新着情報 » 埋蔵文化財研究所・イベント

【終了】遺跡見て歩き「聚楽第」のお知らせ

更新日2022-09-22    

【終了】ミニ講演会のお知らせ

※9月19日(月祝)の講演会は、台風14号接近の影響により、10月23日(日)に延期となりました。


 

案内チラシはこちら! (PDF形式)

更新日2022-11-05    

【終了】館長展示解説のご案内


  

案内チラシはこちら!(PDF形式)

更新日2022-11-05    

館長展示解説のご案内

更新日2022-07-13    

史跡ウォーク「じゅらく地域のいろいろを巡る」

 

令和3年度 第2回史跡ウォーク

じゅらく地域のいろいろを巡る

 

   聚楽第の一角を占める聚楽 (じゅらく) 地域は、歴史的に貴重な建物や出来事、数多くの言い伝えがあります。

   今回のウォークでは、これら地域の言い伝えや歴史的な建物跡 19 カ所を巡るコースを計画しました。また、西陣歴史の町協議会が保管しております「豊公築所聚楽城之図 (複製) 」も展示しますので是非ご覧下さい。多数の皆様の御参加をお待ちしております。

 

聚楽会館【受付】

名和長年戦死の地

 

 

 

 

 

 

 

 

1 開催日時 

令和 4 年 3 月 27 日(日)  午前 10 時 ~ 11 時 30 分

※小雨決行
 

2 集合場所 

聚楽会館( 京都市上京区中立売通堀川西入北側 )

※市バス 9・ 12 ・ 50 号系統「堀川中立売」バス停下車、西へ徒歩すぐ
 

3 スタート

午前 9 時 30 分受付開始 ( 10 時 30 分受付締切 )

受付後、A・Bの 2コースで、20 名程度で随時出発  ( 聚楽会館【受付】~ 聚楽会館【解散】)
 

4 コース

※A コース ( B コースは逆回り )

聚楽会館【 受付 】 ⇒ 乗合バス発祥の地 ⇒ 堀川京極 ⇒ チンチン電車道 ⇒ 京都守護職屋敷候補地 ⇒    福大明神祠 ⇒ 大和屋襲撃事件 ⇒ 黒田如水邸跡石碑 ⇒ 菅沼家京都屋敷跡 ⇒ 池田家京都屋敷跡 ⇒ 入江宗二宅跡 ⇒ 名和長年戦死の地 ⇒ 大宮一条広場の謎 ⇒ 幽霊飴 ⇒ 聚楽第北堀石垣跡 ⇒ 窮民授産所跡 ⇒ 聚楽第東堀跡 ⇒ 間引き疎開地 ⇒ 梅雨の井伝承地 ⇒ 佐田啓二宅跡 ⇒ 聚楽会館【 解散 】
 

5 参加人数

100 名 ( 事前申し込み不要 当日先着順 )
 

6 参加費 

無料
 

7 問合せ先 

京都市考古資料館 電話:075-432-3245
 

8 お願い

新型コロナウィルス感染症の拡大防止に御協力ください。

発熱・体調不良の方は参加を御遠慮ください。

マスクの着用・手指の消毒・咳エチケット等の徹底をお願いします。
 

9 開催主体

主催:西陣歴史の町協議会

共催:公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館
 

10 案内チラシ

PDF(218KB)

 

 

 

 

 

 

更新日2022-02-19    

京都市考古資料館 開館再開のお知らせ

京都市考古資料館 開館再開のお知らせ

 

  京都市考古資料館では,8月20日 (金)  から新型コロナウィルス感染症拡大防止のため臨時休館
しておりましたが,感染予防・拡散防止対策を実施しながら,  10月1日 (金) より開館いたします。

  開館にあたっては, 皆様に安心してご来館いただけるよう, 次のような対応を行います。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

  なお,扉・階段手すり・トイレ等,館内は,随時消毒いたします。

 

【来館時のお願い】

① 発熱や咳・のどの痛みなどの症状がある場合には,来館をご遠慮ください。

② 来館される場合はマスクの着用をお願いします。マスクの着用のない方は,来館をご遠慮くだ
     さい。

③ 密接な状態を避けるため,混雑時は入館人数の制限を行わせていただく場合があります。
    10名以上の団体見学については,事前にご相談ください。

 

