案内チラシはこちら(PDF形式)
滋賀県近江八幡市の鶴翼山に築かれた八幡山城は、豊臣秀吉の甥・秀次の居城として知られます。天正13(1585)年、秀吉は織田信長の居城であった安土城を廃して、近江における新たな拠点として八幡山城を築きます。現在も各所に石垣が残っており、本丸跡には秀次の菩提を弔う瑞龍寺が京都から移転しています。
八幡山城では、南山麓の秀次館跡で発掘調査が実施されており、200点にも及ぶ多種多様な金箔瓦が出土しています。
今回の展示では、令和4年度後期特別展示「THE 金箔瓦」の関連展示として、秀次館跡から出土した金箔瓦を陳列し、遺跡の概要と遺構検出状況を写真パネルで紹介します。
記
1.期 間 令和 5年 4月 11日 (火) ~ 令和 5年 6月11日 (日)
2.開館時間 午前 9時~午後 5時( 入館は午後 4時 30分まで )
3.入館料 無料
4.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所公式SNS運用方針
1 目的
本運用方針は、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所のFacebookページ及びTwitterアカウント(以下、「埋文研公式SNS」という)の運用に関する事項について定めるものです。
2 基本方針
埋文研公式SNSは埋蔵文化財及び発掘調査に関する情報を発信することで、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所(以下「当研究所という)及び京都市考古資料館(以下「資料館」という)への関心を高めていただくとともに、京都の歴史文化の魅力をより深く感じていただくことを目的に運営します。
3 運営主体
埋文研公式SNSの運営主体は、当研究所管理課とします。
4 コメントへの返信
⑴ 利用者からのコメントに対して、原則返信はしませんが、必要に応じて返信をする場合があります。
⑵ 当研究所及び資料館へのご意見・ご質問は、当研究所又は資料館ホームページの「問い合わせ」(otoiawase@kyoto-arc.or.jp)をご利用ください。
5 フォロー
原則として,他ユーザーのページ及びアカウントのフォローは行いません。ただし、文化財及びその保護に関連する国内外の公的機関その他これに類する機関のページ及びアカウントをフォローすることができるものとします。
6 シェアとリツイート
原則として、シェア及びリツイートは行いません。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合には、必要に応じてシェア及びリツイートすることができるものとします。
⑴ 当研究所及び資料館の活動に係る他ユーザーのアカウントの投稿
⑵ 文化財又はその保護に関連する国内外の公的機関その他これに類する機関のアカウントの投稿
⑶文化財又はその保護に関連する内容の投稿で、緊急性が高い場合
7 著作権
埋文研公式SNSの内容について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた範囲を除き、無断で複製・転用することはできません。ただし、埋文研公式SNSのリンクや、Facebook,Twitter及び他のSNS上でシェア及びリツイート機能を使用するなど、転載の対象となる内容を改編せず、また出所を明記する場合は、複製・転載していただくことは問題ありません。
8 個人情報の取り扱いについて
⑴ 「いいね!」やコメントの投稿などにより、公開される個人情報等については、利用者が公開を承認したものとみなします。
⑵ 埋文研公式SNSで取得した個人情報については、当研究所個人情報保護規程に基づき適正に取り扱います。
9 禁止事項
当ページをご利用いただく際は、次のような内容の投稿はご遠慮ください。また、運営者の判断により予告なく投稿の削除、その他の必要な措置をとることがあります。
⑴ 法律,法令等に違反する内容又は違反するおそれがある内容
⑵ 公序良俗に反する内容
⑶ 当研究所及び資料館,他の利用者又は第三者を誹謗中傷又は権利を侵害する内容
⑷ 政治、選挙、宗教活動又はこれらに類するものを目的とする内容
⑸ 著作権、商標権、肖像権など当研究所及び資料館又は第三者の知的所有権を侵害するおそれのあるもの
⑹ 広告、宣伝、勧誘、営業活動、その他営利を主な目的とする内容
⑺ 人種・思想・信条等の差別又は差別を助長させるもの
⑻ 虚偽や事実と異なる内容、単なる噂を助長させるもの
⑼ その他,当研究所及び資料館が不適切と判断した情報及びこれらの内容を含むホームページへのリンク
10 免責事項
⑴ 当研究所及び資料館は、掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、利用者が埋文研公式SNSの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
⑵ 当研究所及び資料館は、利用者により投稿された「コメント」等につきましては一切責任を負いません。
⑶ 当研究所及び資料館は、利用者間又は利用者と第三者間でトラブルや紛争が発生した場合であっても、一切責任を負いません。
⑷当研究所及び資料館は、埋文研公式SNSにアクセスしたことによって被った損害及び損失の他、埋文研公式SNSに関連する事項によって生じたいかなる損害についても一切責任を負いません。
11 お問い合わせ
⑴ 埋文研公式SNSに関するご意見・お問い合わせは、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所管理課まで
⑵ 電話番号:075-415-0521
⑶ E-mail:otoiawase@kyoto-arc.or.jp