新着情報 » ★考古資料館・お知らせ

発掘調査現地説明会のお知らせ 1月14日(土)

白河街区跡(円勝寺・成勝寺跡)・岡崎遺跡発掘調査

現地説明会のお知らせ

当研究所では、京都市美術館再整備事業に伴い、美術館敷地内において、白河街区跡(円勝寺・成勝寺跡)・岡崎遺跡を対象として、昨年10月より発掘調査をすすめています。調査では、これら遺跡に関連するとみられる溝・建物跡などが見つかっています。
つきましては、発掘調査の成果発表を下記のとおり、現地で行いますのでお知らせします。

公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所
TEL075-415-0521
http://www.kyoto-arc.or.jp

日  時:2017年1月14日(土) 午前10時~11時30分(説明は10時から)
小雨決行(当日午前7時現在、京都府南部に気象警報が発令されている場合は中止します)
集合場所:京都市左京区岡崎円勝寺町 京都市美術館 東口
問い合わせ:現場事務所 電話 090-8206-8172(当日のみ)
交  通:地下鉄東西線「東山」駅より徒歩12分
市バス5系統、32系統、100系統、110系統、京都岡崎ループ「岡崎公園動物園前」下車徒歩2分。46系統「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車徒歩2分
※現地には駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

お願い 現地説明会などのお知らせについては、今後は電子メールによるご案内に切り替えていきたいと考えております。電子メールによる案内を希望される場合は、その旨をinfo@kyoto-arc.or.jpへお知らせいただくか、受付でメールアドレスをお知らせいただくようお願いします。
なお、お知らせのハガキ、ファックスは必ず会場の受付へご提出ください。3回程度連続でお持ちいただけない場合は、今後ご案内できなくなることがあります。申し訳ありませんが、ご了承願います。

更新日2017-01-10    

平成28年度 合同企画展 「HEIAN 掘る!」 終了しました。

 

 

京都市考古資料館では、平成23年度から「大学のまち京都・学生のまち京都」の特性を活かして、発掘調査や京都市内の大学・高等学校における「研究・教育」の成果を紹介することを目的として、大学・高等学校との合同企画展を開催しています。今年度の合同企画展は、龍谷大学付属平安高等学校・中学校と合同での企画展を実施します。

 

 

 

展示では、平安高等学校・中学校の考古学クラブが実施した発掘調査成果やクラブ活動の紹介、平安京東市に位置する平安高等学校・中学校の校内遺跡から出土した遺物を陳列します。皆様のご来館をお待ちしております。

 

 

1.日 時
(開館時間)午前9時~午後5時 ※入館は午後4時30分まで
(休 館 日)月曜日(1月9日は開館、10日が休館)・12月28日~1月3日
2.場 所
京都市考古資料館 1階特別展示コーナー
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)
3.内 容
1)考古学クラブの調査成果
・石山貝塚出土遺物・写真パネル
・船橋遺跡出土遺物・写真パネル
・陶邑古窯址群出土遺物・写真パネル

2)考古学クラブの活動
・クラブ活動で作成した遺跡・遺物石膏模型
・京都市内の史跡の測量調査図面・写真パネル
・展示準備作業のようす

3)学校内遺跡の調査(平安京東市)
・図書館の発掘調査写真パネル
・創立110周年記念体育館の発掘調査出土遺物
・光顔館の発掘調査出土遺物

4.入館料 無料

5.主 催
京都市考古資料館・公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所
龍谷大学付属平安高等学校・中学校

6.問合先
京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp

 

チラシはこちら

終了しました。

 

更新日2017-01-31    

『関西考古学の日2016』が終了しました

更新日2016-12-01    

企画陳列「御土居の実像」

京都市考古資料館では、11月4日より下記の要項で、企画陳列「御土居の実像」を開催しています。

御土居は、豊臣秀吉が造営した京都を代表する遺跡として広く知られています。その様子については、市内各所で実施した発掘調査により、多様な状況が明らかとなってきました。

展示では、代表的な御土居の発掘調査写真とともに、御土居の堀跡から出土した様々な遺物を展示することで「御土居の実像」を紹介します。

 

20161109

 

記 
 

1.期日   平成28年11月4日(金)~平成28年12月27日(火)

2.開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

3.入館料    無料

4.展示資料 御土居調査写真パネル・御土居跡出土遺物

5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

更新日2016-11-09    

発掘調査現地説明会のお知らせ 11月12日(土)

御土居跡 発掘調査現地説明会

 

当研究所では、御土居跡において本年9月より発掘調査をすすめています。調査では、安土桃山時代に構築された御土居の土塁跡などが見つかっています。

つきましては、発掘調査の成果発表を下記のとおり、現地で行いますのでお知らせします。

公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

TEL075-415-0521

http://www.kyoto-arc.or.jp

日  時:2016年11月12日(土) 午前10時~11時30分(説明は10時から)

     小雨決行(当日午前7時現在、京都府南部に気象警報が発令されている場合は中止します)

集合場所:京都市北区紫野花ノ坊町  楽只公園

問い合わせ:現場事務所 電話 090-8201-3402(当日のみ)

