新着情報 » ★考古資料館・お知らせ

現地講座「京都御苑周辺の史跡と遺跡」のお知らせ

名  称 第269回京都市考古資料館文化財講座
現地講座「京都御苑周辺の史跡と遺跡 -発掘調査現場見学とともに-」
実 施 日 平成27年10月31日(土)午後1時30分~4時(少雨決行)
集  合 元春日小学校発掘調査現場(河原町丸太町交差点北西角)
               午後1時受付開始
解  散 閑院宮邸跡(市バス・地下鉄「烏丸丸太町」付近)
定  員 100名(先着順)
参 加 費 無料(申し込み不要)
コ ー ス 元春日小学校発掘調査現場【出発】 ⇒ 京都市歴史資料館 ⇒ 法成寺址石碑
            ⇒ 土御門第跡駒札 ⇒ 京都御所(建礼門前) ⇒ 旧二条城復元石垣
            ⇒ 閑院宮邸跡【解散】
問 合 先 京都市考古資料館(075-432-3245)
主  催 京都市考古資料館

詳細ダウンロード

更新日2015-10-12    

親子文化財バスツアー 古墳をめぐる旅 向日市~西京区

   向日市から京都市西京区にかけては、国史跡である長岡宮跡や寺戸大塚古墳など、日本の歴史を考えるうえで欠かせない重要な遺跡が豊富にあります。地域の優れた歴史遺産を将来に残し活かしていくため、向日市及び西京区在住の小学4~6年生とその保護者の方を対象にマイクロバスによる古墳見学や勾玉づくり体験等を行い、地域への愛着と絆を深める機会とします。
   バスツアーの後は、「竹結びフェスタ、かぐやの夕べ」をお楽しみください!

 

1 日  時   平成27年10月17日(土)
                         午後0時15分~午後4時30分頃
                         (受付開始:正午)
                         ※交通事情等により遅れることがあります。
 
2 集合場所   ①コース(向日市出発):向日市文化資料館
                        ②コース(西京区出発):阪急洛西口駅改札西口
 
3 対  象   向日市又は西京区在住の小学4~6年生とその保護者
※遺跡における安全確保等の関係から、小学4~6年生と保護者同伴で参加ください。
 
4 定  員   先着100名
                        ①コース(向日市出発)50名
                        ②コース(西京区出発)50名
 
5 参 加 費   無料
※食事、飲み物等は各自でご用意ください。
 
6 申 込 み
   平成27年9月16日(水)から、京都いつでもコールにて受け付けます。お申し込みの際は、イベント名、郵便番号、住所、電話番号、代表者(保護者) 氏名・年齢、同伴者(小学生)全員の氏名・学年、希望のコース、をお伝えください。

 

詳細はこちらからご確認ください。

更新日2015-10-03    

京都市考古資料館開館100周年特別講演 「都へのあこがれ-ひろがる京文化-」開催のお知らせ

このたび、「都へのあこがれ-ひろがる京文化-」と題して、歴史学、美術史学、民俗学、考古学の各方面から、京都と各地の交流を考える講演会を開催いたします。
多数の皆様のご来場を心よりお待ちしています。

 

1 日時  平成27年10月4日(日)
         13:00~16:00(受付開始は12:30)

2 会場  京都アスニー4階ホール

3 参加費 無料

4 定員  400名

5 講演1「京都へ・京都から―錯雑する人と文化―」
    歴史学 井上 満郎 氏
講演2「中世絵画に見る都への憧れ―12世紀の平泉の洛陽霊地名所図壁画から16世紀の洛外名所図屏風まで―」
    美術史学 泉 万里 氏
講演3「伝播する京都文化―荘園領主・領国守―」
    民俗学 山路 興造 氏
講演4「戦国時代の京都の遺跡・各地の遺跡」
    考古学 山本 雅和 氏

 

特別講演チラシ(PDFファイル)はこちら

更新日2015-09-15    

第13回西陣伝統文化祭「千両ヶ辻」 講演会「上京遺跡(西無車小路町)の発掘調査」開催のお知らせ

京都市考古資料館では例年、千両ヶ辻文化祭会場で遺物展示や講演会を開催していますが、本年は京都市考古資料館に会場を移して講演会を開催します。

講演会の内容は、本年実施しました上京遺跡の発掘調査の成果報告です。

文化祭に合わせまして、多数の皆様のご参加を心よりお待ちしています。

 

1 日時 平成27年9月23日(水) 秋分の日

     1回目 午前11時~12時 2回目 午後2時~3時

2 会場 京都市考古資料館 3階会議室

3 定員 各回70名

※千両ヶ辻文化祭のホームページはこちら→千両ヶ辻.com

更新日2015-09-11    

「上京de タイムスリップ」のお知らせ

上京de タイムスリップ
~上京区の歴史について学ぶ、知る、触れる~

こどもたちが地域の歴史、文化遺産に関心をもち、地域への愛着を深めてもらえるよう、古代生活体験などができる「上京 秋の文化財教室」を開催します。
スタンプラリーでは、すべてのスタンプを集めた方にゴール地点で記念品をプレゼントします♪
皆様のご来場をお待ちしています!

