京都市埋蔵文化財研究所研究紀要一覧表

編集発行:公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所掲載資料
閲覧場所:市内図書館・京都市考古資料館

第7号より.pdfの掲載を開始しました。ご利用下さい。

号数 発刊日 論文名 執筆者
洛史 研究紀要第13号 2022.3.31    
福勝院の跡地に関する一考察 松永 修平  
北山七重大塔(特別史跡・特別名勝金閣寺庭園内)
土壇(亀腹)毀損問題について -令和2年度25 次調査の問題点-
東 洋一  
一乗寺向畑町遺跡出土、縄文時代後期の土偶 高橋 潔  
最勝寺推定地出土瓦の再検討 上村 和直  
     
洛史 研究紀要第12号 2019.10.31    
特集「京都の土器再考ー土師器編ー」に寄せて 柏田 有香   
京都・土師器皿研究の歩み 赤松 佳奈  
土師器再考 平尾 政幸  
北山七重大塔の所在について(下) 東 洋一  
洛西竹林公園石仏調査レポート2 丸川 義広  
     
洛史 研究紀要第11号 2017.3.31    
京都市伏見区深草「仁明陵北側地点」出土埴輪の検討 辻川 哲朗  
古墳時代の土器転用カマド-京都市西京極遺跡の事例 柏田 有香  
平安京跡出土の牛馬骨の解釈に関する問題点 丸山 真史  
北山七重大塔の所在地について(上) 東 洋一  
不良品の大甕 吉崎 伸  
聚楽第武家屋敷地出土軒平瓦に関する一試論 山下 大輝  
洛西竹林公園石仏調査レポート 丸川 義広  
木野・幡枝カワラケ( 土師器皿) 製作技法の復元的研究 東 洋一  
韓国の「製瓦匠」からみる近代日韓製瓦技術の交流 李 銀眞  
「京都牧畜場」銘ガラス瓶について 関広 尚世  
     
『研究紀要』第10号―30周年記念号― 2007.3.31序 目次    
平安宮の衰微 上村 和直 1
平安宮内建造物群のベンガラ塗装に関する一調査例 北野 信彦 49
渡来銭と真土-鋳造環境からみた七条町・八条院町の立地条件- 東 洋一 73
無文銀銭試論 長戸 満男 95
嵯峨野における秦氏の到来期について-地形から見た嵯峨野の開発過程- 東 洋一・加納 敬二 183
《資料紹介》平安京左京八条二坊十五町出土の銭貨鋳型 山本 雅和 199
《資料紹介》金閣寺出土の「防火砂弾」 高橋 潔 209
《資料紹介》御霊神社境内の採集遺物 前田 義明 211
《資料紹介》本多甲斐守京邸出土の動物遺存体 丸山 真史・富岡 直人・平尾 政幸 227
     
『研究紀要』第9号 2004.3.31   序 目次    
樫原廃寺の再検討(上) 久世 康博 1
法住寺殿の成立と展開 上村 和直 39
《資料紹介》烏丸御池遺跡出土の石刀 山本 雅和 79
     
『研究紀要』第8号―25周年記念号― 2002.3.31    
平安京跡発掘史(1 )-(財)京都市埋蔵文化財研究所設立25 周年を迎えて- 永田 信一 1
京都「八条院町」をめぐる諸問題-出土漆器を中心として- 上村 和直 69
中世京都のクラについて 山本 雅和 119
仁和寺西端域の子院等小考 津々池 惣一 145
《研究ノート》「井戸」検出に伴う「土坑」の検討 久世 康博 155
     
『研究紀要』第7号 2000.3.31    
西園寺四十五尺曝布瀧と北山七重塔(上)-金閣寺境内における所在について- 東 洋一 1
下醍醐-西方中山丘陵の子院等-市営醍醐東団地の調査から- 津々池 惣一 31
平安京の石製か具とその生産 平尾 政幸 41
横櫛-横櫛の分類と生産遺跡- 辻 裕司 87
《資料紹介》烏丸丸太町発見の集落跡 山本 雅和 97
《研究ノート》井戸はどうして埋められたのか(土器を入れる) 久世 康博 105
     
『研究紀要』第6号 2000.3.31    
平安京坊城地について 吉村 正親 1
下醍醐-子院の敷地検討 津々池惣一 11
伏見城の造営 前田 義明 27
新羅古瓦についての覚書-ひろたコレクションの資料調査を通して- 高 正 龍 43
《資料紹介》菖蒲谷池採集の石器 菅田 薫 69
     
『研究紀要』第5号 1999.3.31    
横穴式石室平面形態の検討 補稿 丸川義広 1
京都市域における埋納(祭祀)遺構の集成 久世康博 25
発掘調査から見た頼通伝領前の高陽院 網 伸也 89
醍醐寺子院妙法院-その性格について史跡醍醐寺境内の調査から- 津々池惣一 107
     
『研究紀要』第4号 1998.3.31    
松尾山の群集墳-松尾十三塚古墳群の紹介も含めて- 丸川義広 1
京都市内出土の東南アジア陶磁について-柳馬場通竹屋町出土のベトナム陶磁を中心に- 能芝 勉 31
平安時代後期の瓦-六勝寺を中心とする仏教瓦等の性格について- 津々池惣一 49
古代都城出土の扇 辻 裕司 61
京都に将来された楽浪?について 高 正 龍 77
色彩情報の計量化につい 宮原健吾 91
     
『研究紀要』第3号 1996.11.29    
山城国愛宕郡の王塚 高橋 潔 1
加耶から新羅へ-韓国陜川三嘉古墳群の土器と葬制について- 高 正龍 13
「鵺塚」古墳の検出と岡崎御幸の道筋 丸川義広 37
和鏡鋳型の復原的考察 左京八条三坊三町・六町出土例を中心に 網 伸也 55
京都・柳馬場通竹屋町出土の柄鏡鋳型資料 久世康博 71
平安京左京八条三坊出土の銭鋳型 山本雅和 95
化野出土の金銅製蓋付き陶製蔵骨器をめぐって 小檜山一良 111
平瓦製作における中世の技術革新について 第2部 中世棟平瓦製作技法の復元 東 洋一 121
平安時代後期の瓦 -巴文瓦の様相について- 津々池惣一 175
京都の都市遺跡から出土する土器の編年的研究 小森俊寛・上村憲章 187
写真資料のデジタル化について(2) 宮原健吾 273
     
『研究紀要』第2号 1996.2.29    
久 我 殿 長宗繁一 1
辻の祭祀考 久世康博 41
中世京都の堀について 山本雅和 61
平安時代庭園の施工技術 鈴木久男 89
京都出土の高麗青磁象嵌方枕について 高 正 龍 127
写真資料のデジタル化について(1) 宮原健吾 145
     
『研究紀要』第1号 1995.1.13    
平安時代初期の大規模宅地造成について 網 伸也 1
平安京掘立柱建物の特性~庇付き建物の展開~ 南 孝雄 23
平安京周辺の祭祀 久世康博 36
長岡京条坊復原における一考察 辻 純一 55
平瓦製作における中世の技術革新について第一部-金閣寺出土瓦を中心に- 東 洋一 69
岡崎遺跡の方形周溝墓について 会下和宏 95
出土木製品保存処理のマニュアル化の試み 岡田文男 109