新着情報 » 埋蔵文化財研究所・イベント

史跡ウォーク「西陣の辻子を抜ける2」の決行につきまして

 

 本日開催予定の史跡ウォーク

「西陣の辻子を抜ける2」は決行いたします。

更新日2021-03-28    

史跡ウォーク「西陣の辻子を抜ける2」の実施につきまして

 

   3月28日(日)に開催予定の史跡ウォーク「西陣の辻子を抜ける2」の実施について御連絡いたします。

   本日 (27日) 午前10時の天気予報では、28日午前中より雨が降り出す予報になっております。

つきましては、

  3月28日 (日) 午前7時の段階で、史跡ウォーク実施の可否を判

断いたします。決行・中止の判断は、ホームページにて告知いたし

ます。

   御参加を予定されている皆様方には御心配をお掛けいたしますが、ホームページ情報に御注意いただきますようお願い申し上げます。

   なお、御不明の点は京都市考古資料館 (075ー432-3245)までお問い合わせください。
午前7時~9時30分

 

更新日2021-03-27    

史跡ウォーク「西陣の辻子を抜ける2」

 

   3月28日(日)に開催予定の史跡ウォーク「西陣の辻子を抜ける2」の実施について御連絡いたします。

   本日 (27日) 午前10時の天気予報では、28日午前中より雨が降り出す予報になっております。

つきましては、

  3月28日 (日) 午前7時の段階で、史跡ウォーク実施の可否を判

断いたします。決行・中止の判断は、ホームページにて告知いたし

ます。

   御参加を予定されている皆様方には御心配をお掛けいたしますが、ホームページ情報に御注意いただきますようお願い申し上げます。

   なお、御不明の点は京都市考古資料館 (075ー432-3245)までお問い合わせください。
午前7時~9時30分

 

山名宗全旧蹟

 

1 開催日時 

令和3年3月28日(日)  午前 10時 ~ 12時 ( 小雨決行 )

2 集合場所 

京都市考古資料館東門 (京都市上京区今出川通大宮東入北側)

※市バス59・201・203号系統「今出川大宮」下車すぐ

※市バス9号系統「堀川今出川」下車西へ 徒歩3分

3 スタート

午前9時30分受付開始 (10時30分受付締切)

受付後、20名程度で随時出発 (考古資料館【出発】~考古資料館【解散】)

4 コース

京都市考古資料館【出発】 ⇒ 桜井辻子 ⇒ 桜辻子 ⇒ 観世辻子 ⇒ 聖天辻子 ⇒    鹿子屋辻子 ⇒ いさと辻子 ⇒ 硯屋辻子 ⇒ 紋屋辻子 ⇒ 石屋辻子 ⇒ 慈眼寺辻子 ⇒ 山名辻子 ⇒ 曼陀羅辻子 ⇒ 味噌屋辻子 ⇒ 宗仲辻子 ⇒ 芝辻子 ⇒ 瑞龍寺辻子 ⇒ 京都市考古資料館【解散】

5 参加人数

100名 (事前申し込み不要 当日先着順)

6 参加費 

無料

7 問合せ先 

京都市考古資料館 電話:075-432-3245

8 お願い

新型コロナウィルス感染症の拡大防止に御協力ください。

発熱・体調不良の方は参加を御遠慮ください。

マスクの着用・手指の消毒・咳エチケット等の徹底をお願いします。

9 開催主体

主催:西陣歴史の町協議会

共催:公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館

 

☞案内チラシはこちら

 

 

 

更新日2021-03-27    

令和2年度京都市埋蔵文化財研究所文化財講演会

令和2年度京都市埋蔵文化財研究所文化財講演会

五条坂の登り窯 -京焼今むかし-

 

  東山山麓の五条坂は京焼の一大産地で、最盛期には 20基を超える登り窯が煙を上げていました。しかしながら、煤煙問題や産業構造の変化のため、現在は操業を終えた3基を残すのみとなっています。

  今回の講演会では、2019年 10月から 2020年2月にかけて発掘調査を実施した道仙窯の調査成果を中心に、浅見五郎助窯・井野祝峰窯の調査成果を紹介いたします。また、登り窯の3D測量成果や陶磁器の生産に携われた方々からの聞き取り調査成果を報告することで、五条坂の焼物生産の歴史をふりかえり、京焼の未来について考えたいと思います。

 

 

1 開催日時 

令和2年  11月  21日(土)

開始 14時 ( 13時  30分 受付開始 ) 終了予定 16時

 

2 会場 

京都アスニー 4階ホール (京都市中京区丸太町通七本松西入)

 

3 参加費

無料

4 募集人数

160名(事前申込制 申し込み多数の場合は抽選)

