リーフレット京都 一覧151号より.pdfの掲載をはじめました。ご利用下さい。 |
| 440 | 2025年10月 | 京都の遺跡12 | 特別展示「洛中の江戸時代」によせて | 青木麻佑花 |
| 439 | 2025年10月 | 発掘ニュース145 | 初発見!北白川廃寺の西端 | 新田和央(京都市文化財保護課) |
| 438 | 2025年7月 | 食の考古学5 | 動植物遺存体から食文化を考える-堀河院跡の調査事例から- | 関 晃史 |
| 437 | 2025年7月 | 食の考古学4 | 都の食材-平安京右京七条一坊七町跡の調査成果から- | 小檜山一良 |
| 436 | 2025年4月 | 食の考古学3 | 特別展示「考古学からわかる食文化」によせて | 山本雅和 |
| 435 | 2025年4月 | 発掘ニュース144 | 発掘成果をふりかえって2024 | リーフレット編集委員会 |
| 434 | 2025年2月 | 食の考古学2 | 京の都でジビエを遡る | 丸山真史(東海大学人文学部) |
| 433 | 2025年2月 | 都市・農村16 | 平安京にも羅城があった | 李 銀眞 |
| 432 | 2024年12月 | 考古アラカルト96 | 持ち歩ける硯!?ー中久世遺跡出土の中空円面硯ー | 中谷俊哉 |
| 431 | 2024年12月 | 発掘ニュース143 | 御土居の堀は障子堀だった? | 松吉祐希 |
| 430 | 2024年10月 | 生活・文化23 | 出土品にみる履物の移り変わり | 山本雅和 |
| 429 | 2024年10月 | 考古アラカルト95 | 特別展示「ファッションの考古学-モード・アクセサリー・メイクアップ-」によせて | 山本雅和 |
| 428 | 2024年8月 | 遺跡を訪ねて18 | 淀城跡を歩く | 中谷俊哉 |
| 427 | 2024年8月 | 考古アラカルト94 | 北野廃寺・北野遺跡の地鎮遺構ー江戸時代後期の新例ー | 三好孝一 |
| 426 | 2024年6月 | 仏教・寺院18 | 方広寺大仏殿の築地塀 | 渡邊都季哉 |
| 425 | 2024年6月 | 土器・瓦48 | 平安宮豊楽殿跡の緑釉軒瓦ーその生産地をめぐってー | 古閑正浩 |
| 424 | 2024年4月 | 発掘ニュース142 | 発掘成果をふりかえって 2023 | リーフレット編集委員会 |
| 423 | 2024年4月 | 京都の庭園12 | 名勝仁和寺御所庭園ー遼廓亭周辺の調査ー | 渡邊都季哉 |
| 422 | 2024年2月 | 考古アラカルト93 | 木村捷三郎氏収集資料の紹介ー青銅鏡・風鐸片・壷状製品ー | 丸川義広 |
| 421 | 2024年2月 | 生活・文化22 | ちゅう源氏とみる源氏物語のリアルな世界 | 松吉祐希、イラスト:ながたみどり |
| 420 | 2023年12月 | 都市・農村15 | 石垣の所有者は誰!?-公家町北辺の調査から- | 西田倫子 |
| 419 | 2023年12月 | 信仰・祭祀19 | 大原野に眠る古墳時代の首長-芝古墳の調査- | 熊井亮介(京都市文化財保護課) |
| 418 | 2023年10月 | 生活・文化21 | 古墳時代の土器転用カマド | 柏田有香 |
| 417 | 2023年10月 | 信仰・祭祀18 | 古墳時代の祭祀遺物、石製模造品 -特別展示「おこしやす、古墳時代へ」によせて- | 渡邊都季哉 |
| 416 | 2023年08月 | 土器・瓦47 | 鴟尾の魅力-令和4年度 京都市指定文化財「洛北窯跡出土鴟尾」によせて- | 鈴木久史(京都市文化財保護課) |
| 415 | 2023年08月 | 土器・瓦46 | 大藪遺跡のふたごの土器-千数百年ぶりに再会した壷- | 三好孝一 |
| 414 | 2023年06月 | 発掘ニュース141 | 淀水垂大下津町遺跡-淀津推定地出土の遺物- | 松永修平 |