【館内でのお願い】

① マスクの着用をお願いします。

② 入口にて手指のアルコール消毒をお願いします。

③ 入館後は受付へお越しください。受付での検温に御協力をお願いします。

④ 咳エチケットの徹底をお願いします。

⑤ 大声での会話はお控えください。

⑥ 人との距離はできるだけ2メートルあけていただきますようお願いします。

 

更新日2021-09-29    

【申込受付中】令和3年度京都市埋蔵文化財研究所文化財講演会(11月20日)

 

新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては無観客での開催になる場合があります。

「羅城をつくる-平城京と平安京-」

 

   桓武天皇による平安京の造営は,  現在の京都の礎を築いた大事業であり,  新しい都の建設には,  設計・施工に最新の技術が用いられました。まっすぐに伸びる街路,  宮殿・役所・邸宅が建ち並ぶ整然とした街並みは,  発掘調査の進展によりその実態が明らかとなってきています。

   今回の文化財講演会では,  令和元年に初めて発見された平安京羅城の調査成果を紹介するとともに,  平城京羅城の調査に基づく研究成果と対比することで,  古代日本の都城での羅城の意義について検討します。また,  平安京の造営経過やその構造についての最新の研究成果から,  律令国家が造営した最後の都城としての平安京の歴史的な意義について考えます。

 

平安京羅城門復元模型(京都駅前)

平安京羅城・九条大路跡の発掘調査

 

 

 

 

 

 

 

1 開催日時 

      令和 3 年11月20日(土)

      開始:14時 (13時30分  受付開始 ) 終了予定:16 時

 

2 会場 

      京都アスニー  4 階ホール (京都市中京区丸太町通七本松西入)

         「丸太町七本松」下車すぐ(京都市バス 15・93.202・204系統)

3 参加費

      無料

 

4 募集人数

      事前申込制

      160名(申し込み多数の場合は抽選)

 

5 講演内容

      〇報告「平安京羅城の発見」

            李銀眞氏(公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所)

      〇講演1「平城京の羅城とその周辺」

            佐藤亜聖氏(滋賀県立大学)

      〇講演2「平安京の造営計画と京南辺の造営過程」

            網伸也氏 (近畿大学)

 

6 申し込み方法 

      「往復はがき」のみにて受付

         〇往信用の裏面 氏名・住所・人数・電話番号またはメールアドレスを記入してください。

         〇返信用の表面 返信先の郵便番号・住所・氏名を記入してください。

 

7 申し込み期間 

      10月 1 日(金)~  10月31日(日) 消印有効

 

8 申し込み先・問合せ先  

      公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

            〒 602- 8435 京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町 265− 1

            電話:075-415-0521 FAX:075-431-3307

 

9 開催主体

      主催:公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館

      共催:公益財団法人京都市生涯学習振興財団(京都アスニー)

 

10 お願い

      新型コロナウイルス感染症の拡大防止に御協力ください。

         発熱・体調不良等の場合は参加を御遠慮ください。

         マスクの着用・手指の消毒・咳エチケット等の徹底をお願いします。

         新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては無観客での開催、後日動画配信を行います。

 

 

 

 

 

更新日2021-10-01    

【終了しました】京都市考古資料館文化財講座 【現地講座】「平安宮跡の史跡と遺跡をめぐる」の開催について

 

終了しました

 

第 320 回京都市考古資料館文化財講座

現地講座「平安宮跡の史跡と遺跡をめぐる」

 

平安宮は平安京の北辺中央に位置しており、一条大路・大宮大路・二条大路・西大宮大路 (現在の御前通)  に囲まれた東西約 1.1 ㎞・南北約 1.4 ㎞の範囲には、律令国家の中枢施設が集まっていました。

今回の現地講座では、天皇の住まいであった内裏跡、即位礼・新嘗祭などの儀礼・国事が行われた大極殿・朝堂院跡、節会や外国使節の迎賓が行われた豊楽院跡などをめぐって、平安京復元模型などを展示する京都アスニー平安京創生館へ向かいます。

 

内野公園

 

◎ 開催日時 

令和 3 年 10 月 9 日( 土 ) 午後 1 時 30 分~ ( 小雨決行 )

◎ 受付場所 

京都市埋蔵文化財研究所 駐車場 ( 京都市考古資料館東側 )

京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町 265 – 1  ( 解散場所が異なります。ご注意下さい。)

