新着情報 » ★埋蔵文化財研究所・お知らせ

発掘調査報告(シリーズ)を追加しました

更新日2017-02-23    

特別展示 「伏見城と淀城」(2月18日~6月25日)

このたび、京都市考古資料館と公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では、特別展示「伏見城と淀城」を下記のとおり開催いたします。
伏見城と淀城は、豊臣氏・徳川氏と深いゆかりを持った全国的にも著名な城郭です。ともに立地を活かして城郭と城下町が造られており、現在までの発展の礎が築かれました。これまで、この2つの城郭については、文献や絵図、発掘調査などから実態の解明が進められてきました。特に近年の発掘調査では、非常に重要な発見が相次いでおり、具体的な状況が明らかとなっています。

今回の展示では、伏見城と淀城の最新の調査成果とともに、城郭・城下町が造営される前の伏見・淀の遺跡・遺物を紹介することで、考古学的な視点から伏見城と淀城の歴史を解説します。

 

 

 

 

1 日   時:平成29年2月18日(土)~6月25日(日)
(開館時間)午前9時~午後5時 ※入館は午後4時30分まで
(休 館 日)月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館)
2 場 所:京都市考古資料館 1階特別展示コーナー・階段下展示ケース
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)
3 内 容:<指月城と向島城>
指月城出土金箔瓦
指月城石垣写真パネル
向島城出土石垣石材写真パネル
<伏見城と城下町>
伏見城石垣写真パネル
伏見城武家屋敷出土金箔瓦                                 伏見城城下町出土茶陶・工芸品
<淀城と淀>
淀城石垣写真パネル
淀城出土刻印石材
4 入館料:無料
5 主 催:京都市考古資料館・公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所
6 問合先:京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp

 

チラシはこちら

 

終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更新日2017-06-27    

2016職員採用試験第2次試験合格者

平成29年4月1日付採用 技術職員採用試験 合格者の発表

 

合格者は,下の「合格者受験番号(pdf)」に受験番号のみ記していますので,そちらでご確認ください。合格者の方には,別途「職員採用通知書」を送付いたします。

 

ダウンロード:

合格者受験番号(pdf)

更新日2017-02-14    

史跡ウォーク「大枝・桂坂の遺跡」のお知らせ

実 施 日 平成29年3月5日(日) 午前10時~12時30分(雨天・積雪の場合は中止)
場  所 京都市西京区大枝・桂坂地域
集  合 桂坂古墳の森正門(バス停「桂坂中央」より徒歩約3分)
午前9時30分受付開始(10時30分受付締切)
解  散 桂坂口バス停
定  員 100名(先着順)
参 加 費 無料(事前の申し込みは不要)
コ ー ス 桂坂古墳の森正門【出発】→ 大枝山14号墳→ 大枝山15号墳
→ 大枝山21号墳 → 大枝神社古墳 → 大枝陵(高野新笠墓)
→ 大江の関明神 → 桂坂口バス停【解散】
問合せ先 京都市考古資料館(075-432-3245)
主  催 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館
後  援 桂坂古墳の森保存会

詳細ダウンロード

更新日2017-02-07    

職員採用試験第1次試験合格者

平成29年4月1日付採用 技術職員採用試験 第1次試験合格者の発表

合格者は,下の「合格者受験番号(pdf)」に受験番号のみ記していますので、そちらでご確認ください。合格者の方には、別途「第1次試験合格通知書」と「平成29年2月5日(日)の面接会場のご案内」を送付いたします。

 

ダウンロード:

合格者受験番号(pdf)

更新日2017-01-24    

現地説明会資料を更新しました

更新日2017-01-17    

企画陳列「狐の土人形」

京都市考古資料館では、1月13日より下記の要項で、企画陳列「狐の土人形」を開催しています。

 

                                            京都では、江戸時代から近代にいたるまで多種多様な土人形が生産されました。なかでも狐の土人形は、稲荷神のお使いとして、街角の稲荷社の祠や各家庭の神棚に祀られました。