| 413 | 2023年06月 | 都市・農村14 | 幻の京都新城-豊臣秀吉最後の城- | 中谷俊哉 |
| 412 | 2023年04月 | 考古アラカルト92 | 島原競馬場-京都競馬場100周年- | 樋口武志 |
| 411 | 2023年04月 | 発掘ニュース140 | 発掘成果をふりかえって 2022 | リーフレット編集委員会 |
| 410 | 2023年02月 | 土器・瓦45 | 特別展示「THE 金箔瓦」によせて | 李 銀眞 |
| 409 | 2023年02月 | 生活・文化20 | 鎌倉時代の石の井戸 | 内田好昭 |
| 408 | 2022年12月 | 考古アラカルト91 | 市川團十郎と伏見人形 -企画陳列「成田屋人形の原型と土型」によせて- |
岡田麻衣子 |
| 407 | 2022年12月 | 生活・文化19 | 烏丸綾小路遺跡の石包丁 | 中谷正和 |
| 406 | 2022年10月 | 考古アラカルト90 | 長岡京・平安京の土馬 特別展示「考古資料とマンガで見る呪術-魔界都市京都-展」によせて | 松吉祐希 |
| 405 | 2022年10月 | 生産・技術15 | シルクロードを旅したガラス容器 | 李 銀眞 |
| 404 | 2022年08月 | 発掘ニュース139 | 富ノ森城跡出土の杮経 | 北村 彩 |
| 403 | 2022年08月 | 発掘ニュース138 | 蝋燭基礎-淀藩家老屋敷の調査- | 中谷俊哉 |
| 402 | 2022年06月 | 発掘ニュース137 | 太閤の城と石垣-JR桃山駅前の調査成果から- | 渡邊都季哉 |
| 401 | 2022年06月 | 考古アラカルト89 | 遊んで、集めて「泥面子」の世界 | 岡田麻衣子 |
| 400 | 2022年04月 | 考古アラカルト88 | 豊臣秀吉と「都づくり」 | 髙橋康夫(京都市埋蔵文化財研究所理事長) |
| 399 | 2022年04月 | 発掘ニュース136 | 発掘成果をふりかえって 2021 | リーフレット編集委員会 |
| 398 | 2022年02月 | 信仰・祭祀17 | 平安時代の炭を使用する墓 | 鈴木康高 |
| 397 | 2022年02月 | 発掘ニュース135 | 福勝院はどこに? | 松永修平 |
| 396 | 2021年12月 | 考古アラカルト87 | 慶長丁銀の極印鑽 | 柏田有香 |
| 395 | 2021年12月 | 発掘ニュース134 | 富ノ森城跡の調査-中近世集落の発見- | 中谷正和 |
| 394 | 2021年10月 | 京都の庭園11 | 名勝滴翠園-描かれた庭園- | 近藤奈央 |
| 393 | 2021年10月 | 都市・農村13 | 富小路-平安京の路の一例- | 鈴木康高 |
| 392 | 2021年08月 | 仏教・寺院17 | 東寺と違う?-西寺講堂跡発掘調査- | 西森正晃(京都市文化財保護課) |
| 391 | 2021年08月 | 仏教・寺院16 | 六勝寺の配置再考-京都市美術館の調査成果から- | 柏田有香 |
| 390 | 2021年06月 | 生活・文化18 | 骨に残されたもの | 関 晃史 |
| 389 | 2021年06月 | 生産・技術14 | 梅ケ畑遺跡出土銅鐸 | 菊池 望(京都大学大学院博士課程) |
| 388 | 2021年04月 | 発掘ニュース133 | 発掘成果をふりかえって 2020 | リーフレット編集委員会 |
| 387 | 2021年04月 | 発掘ニュース132 | 西三条第( 藤原良相邸)の発掘調査-平安時代前期の邸宅- | 西田倫子 |
| 386 | 2021年02月 | 考古アラカルト86 | 考古学と写真-カメラとフイルム- | 九鬼みずほ |
| 385 | 2021年02月 | 京都の庭園10 | 智積院庭園 | 田中利津子 |