 

5 講演内容

〇講演1「五条坂の工房と登り窯を歩く-語りと写真測量から考える京焼今昔-」

余語 琢磨氏(早稲田大学)

〇講演2「京焼の登り窯を掘る−道仙窯・浅見五郎助窯・井野祝峰窯-」

岡田 麻衣子氏(公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所)

〇講演3「五条坂の今昔と考古学-京焼登り窯発掘調査の歩み-」

木立雅朗氏 (立命館大学)

 

6 申し込み方法 

「往復はがき」のみにて受付

往信用裏面に氏名・住所・人数・電話番号またはメールアドレスを記入し、返信用には、返信先の郵便番号・住所・氏名を記入してください。

 

7 申し込み期間 

10月 1日(木)~  10月 30日(金)消印有効

 

8 申し込み先・問合せ先  

公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所

〒 602- 8435 京都市上京区今出川通り大宮東入元伊佐町 265‐ 1

電話:075-415-0521 FAX:075-431-3307

 

9 開催主体

主催:公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館

共催:公益財団法人京都市生涯学習振興財団(京都アスニー)

 

ちらしダウンロード(pdf

 

 

更新日2020-10-06    

【更新】資料調査受け入れについて

公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 / 京都市考古資料館

資料調査受け入れについて

 

公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所と京都市考古資料館では,新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言が解除されたことを踏まえ,ご遠慮いただいておりました資料調査の受け入れを再開しております。

※資料調査にあたりましては,調査者個々の居住地および所属団体の新型コロナウィルス感染拡大防止に係る禁止・注意事項に準じていただくとともに,当面の間 ,下記の注意事項の順守をお願いします。

 

【来所時のお願い】

  ① 発熱や咳・のどの痛みなどの症状がある場合には,来所をご遠慮ください。

  ② 来所される場合はマスクの着用をお願いします。マスクの着用のない方は,来所をご遠慮くだ
        さい。

  ③ 密接な状態を避けるため,3名以上での資料調査はお断りいたします。

 

【所内でのお願い】(基本的には担当者の指示に従ってください。)

① 入口にて手指のアルコール消毒,あるいは石鹸による手洗いをお願いします。

② マスクの着用をお願いします。

③ 咳エチケットの徹底をお願いします。

④ 人との距離はできるだけ2メートルあけていただきますようお願いします。

⑤ 大声での会話はお控えください。

⑥ 調査終了後は,すみやかにご退所ください。

 

※今後の感染状況の推移により,取り扱いを変更することがあります。

更新日2020-06-20    

ご来館の皆様へのお願い

京都市考古資料館では, 5月18日 (月)から再開館いたしております。開館にあたっては,皆様に安心して来館していただけるよう,次のような対応を行います。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

 なお,扉・階段手すり等,館内は,随時消毒いたします。

 

【来館時のお願い】

  ① 発熱や咳・のどの痛みなどの症状がある場合には,来館をご遠慮ください。

  ② 来館される場合はマスクの着用をお願いします。マスクの着用のない方は,来館をご遠慮くだ
        さい。

  ③ 密接な状態を避けるため,混雑時は入館人数の制限を行わせていただく場合があります。
        (10名まで) この場合は受付にて入館整理券を配布します。
        10名以上の団体見学については、事前にご相談ください。

 

【館内でのお願い】

① 入口にて手指のアルコール消毒をお願いします。

② マスクの着用をお願いします。

③ 咳エチケットの徹底をお願いします。

④ 人との距離はできるだけ2メートルあけていただきますようお願いします。

⑤ 大声での会話はお控えください。

⑥ 入館後は受付へお越しください。展示解説資料をお渡しします。

更新日2020-06-19    

【追加情報】新型コロナウィルス感染拡大防止のためのイベントの中止について

   京都市考古資料館では,新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため,すでにお知らせしていたものを含め,当館主催の下記の講座等を中止とさせていただきます。参加を予定されていた方々には誠に申し訳ありませんが,ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。

 

               5月 31日(日) 特別展示「光秀と京」 展示解説 会場:京都市考古資料館

 

             6月  7 日(日) 特別展示「光秀と京」 展示解説 会場:京都市考古資料館

 

               6月13日(土) 京都市考古資料館 ミニ講演会

                         「動乱期の瓦-天文法華の乱から本能寺の変まで-」 会場:京都市考古資料館

               6月14日(日) 特別展示「光秀と京」 展示解説 会場:京都市考古資料館

 

               6月21日(日) 特別展示「光秀と京」 展示解説 会場:京都市考古資料館

 