江戸時代の京都の遺跡からは、狐の土人形が数多く出土しており、稲荷信仰が普及していた様子がうかがえます。

 

 

 

展示では、元春日小学校・元格致小学校の出土品を中心に、市内各所の調査で出土した狐の土人形を陳列します。

 

 

 

 

1.期日   平成29年1月13日(金)~平成29年2月21日(火)

2.開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

3.入館料    無料

4.展示資料 狐の土人形出土状況写真、市内各所出土狐の土人形

5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

 

更新日2017-01-31    

発掘調査現地説明会のお知らせ 1月14日(土)

白河街区跡(円勝寺・成勝寺跡)・岡崎遺跡発掘調査

現地説明会のお知らせ

当研究所では、京都市美術館再整備事業に伴い、美術館敷地内において、白河街区跡(円勝寺・成勝寺跡)・岡崎遺跡を対象として、昨年10月より発掘調査をすすめています。調査では、これら遺跡に関連するとみられる溝・建物跡などが見つかっています。
つきましては、発掘調査の成果発表を下記のとおり、現地で行いますのでお知らせします。

公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所
TEL075-415-0521
http://www.kyoto-arc.or.jp

日  時:2017年1月14日(土) 午前10時~11時30分(説明は10時から)
小雨決行(当日午前7時現在、京都府南部に気象警報が発令されている場合は中止します)
集合場所:京都市左京区岡崎円勝寺町 京都市美術館 東口
問い合わせ:現場事務所 電話 090-8206-8172(当日のみ)
交  通:地下鉄東西線「東山」駅より徒歩12分
市バス5系統、32系統、100系統、110系統、京都岡崎ループ「岡崎公園動物園前」下車徒歩2分。46系統「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車徒歩2分
※現地には駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

お願い 現地説明会などのお知らせについては、今後は電子メールによるご案内に切り替えていきたいと考えております。電子メールによる案内を希望される場合は、その旨をinfo@kyoto-arc.or.jpへお知らせいただくか、受付でメールアドレスをお知らせいただくようお願いします。
なお、お知らせのハガキ、ファックスは必ず会場の受付へご提出ください。3回程度連続でお持ちいただけない場合は、今後ご案内できなくなることがあります。申し訳ありませんが、ご了承願います。

更新日2017-01-10    

平成28年度 合同企画展 「HEIAN 掘る!」 終了しました。

 

 

京都市考古資料館では、平成23年度から「大学のまち京都・学生のまち京都」の特性を活かして、発掘調査や京都市内の大学・高等学校における「研究・教育」の成果を紹介することを目的として、大学・高等学校との合同企画展を開催しています。今年度の合同企画展は、龍谷大学付属平安高等学校・中学校と合同での企画展を実施します。

 

 

 

展示では、平安高等学校・中学校の考古学クラブが実施した発掘調査成果やクラブ活動の紹介、平安京東市に位置する平安高等学校・中学校の校内遺跡から出土した遺物を陳列します。皆様のご来館をお待ちしております。

 

 

1.日 時
(開館時間)午前9時~午後5時 ※入館は午後4時30分まで
(休 館 日)月曜日(1月9日は開館、10日が休館)・12月28日~1月3日
2.場 所
京都市考古資料館 1階特別展示コーナー
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)
3.内 容
1)考古学クラブの調査成果
・石山貝塚出土遺物・写真パネル
・船橋遺跡出土遺物・写真パネル
・陶邑古窯址群出土遺物・写真パネル

2)考古学クラブの活動
・クラブ活動で作成した遺跡・遺物石膏模型
・京都市内の史跡の測量調査図面・写真パネル
・展示準備作業のようす

3)学校内遺跡の調査(平安京東市)
・図書館の発掘調査写真パネル
・創立110周年記念体育館の発掘調査出土遺物
・光顔館の発掘調査出土遺物

4.入館料 無料

5.主 催
京都市考古資料館・公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所
龍谷大学付属平安高等学校・中学校

6.問合先
京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp

 

チラシはこちら

終了しました。

 

更新日2017-01-31    

『関西考古学の日2016』が終了しました

更新日2016-12-01