| 384 | 2020年12月 | 土器・瓦44 | 東から来た弥生土器-烏丸綾小路遺跡の調査から- | 中谷正和 |
| 383 | 2020年12月 | 発掘ニュース131 | 室町殿跡の発掘調査-足利将軍家の庭園- | 松永修平 |
| 382 | 2020年10月 | 京都の庭園9 | 京都仙洞御所の庭園 | 近藤章子 |
| 381 | 2020年10月 | 土器・瓦43 | 伏見城城下町の桃山茶陶 | 山本雅和 |
| 380 | 2020年08月 | 土器・瓦42 | 本能寺跡出土の瓦 | 山本雅和 |
| 379 | 2020年08月 | 発掘ニュース130 | 身近に眠る未知の古墳-松尾山古墳群・鳴滝藤ノ木町古墳- | 熊井亮介(京都市文化財保護課) |
| 378 | 2020年06月 | 生活・文化17 | 2019 合同企画展「焼き物からよむ平安時代」を通して(2) -平安時代の文房具- |
中谷俊哉(京都橘大学大学院) |
| 377 | 2020年06月 | 土器・瓦41 | 2019 合同企画展「焼き物からよむ平安時代」を通して(1) -古代の酒造りを焼き物の破片から探る- |
中久保辰夫(京都橘大学文学部) |
| 376 | 2020年04月 | 土器・瓦40 | 愛宕神社境内採集の「桃山陶器」 | 西森正晃(京都市文化財保護課) |
| 375 | 2020年04月 | 発掘ニュース129 | 発掘成果をふりかえって 2019 | リーフレット編集委員会 |
| 374 | 2020年02月 | 考古アラカルト85 | 周山城跡-明智光秀が築いた山城- | 馬瀬智光( 京都市文化財保護課) |
| 373 | 2020年02月 | 考古アラカルト84 | 考古資料館に行ってみよう3 東寺の瓦は語る | 上村和直 |
| 372 | 2019年12月 | 土器・瓦39 | 二彩陶器の多口瓶-謎多き多彩釉陶器- | 岡田麻衣子 |
| 371 | 2019年12月 | 生活・文化16 | 御土居跡出土の木製人形-多様なかたち- | 関広尚世 |
| 370 | 2019年10月 | 土器・瓦38 | 装飾付須恵器-日ノ岡堤谷須恵器窯跡- | 丸川義広 |
| 369 | 2019年10月 | 発掘ニュース128 | 弥生時代の大藪遺跡-集落の中の特別な空間- | 末次由紀恵 |
| 368 | 2019年08月 | 生産・技術13 | 青いガラス玉の煌めき | 鈴木康高 |
| 367 | 2019年08月 | 発掘ニュース127 | 淀城二ノ丸の石垣 | 松永修平 |
| 366 | 2019年06月 | 都市・農村12 | 合同企画展「龍大生が語る 京都の町と祈り」を通して(2) -醍醐寺町石- |
吉兼千陽(龍谷大学大学院) |
| 365 | 2019年06月 | 都市・農村11 | 合同企画展「龍大生が語る 京都の町と祈り」を通して(1) -平安京東市と七条町の移り変わり- |
清水真好(龍谷大学大学院) |
| 364 | 2019年04月 | 発掘ニュース126 | 周山廃寺の発掘調査-京北唯一の古代寺院- | 李 銀眞 |
| 363 | 2019年04月 | 発掘ニュース125 | 発掘成果をふりかえって 2018 | リーフレット編集委員会 |
| 362 | 2019年02月 | 考古アラカルト83 | 竹林公園から移された2つの石仏 | 丸川義広 |
| 361 | 2019年02月 | 考古アラカルト82 | 『小さくても大判』再考 | 笠 晴也(古貨幣研究家) |
| 360 | 2018年12月 | 考古アラカルト81 | 京都石造墓標の変遷―「布と石の考古学入門」から― | 高 正 龍(立命館大学) |
| 359 | 2018年12月 | 考古アラカルト80 | 清水焼の白磁メダル「第廿四回全國中等學校優勝野球大会」 | 木下保明 |
| 358 | 2018年10月 | 考古アラカルト79 | 番組小学校の遺物 | 丸川義広 |
