新着情報 » ★考古資料館・お知らせ

歴史体験イベント「一条戻橋と古代の祭祀」のお知らせ

安部晴明や渡辺綱の伝説に彩られた一条戻橋。平安時代の祭祀に使用された墨書人面土器や

人形代を堀川に流して、いにしえの人々の祈りや願いを体感して下さい。

そのほか、聚楽第跡史跡ウォークなどの歴史を体験できるイベントが盛りだくさんです。

皆さんのご参加を心よりお待ちしております。

 

1 日時   平成28年10月16日(日)  ※雨天の場合は中止します。

2 時間   午後1時~午後4時 (受付 12時30分開始)

3 会場   堀川一条戻橋から堀川第一橋の間の河川敷

4 参加費      無料

5 問合せ      京都市考古資料館 (電話:075-432-3245)

 

チラシはこちら

 

 

 

 

 

更新日2016-09-27    

現地講座「朱雀大路周辺の史跡と遺跡をめぐる-」のお知らせ

1 名称   第279回京都市考古資料館文化財講座

2 内容  「朱雀大路周辺の史跡と遺跡をめぐる-発掘現場の見学も含めて-」

3 日時   平成28年10月22日(土) 13時30分~16時 (13時受付開始) 小雨決行

4 集合   JR嵯峨野線「丹波口」駅 東側歩道

5 解散   梅小路公園

6 定員   100名 (当日先着順・申込不要)

7 参加費    無料

8 コース 「平安京朱雀大路跡」説明板 ⇒ 京都リサーチパーク内「平安貴族のくらしと文化

展示室」 ⇒ 皇嘉門大路検出地点 ⇒ 京都市中央市場内発掘調査現場 ⇒ 「西鴻臚館跡」説明

板 ⇒ 梅小路公園内「西八条第跡」説明板

9 主催   京都市考古資料館

※ お問い合せ先 京都市考古資料館 (075-432-3245)

 

チラシはこちら

 

 

更新日2016-09-27    

第14回西陣伝統文化祭「千両ヶ辻」 特別講演会開催のお知らせ

京都市考古資料館では、本年も特別講演会を開催します。

聚楽第跡についての最新の研究成果をお話ししていただきます。

文化祭に合わせまして、多数の皆様のご参加を心よりお待ちしています。

 

1 日時 平成28年9月22日(祝・木) 午前11時~ ・ 午後2時~

2 会場 京都市考古資料館 3階会議室

3 定員 各回60名

チラシはこちら

 

更新日2016-09-06    

企画陳列「記念スタンプ展 第1弾」

京都市考古資料館では、8月27日より下記の要項で、企画陳列「記念スタンプ展 第1弾」を開催しています。

平成23年度以降、京都市考古資料館で開催している特別展示・合同企画展では、展示資料等をかたどった記念スタンプを作製し、来館者の皆さんの好評を博しています。ほとんどの記念スタンプは展示期間終了後には片付けておりますが、来館者の皆さんの中からは、これまでに作製した記念スタンプの押印を要望する声を受けております。

そこで、今回の企画陳列では、「記念スタンプ展 第1弾」として、平成23年度から平成25年度に開催した特別展示・合同企画展で作製した記念スタンプを陳列し、来館者の皆さんに使用していただくとともに、各展示の概要を写真パネルにて紹介いたします。

 

20160827

 

記 
 

1.期日      平成28年8月27日(土)~平成28年9月25日(日)

2.開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

3.入館料   無料

4.陳列資料

特別展示「古代の祭祀」記念スタンプ               7 点
特別展示「平清盛」記念スタンプ                 6 点
特別展示「ひょうげた器」記念スタンプ                6 点
合同企画展「京都考古学探検隊」記念スタンプ                      7 点
特別展示「伏見人形」記念スタンプ               12点
特別展示「平安貴族の住まいと暮らし」記念スタンプ              6 点
特別展示「京都の戦国時代」記念スタンプ               6 点