市バス 51 ・ 59 ・ 201 ・ 203 号系統 「 今出川大宮 」下車すぐ

市バス 9 ・ 12 号系統 「 堀川今出川 」下車 西へ 徒歩 2 分

◎ 受付開始

午後1時 30 分 ( 午後 2 時受付締切 )

受付順に 10 名程度、約 10 分間隔で随時出発します。キャンセルの場合はご連絡下さい。

◎ 解散

午後 4 時頃  ( 京都アスニー  平安京創生館 )

コース

【 受付 】 ⇒ 一条大路跡 ⇒ 一条院跡 ⇒ 大蔵省・大宿直跡 ⇒ 内裏跡 ( 承香殿・清涼寺・藤壷・桐壷・紫宸殿・承明門など ) ⇒ 内裏内郭回廊跡 ⇒ 内野公園 ( 大極殿復元回廊 ) ⇒ 大極殿跡 ⇒ 朝堂院跡 ⇒ 豊楽殿跡 ⇒ 京都アスニー 平安京創生館 【 解散 】

参加人数

50 名

◎ 申込方法

事前申込制 先着順

9月1日 ( 水 ) より 京都市考古資料館へ来館・電話受付

◎ 参加費

無料

◎ 申込・問合せ先  

京都市考古資料館 ( 電話:075 - 432 - 3245  )

お願い

新型コロナウィルス感染症の拡大防止に御協力ください。

発熱・体調不良等の場合は参加を御遠慮ください。

マスクの着用・手指の消毒・咳エチケット等の徹底をお願いします。

※新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。

 

ちらしダウンロード( PDF )

 

更新日2021-10-10    

資料調査受け入れ再開のお知らせ

 

公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 / 京都市考古資料館

資料調査受け入れ再開のお知らせ

 

   公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所と京都市考古資料館では,新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言発出に伴い,これまで資料調査をご遠慮いただいておりましたが,6月1日より資料調査の受け入れを再開いたします。

   資料調査にあたりましては,調査者個々の居住地および所属団体の新型コロナウィルス感染拡大防止に係る禁止・注意事項に準じていただくとともに,当面の間 ,下記の注意事項の順守をお願いいたします。

   ※資料調査の日時は,当該資料の確認・準備のため,事前調整をお願いします。

 

【来所時のお願い】

  ① 発熱や咳・のどの痛みなどの症状がある場合には,来所をご遠慮ください。

  ② 来所される場合はマスクの着用をお願いします。マスクの着用のない方は,来所をご遠慮くだ
        さい。

  ③ 密接な状態を避けるため,3名以上での資料調査はお断りいたします。

 

【所内でのお願い】(基本的には担当者の指示に従ってください。)

① 入口にて手指のアルコール消毒,あるいは石鹸による手洗いをお願いします。

② マスクの着用をお願いします。

③ 咳エチケットの徹底をお願いします。

④ 人との距離はできるだけ2メートルあけていただきますようお願いします。

⑤ 大声での会話はお控えください。

⑥ 調査終了後は,すみやかにご退所ください。

 

※今後の感染状況の推移により,取り扱いを変更することがあります。

 

更新日2021-06-02    

京都市考古資料館 開館再開のお知らせ

京都市考古資料館 開館再開のお知らせ

 

  京都市考古資料館では,4月25日 (日)  から新型コロナウィルス感染症拡大防止のため臨時休館
しておりましたが,感染予防・拡散防止対策を実施しながら,  6月1日  (火) より開館いたします。

  開館にあたっては, 皆様に安心して来館いただけるよう, 次のような対応を行います。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

  なお,扉・階段手すり・トイレ等,館内は,随時消毒いたします。

 

【来館時のお願い】

① 発熱や咳・のどの痛みなどの症状がある場合には,来館をご遠慮ください。

② 来館される場合はマスクの着用をお願いします。マスクの着用のない方は,来館をご遠慮くだ
     さい。

③ 密接な状態を避けるため,混雑時は入館人数の制限を行わせていただく場合があります。
    10名以上の団体見学については,事前にご相談ください。

 

【館内でのお願い】

① マスクの着用をお願いします。

② 入口にて手指のアルコール消毒をお願いします。

③ 入館後は受付へお越しください。受付での検温に御協力をお願いします。

④ 咳エチケットの徹底をお願いします。

⑤ 大声での会話はお控えください。

⑥ 人との距離はできるだけ2メートルあけていただきますようお願いします。

 

更新日2021-05-30