新着情報 » ★埋蔵文化財研究所・お知らせ

【終了しました】特別展示「THE 金箔瓦」記念講演会について

 

案内チラシはこちら!(PDF形式)

 

更新日2023-06-03    

遺跡見て歩き「聚楽第」予約受付終了について

 

更新日2023-03-07    

【インボイス制度】適格請求書発行事業者登録番号について

【インボイス制度】適格請求書発行事業者登録番号について

令和5年10月1日から導入が予定されている、消費税の適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)においては、消費税の仕入税額控除のために適格請求書(インボイス)の保存が必要となり、事業者がインボイスの交付を行うためには「適格請求書発行事業者」としての登録申請が必要となります。

公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所ではインボイス制度の導入に先立ち、適格請求書発行事業者登録番号を取得しましたので、以下のとおりお知らせいたします。

 

適格請求書発行事業者登録番号

 

             登録年月日  令和5年10月1日

             名称     公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所

             登録番号     T9130005003035

 

更新日2023-03-02    

【終了しました】企画陳列「出土した雑穀」

終了しました。

本年、令和5年(2023)は、国際連合食糧農業機関により国際雑穀年と定められました。世界三大穀物のコムギ・トウモロコシ・コメ(イネ)は、穀物全体の生産量90%以上を占めており、世界の食料生産の中核となっています。雑穀(millet)とされるアワ・ヒエ・キビ・シコクビエ・トウジンビエなどの穀物は、生産量は少ないながらも三大穀物を生産できない地域では貴重な栄養源となっています。

日本では、コメ(イネ)が主食として生産され続けている一方で、各時代を通じて雑穀が栽培され人々の生活を支えていました。これらの雑穀・穀物は、京都市内の発掘調査で出土しています。

今回の企画陳列では、アワ・キビのほか、オオムギ・ソバ・ゴマ・マメや三大穀物のコメ(イネ)・コムギ・トウモロコシなど、京都市内の遺跡から出土した様々な穀物を展示することで、人々と穀物との関わりを紹介します。

 

 

 

1.期     間 令和 5年 3月 1日  (水) ~ 令和 5年 4月2日  (日)

2.開館時間 午前 9時~午後 5時( 入館は午後 4時 30分まで )

3.入館料    無料

4.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

 

更新日2023-04-05    

令和5年度京都市考古資料館合同企画展の参加募集について

 
   京都市及び公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では,「大学のまち京都・学生のまち京都」の特性を活かし、発掘調査や京都市内の大学等における「研究・教育」の成果を,広く市民の皆様に知っていただくため,平成 23年度から京都市考古資料館1階特別展示コーナーを会場に大学との合同企画展を開催しています。

   合同企画展を通して,参加大学の博物館実習・社会教育関連授業の充実はもとより,京都市考古資料館の普及啓発活動における大学との一層の連携を目指しております。

   つきましては,本趣旨に賛同し,令和5年度の合同企画展に御参加いただける大学を下記のとおり募集しますので,お知らせします。

 

1 展示期間

2023年12月12日(火)~ 2024年1月21日(日)まで

※準備・撤収期間は協議のうえ,別途設定します。
※期間中,毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日)と年末年始(12月28日~ 1月3日)は休館となります。

2 展示場所

京都市考古資料館 1階特別展示コーナー( 床面積 約86㎡ )

3 展示内容

⑴  考古学・文化財に関わる遺物・パネル等の展示

⑵  ⑴に関連する京都市内の遺跡・遺物に関わる展示コーナーを併設

※展示に関わる備品の準備,展示品の管理・警備,開催期間中の光熱費等の負担につきましては,京都市考古資料館が担当します。

※看板・ポスター・チラシ等につきましては,デザインを当該大学にお願いします。製作に関わる費用は京都市考古資料館が負担します。

※展示パネルの作成,展示品の解説等につきましては,当該大学に担当をお願いします。

※その他,展示内容・運営の細目については,当該大学と京都市考古資料館合同で合同企画展実行委員会を設置のうえ,協議し決定します。

4 応募資格

京都市内に所在する大学で,考古学・歴史学・文化財に関わる学科・専攻・ゼミナールを基本の単位とします。

5 応募方法

 別紙,申込書に必要事項を御記入のうえ,京都市考古資料館へ郵送してください。

6 募集期間

2023年2月10日(金)~3月10日(金)まで

7 選考方法

応募大学が複数の場合は,当該大学と考古資料館で協議します。協議結果によっては,外部委員を含めた京都市考古資料館合同企画展選考委員会で,各大学の展示企画についてのプレゼンテーション審査を実施する場合があります。なお,応募いただいた大学等すべてに結果をお知らせします。

 

8 申込み・問合せ先

※合同企画展について詳しく聞きたいなど,御興味をお持ちになられましたら,まずはお気軽に,下記メール宛にお問い合わせください。

   京都市考古資料館(担当:山本)

〒602-8435

京都市上京区今出川大宮東入元伊佐町265番地の1

電話:075-432-3245

FAX:075-431-3307

E-mail yamamoto@kyoto-arc.or.jp

 

募集要項(PDF形式)

応募申込書(PDF形式)

 

 

 

 

更新日2023-02-19    

【予約受付終了】遺跡見て歩き「聚楽第」

定員に達しましたので、予約受付終了いたしました。

 

案内チラシはこちら!(PDF形式)

 

更新日2023-03-07    

遺跡見て歩き「御土居」予約受付終了について

 

更新日2023-02-14    

「リーフレット京都」を発刊・掲載しました。

更新日2023-02-13    

【終了】「THE 金箔瓦」川柳 作品募集について

 

応募用紙はこちら!

 

更新日2023-05-28    

【終了】令和4年度第1回講演会「源氏物語と平安貴族の暮らし」

 
 

案内チラシはこちら!(PDF形式)

 

更新日2023-03-07