受験資格等詳細については,職員採用要項および採用試験申込書をご覧ください。
・受付期間
平成29年7月3日(月)から平成29年7月31日(月)の午後5時まで
持参の場合は午前9時から午後5時まで(管理課へ) 土曜日,日曜日及び祝日を除く
郵送の場合は7月31日(月)までに必着のこと
・問合せ先
京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 管理課まで
電話:075-415-0521
・関係書類のダウンロード
職員採用要項(pdf) 採用試験申込書(pdf) 採用試験申込書(Microsoft Word) 試験会場地図(pdf)