交  通: 市バス1系統、6系統、12系統、46系統、59系統、101系統洛バス、102系統洛バス、
       204系統、205系統、206系統、M1系統、北8系統 「千本北大路」下車徒歩5~10分

※現地説明会用の駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

 

map

お願い

現地説明会などのお知らせについては、今後はできるだけ電子メールによるご案内に切り替えていきたいと考えております。電子メールによる案内を希望される場合は、その旨をinfo@kyoto-arc.or.jpへお知らせいただくか、メールアドレスをお知らせいただくようお願いします。

なお、お手数ですが、お知らせのハガキ、ファックスは必ず会場へお持ちいただき、受付にご提出ください(ファックスには、お名前をご記入ください)。3回程度連続でお持ちいただけていない場合は、申し訳ありませんが、今後ご案内できなくなることがありますので、ご了承願います。

更新日2016-11-07    

発掘調査現地説明会のお知らせ 11月5日(土)

寺町旧域 発掘調査現地説明会(2回目)

 当研究所では、寺町旧域において昨年9月より発掘調査をすすめています。調査では、寺町旧域・妙満寺の祖師堂とみられる建物基壇跡などが見つかっています。

つきましては、発掘調査の成果発表を下記のとおり、現地で行いますのでお知らせします。

公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

TEL075-415-0521

http://www.kyoto-arc.or.jp

  日  時:2016年11月5日(土) 午前10時~11時30分(説明は10時から)

小雨決行(当日午前7時現在、京都府南部に気象警報が発令されている場合は中止します)

集合場所:京都市中京区押小路通河原町西入榎木町450番ほか 京都市役所北側

問い合わせ:現場事務所 電話 090-2064-2199(当日のみ)

交  通:京阪電車「三条」駅より北西へ徒歩15分

市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅より北へ8分

市バス3系統、4系統、5系統、10系統、15系統、17系統、32系統、37系統、51系統、59系統、205系統「京都市役所前」下車徒歩5分

 

map

※現地説明会用の駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

お願い 現地説明会などのお知らせについては、今後はできるだけ電子メールによるご案内に切り替えていきたいと考えております。電子メールによる案内を希望される場合は、その旨info@kyoto-arc.or.jpへお知らせいただくか、メールアドレスをお知らせいただくようお願いします。

なお、お手数ですが、お知らせのハガキ、ファックスは必ず会場へお持ちいただき、受付にご提出ください(ファックスには、お名前をご記入ください)。3回程度連続でお持ちいただけていない場合は、申し訳ありませんが、今後ご案内できなくなることがありますので、ご了承願います。

更新日2016-10-28    

「京都市考古資料館・催し物のご案内」を更新しました

更新日2016-10-20    

史跡ウォーク「船岡山から北大路を行く」のお知らせ

名  称 「船岡山から北大路を行く~百人一首のゆかり~」
実 施 日 平成28年11月13日(日)午前10時~12時(少雨決行)
集  合 船岡山公園広場 午前9時30分受付開始(10時30分受付締切)
解  散 紫式部・小野篁墓所
定  員 100名(当日先着順)
参 加 費 無料(事前申し込み不要)
コ ー ス 船岡山公園広場【出発】 ⇒ 船岡山山頂 ⇒ 船岡山登り口(船岡東通)        ⇒  船岡北通・今宮門前通を北へ ⇒ 今宮神社 ⇒ 今宮神社東門
⇒  今宮通を横断 ⇒ 大徳寺 ⇒ 大徳寺東門 ⇒ 北大路通を横断
⇒  雲林院 ⇒ 雲林院発掘調査地点 ⇒ 紫式部・小野篁墓所【解散】
問 合 先 京都市考古資料館(075-432-3245)
主  催 西陣歴史の町協議会                                                                                                                       公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館                           後  援 一般財団法人京都府社会保険協会

 

チラシはこちら

 

更新日2016-10-18    

速報展「蓮華王院三十三間堂の発掘調査」

京都市考古資料館では、10月6日より下記の要項で、速報展「蓮華王院三十三間堂の発掘調査」を開催しています。

蓮華王院は、平安時代後期に後白河法皇が造営した寺院で、三十三間堂はその本堂です。今年4月から5月にかけて実施した発掘調査では、三十三間堂北側で蓮華王院の造営にあたって行われた大規模な地業(じぎょう=地盤改良工事)の状況が明らかとなりました。見つかった地業は、平安時代後期の大規模な建築工事に伴う工法の実態を示す貴重な成果です。

展示では、地業の断ち割り断面の土層剥ぎ取りパネルとともに、発掘調査状況写真および出土した三十三間堂創建期の瓦を展示します。

 

20161006

 

記 
 

1.期日   平成28年10月6日(木)~平成28年10月30日(日)

2.開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

3.入館料    無料

4.展示資料 三十三間堂地業土層剥ぎ取りパネル・三十三間堂出土瓦など

5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

更新日2016-10-11    

文化財講座第278回「円勝寺・成勝寺跡の発掘調査」資料掲載

更新日2016-09-28