| 357 | 2018年10月 | 京都の庭園8 | 醍醐寺三宝院庭園3-旧排水施設の在りし日の姿- | 近藤奈央 |
| 356 | 2018年08月 | 土器・瓦37 | 西三条第跡出土の遺物6 土師器・黒色土器 | 丸川義広 |
| 355 | 2018年08月 | 考古アラカルト78 | 二条城外堀石垣の調査-堀から見る・堀に潜る- | 近藤章子 |
| 354 | 2018年06月 | 発掘ニュース124 | 平安京左京九条三坊八町跡の礎石建物 | 鈴木康高 |
| 353 | 2018年06月 | 発掘ニュース123 | 平安京右京三条三坊五町跡の邸宅 | 山本雅和 |
| 352 | 2018年04月 | 考古アラカルト77 | 考古学からみた鴨東の歴史-旧石器~古墳時代- | 高橋 潔 |
| 351 | 2018年04月 | 発掘ニュース122 | 発掘成果をふりかえって 2017 | リーフレット編集委員会 |
| 350 | 2018年02月 | 食の考古学1 | 縄文時代の食―上里遺跡の調査から― | 高橋 潔 |
| 349 | 2018年02月 | 発掘ニュース121 | 明治時代の恭明宮-京都国立博物館の調査- | 上村和直 |
| 348 | 2017年12月 | 考古アラカルト76 | 考古資料館に行ってみよう2 鳥羽離宮金剛心院の瓦は語る | 上村和直 |
| 347 | 2017年12月 | 発掘ニュース120 | 三十三間堂の調査 | 中谷正和 |
| 346 | 2017年10月 | 発掘ニュース119 | 御所東の「かみぎゅうくん」 | モンペティ恭代 |
| 345 | 2017年10月 | 考古アラカルト75 | 九体阿弥陀堂と釈迦堂の金具 -京都市指定文化財「鳥羽離宮金剛心院跡出土品」から- |
内田好昭 |
| 344 | 2017年08月 | 考古アラカルト74 | 菊花形の化粧道具 | 近藤奈央 |
| 343 | 2017年08月 | 考古アラカルト73 | 奉納されたキツネたち | 近藤章子 |
| 342 | 2017年06月 | 都市・農村10 | 西三条第跡出土の遺物5 木製品 | 丸川義広 |
| 341 | 2017年06月 | 京都の庭園7 | 平安時代の神泉苑はいづこに | 松吉祐希 |
| 340 | 2017年04月 | 土器・瓦36 | 西三条第跡出土の遺物4 墨書土器 | 丸川義広 |
| 339 | 2017年04月 | 発掘ニュース118 | 大宮御所の地下通路 | 持田 透 |
| 338 | 2017年02月 | 発掘ニュース117 | 発掘調査をふりかえって2016 | リーフレット編集委員会 |
| 337 | 2017年02月 | 土器・瓦35 | 西三条第跡出土の遺物3 仮名墨書土器 | 丸川義広 |
| 336 | 2016年12月 | 考古アラカルト72 | まぼろしの相国寺七重塔を復元する -金閣寺における九輪断片の発見によせて- |
冨島義幸(京都大学) |
| 335 | 2016年12月 | 京都の庭園6 | 知恩院方丈庭園-書院建築の庭- | 近藤章子 |
| 334 | 2016年10月 | 京都の庭園5 | 金閣寺(鹿苑寺)安民沢 | 前田義明 |
| 333 | 2016年10月 | 考古アラカルト71 | 特別展示「世界遺産を発掘!」によせて | 山本雅和 |
| 332 | 2016年08月 | 考古アラカルト70 | 「なにはつ」歌の木簡-平仮名が生まれる頃- | 南 孝雄 |
| 331 | 2016年08月 | 京都の庭園4 | 立本寺庭園 | 近藤章子 |
| 330 | 2016年06月 | 都市・農村10 | 平安京西市の外町はいつからあるのか | 竹本 晃(大阪大谷大学) |
| 329 | 2016年06月 | 京都の庭園3 | 清風荘庭園 | 田中利津子 |