5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

更新日2016-10-06    

企画陳列「弥生時代の岡崎遺跡」(期間延長)を終了しました。

京都市考古資料館では、6月15日より下記の要項で、企画陳列「弥生時代の岡崎遺跡」を開催しています。

岡崎遺跡は、文化・芸術施設が多く集まる岡崎地域の地中に眠る先史時代の遺跡です。
展示では、京都市武道センター(旧武徳殿)やみやこめっせ(京都市勧業館)の発掘調査で見つかった方形周溝墓の調査写真や出土した弥生土器を陳列します。

 

RC-KS-00102

1.期日   平成28年6月15日(水)~平成28年7月24日(日)

2.開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

3.入館料  無料

4.展示資料 京都市武道センター(旧武徳殿)で見つかった方形周溝墓と出土土器                                                                     みやこめっせ(京都市勧業館)で見つかった方形周溝墓と出土土器  など

5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

 

終了しました。

更新日2016-08-27    

Facebook、はじめました

更新日2016-08-26    

文化財講座第277回「発掘調査で見つかった恭明宮」資料掲載

文化財講座の資料一覧はこちら

更新日2016-07-28    

企画陳列「弥生時代の岡崎遺跡」(期間を延長しています)

京都市考古資料館では、6月15日より下記の要項で、企画陳列「弥生時代の岡崎遺跡」を開催しています。

岡崎遺跡は、文化・芸術施設が多く集まる岡崎地域の地中に眠る先史時代の遺跡です。
展示では、京都市武道センター(旧武徳殿)やみやこめっせ(京都市勧業館)の発掘調査で見つかった方形周溝墓の調査写真や出土した弥生土器を陳列します。

 

RC-KS-00102

1.期日   平成28年6月15日(水)~平成28年7月24日(日)

2.開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

3.入館料  無料

4.展示資料 京都市武道センター(旧武徳殿)で見つかった方形周溝墓と出土土器                                                                     みやこめっせ(京都市勧業館)で見つかった方形周溝墓と出土土器  など

5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

更新日2016-08-27    

「関西考古学の日2016」開催のお知らせ

更新日2016-07-14    

特別展示 「世界遺産を掘る!」(7月9日~11月27日)

このたび、京都市と公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所では、特別展示「世界遺産を掘る!」を下記のとおり開催いたします。
平成6年(1994)、京都市・宇治市・大津市の17箇所の寺社、城郭が「古都京都の文化財」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。これらの寺社・城郭では、史跡整備事業や防災工事などの機会に多数の発掘調査が行われ、古代から近代にいたる建物・庭園の移り変わりが明らかになるとともに、さまざまな遺物が出土しています。
今回の展示では、京都市内の寺社・城郭はもとより、宇治市の平等院、大津市の延暦寺・坂本里坊の調査成果や出土遺物を陳列することで、普通の観光案内とは異なる考古学的な調査・研究の視点から、世界遺産「古都京都の文化財」を紹介します。

1 日 時:平成28年7月9日(土)~11月27日(日)
(開館時間)午前9時~午後5時 ※入館は午後4時30分まで
(休 館 日)月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館)
2 場 所:京都市考古資料館 1階特別展示コーナー・階段下展示ケース
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)
3 内 容:上賀茂神社(賀茂別雷神社)と植物園北遺跡
下鴨神社(賀茂御祖神社) 神宮寺の調査
東寺(教王護国寺)築地塀剥取りパネル
仁和寺の緑釉軒丸瓦・軒平瓦
醍醐寺三宝院庭園の調査・柏ノ杜遺跡の風銅鐸
天龍寺旧境内の陶磁器・瓦
金閣寺(鹿苑寺) の修羅原寸パネル
銀閣寺(慈照寺) の庫裏の調査
西本願寺(本願寺) 庭園の調査
二条城行幸殿の陶磁器
延暦寺・坂本里坊の調査と出土遺物
平等院の調査と出土遺物
4 入館料:無料
5 主 催:京都市考古資料館・公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所
7 後 援:歴史街道推進協議会
8 問合先:京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp

 

20160712-1

20160712-2

 

 

 

 

 

 

終了しました。

 

 

 

 

 

チラシはこちら

 

 

更新日2016-11-29