               6月27日(土) 京都市考古資料館 文化財講座 連続講座『光秀と京』第6回

                             「明智光秀と『本能寺の変』」 会場:京都アスニー

        ※6月27日 (土) の講座については,後日,YouTubeによる配信を予定しています。

 

   なお,現時点で記載がないイベント等についても,今後中止になることがあります。

更新日2020-05-30    

資料調査受け入れ再開のお知らせ

公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 / 京都市考古資料館

資料調査受け入れ再開のお知らせ

 

   公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所と京都市考古資料館では,新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言が解除されたことを踏まえ,ご遠慮いただいておりました資料調査の受け入れを再開いたします。まず,6月18日 (木) までは京都府民の皆様に限定いたします。他の都道府県の皆様につきましては,6月19日 (金) 以降での受け入れを予定しております。

 

  ※なお,6月18日までは京都府民の皆様に限定する段階的な対応とさせていただきますが,急を要する場合には,その旨をご相談ください。

  ※資料調査にあたりましては,調査者個々の居住地および所属団体の新型コロナウィルス感染拡大防止に係る禁止・注意事項に準じていただくとともに,当面の間 ,下記の注意事項の順守をお願いします。

 

【来所時のお願い】

  ① 発熱や咳・のどの痛みなどの症状がある場合には,来所をご遠慮ください。

  ② 来所される場合はマスクの着用をお願いします。マスクの着用のない方は,来所をご遠慮くだ
        さい。

  ③ 密接な状態を避けるため,3名以上での資料調査はお断りいたします。

 

【所内でのお願い】(基本的には担当者の指示に従ってください。)

① 入口にて手指のアルコール消毒,あるいは石鹸による手洗いをお願いします。

② マスクの着用をお願いします。

③ 咳エチケットの徹底をお願いします。

④ 人との距離はできるだけ2メートルあけていただきますようお願いします。

⑤ 大声での会話はお控えください。

⑥ 調査終了後は,すみやかにご退所ください。

 

   ※今後の感染状況の推移により,取り扱いを変更することがあります。

更新日2020-05-30    

【追加情報】京都市考古資料館臨時休館延長及びイベントの中止について

お知らせ

京都市考古資料館臨時休館延長及びイベントの中止について
~4月7日(火曜日)から5月31日(日曜日)まで~

 

     京都市考古資料館では,新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため,令和2年4月7日(火)から5月6日(水)まで臨時休館としておりましたが, 5月31日 (日)まで臨時休館を延長いたします。これに伴い,すでにお知らせしていたものを含め,当館主催の下記の講座等を中止いたします。ご迷惑をおかけしますが,ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。

               5月   3日(日) 特別展示「光秀と京」 展示解説 会場:京都市考古資料館

             5月10日(日) 特別展示「光秀と京」 展示解説 会場:京都市考古資料館

               5月16日(土) 京都市考古資料館 ミニ講演会

                               「発掘調査から見る本能寺の変」 会場:京都市考古資料館

               5月17日(日) 特別展示「光秀と京」 展示解説 会場:京都市考古資料館

               5月24日(日) 特別展示「光秀と京」 展示解説 会場:京都市考古資料館

               5月30日(土) 京都市考古資料館 文化財講座 連続講座『光秀と京』第5回

                             「織田信長と京都」 会場:京都アスニー

               5月31日(日) 特別展示「光秀と京」 展示解説 会場:京都市考古資料館

 

なお,現時点で記載がないイベント等についても,今後中止になることがあります。

更新日2020-04-30    

京都市考古資料館臨時休館及びイベントの中止について

お知らせ

京都市考古資料館臨時休館及びイベントの中止について
~4月7日(火曜日)から5月6日(水曜日)まで~

 

     京都市考古資料館では,新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため,令和2年4月7日(火)から5月6日(水)まで,臨時休館いたします。
     これに伴い,すでにお知らせしていたものを含め,当館主催の下記の講座等を中止いたします。
     ご迷惑をおかけしますが,ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。

               4月12日(日) 特別展示「光秀と京」 展示解説 会場:京都市考古資料館

               4月18日(土) 京都市考古資料館 ミニ講演会

                         「光秀近江多賀出身説を追う!」 会場:京都市考古資料館

               4月19日(日) 特別展示「光秀と京」 展示解説 会場:京都市考古資料館

               4月25日(土) 京都市考古資料館 文化財講座 連続講座『光秀と京』第4回

                         「信長の京都御座所−二条殿御池城を中心に−」 会場:京都アスニー

               4月26日(日) 特別展示「光秀と京」 展示解説 会場:京都市考古資料館

               5月 3日(日) 特別展示「光秀と京」 展示解説 会場:京都市考古資料館

 

なお,現時点で記載がないイベント等についても,今後中止になることがあります。

更新日2020-04-07