日時:2015年10 月18 日(日)午後1 時(受付開始午後0時30 分)~午後4時
会場:元聚楽小学校体育館(堀川中立売交差点西入る一筋目下る西側
問い合わせ先:(公財)京都市埋蔵文化財研究所管理課
電話:075-415-0521 FAX:075-431-3307
E-Mail:info@kyoto-arc.or.jp

詳細ダウンロード

更新日2015-09-10    

第267回文化財講座(天龍寺)の資料掲載

更新日2015-07-24    

「関西考古学の日」開催のお知らせ

更新日2015-07-17    

第266回文化財講座(下鴨神社)の資料掲載

更新日2015-07-01    

「京都の地下を掘ってみよう!」開催のお知らせ

平成27年度京都市考古資料館夏期教室

 

「京都の地下を掘ってみよう!」開催のお知らせ

 

この度、京都市と公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では、京都市内の小学生・中学生を対象に、京都の歴史や文化への理解を深めていただくため、発掘調査や土器づくり等を体験していただくイベントを開催しますのでお知らせします。

 

京都市では、毎年多くの発掘調査が行われており、その作業は多岐にわたります。しかし、これらの調査に直接参加できる機会は余りありません。今回は、発掘調査体験や拓本体験、土器づくり体験などの様々なプログラムを通して、実際に肌で京都の地下に眠っている歴史に触れることができる楽しいイベントです。多数の皆様の御参加をお待ちしております。

 

1 日  時:平成27年8月4日(火)~8月6日(木)

各日 午前10時~午後3時(※4日のみ午後1時から)

2 場  所:京都市考古資料館など

3 内  容:8月4日(火) ガイダンス、拓本体験など

8月5日(水) 市内発掘調査現場での発掘調査及び遺物洗浄体験

8月6日(木) 平安京創生館・平安宮史跡見学、土器づくり体験

※荒天の場合は中止することがあります。

※5日が雨天の場合は、翌6日の内容と入れ替えます。

4 参加対象:市内の小学校5・6年生及び中学生(保護者同伴も可)

※全ての日程に参加できる方に限ります。

5 定  員:40名(応募多数の場合は抽選)

6 参 加 費:無料(ただし、交通費・昼食費は各自負担)

7 申 込 先:〒602-8435 京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1

京都市考古資料館

8 申込方法:① 直接申込みの場合 京都市考古資料館にて申込み用紙に記入

② 往復はがきの場合 「平成27年度京都市考古資料館夏期教室参加希望」と

記入のうえ、住所、氏名(フリガナを明記、保護者同伴の場合は保護者

名も併せて)、電話番号、学校名及び学年、性別、返信用はがきに宛先

を明記。1組1通に限る。

9 申込締切:平成27年7月24日(金)消印有効

10 主  催:京都市・公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所

11 問合せ先:京都市考古資料館 電話 075-432-3245 Fax 075-431-3307

 

詳細ダウンロード

 

更新日2016-06-18    

「琳派400年記念祭協賛事業」のお知らせ

京都市考古資料館企画陳列「古田織部屋敷跡の調査 -没後400年を迎えて-」

 

京都市考古資料館では、6月18日より、下記の要項で企画陳列「古田織部屋敷跡の調査 -没後400年を迎えて-」を開催しています。

 

古田織部は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えた武将で、千利休の後継者として桃山文化の茶の湯の発展に大きな足跡を残しました。「織部好み」とされる焼物は、奇抜な造形やデザインが特徴で、「琳派」の先駆者として知られる本阿弥光悦にも大きな影響を与えたといわれています。

 

今回の企画陳列では、琳派400年記念祭に協賛して、古田織部屋敷跡(現在の京都市立堀川高等学校)の発掘調査成果と出土遺物を紹介します。

 

 

1.期日   平成27年6月18日(木)~平成27年8月2日(日)

2.開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

3.入館料  無料

4.展示遺物 古田織部邸跡出土品                                     織部角皿・織部向付・鼠志野皿・唐津椀・唐津沓茶碗・唐津大鉢など

5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

 

pic1

更新日2015-06-19