| 328 | 2016年04月 | 考古アラカルト69 | 特別展示「京を発掘!出土品から見た歴史」によせて | 濵﨑範子 |
| 327 | 2016年04月 | 京都の庭園2 | 醍醐寺三宝院庭園2-「後悔千萬」の庭- | 近藤奈央 |
| 326 | 2016年02月 | 京都の庭園1 | 醍醐寺三宝院庭園1-日記に記された庭- | 近藤奈央 |
| 325 | 2016年02月 | 発掘ニュース116 | 発掘調査をふりかえって2015 | リーフレット編集委員会 |
| 324 | 2015年12月 | 考古アラカルト68 | 京都市内の火山灰2-火山灰の利用- | 竜子正彦 |
| 323 | 2015年12月 | 発掘ニュース115 | 元和6年上京大火-出土した茶陶- | 小檜山一良 |
| 322 | 2015年10月 | 考古アラカルト67 | 特別展示「都へのあこがれ-ひろがる京文化-」によせて 大内氏と大友氏の遺跡と史跡 | 山本雅和 |
| 321 | 2015年10月 | 遺跡を訪ねて17 | 京都市管理の史跡と名勝2 | 加納敬二 |
| 320 | 2015年08月 | 考古アラカルト66 | 京都市内の火山灰 | 竜子正彦 |
| 319 | 2015年08月 | 都市・農村9 | 平安京の小径 | 小檜山一良 |
| 318 | 2015年06月 | 考古アラカルト65 | 史跡大枝山古墳群の整備 | 丸川義広 |
| 317 | 2015年06月 | 遺跡を訪ねて16 | 京都市管理の史跡と名勝 | 加納敬二 |
| 316 | 2015年04月 | 遺跡を訪ねて15 | 京都市考古資料館周辺の近代建築散策 | 梶川敏夫 |
| 315 | 2015年04月 | 考古アラカルト64 | 特別展示「京都市考古資料館と建築家 本野精吾-竣工100年を記念して-」によせて | 山本雅和 |
| 314 | 2015年02月 | 発掘ニュース114 | 藤原為隆邸の庭園・平安京左京四条一坊二町の調査 | 丸山真史 |
| 313 | 2015年02月 | 発掘ニュース113 | 発掘調査をふりかえって2014 | リーフレット編集委員会 |
| 312 | 2014年12月 | 発掘ニュース112 | 平安京左京九条二坊十六町跡・御土居跡の調査 | 松吉祐希 |
| 311 | 2014年12月 | 発掘ニュース111 | 施薬院の木簡 | 小檜山一良 |
| 310 | 2014年10月 | 遺跡を訪ねて14 | 移築された横穴式石室 | 丸川義広 |
| 309 | 2014年10月 | 土器・瓦34 | 三条弁慶石町出土の信楽焼 | 平尾政幸 |
| 308 | 2014年08月 | 土器・瓦33 | 割れ甕の流通 | 吉崎 伸 |
| 307 | 2014年08月 | 考古アラカルト63 | 特別展示「桃山の茶陶- 備前と信楽-」によせて | 山本雅和 |
| 306 | 2014年06月 | 考古アラカルト62 | 京都市文化財ブックス第28集『平安京』刊行によせて | 家原圭太(京都市文化財保護課) |
| 305 | 2014年06月 | 仏教・寺院15 | 不動の築地塀-教王護国寺(東寺)東築地塀の調査- | 近藤奈央 |
| 304 | 2014年04月 | 遺跡を訪ねて13 | 応仁・文明の乱を歩く | 山本雅和 |
| 303 | 2014年04月 | 考古アラカルト61 | 「京都の戦国時代-応仁の乱から本能寺の変まで-」によせて | 山本雅和 |
| 302 | 2014年02月 | 発掘ニュース110 | 発掘成果をふりかえって2013 | リーフレット編集委員会 |
| 301 | 2014年02月 | 土器・瓦32 | 西三条第出土の遺物2 陶磁器 | 丸川義広 |
| 300 | 2013年12月 | 考古アラカルト60 | 桓武天皇と「造都」 | 井上満郎 |
| 299 | 2013年12月 | 生活・文化15 | 平安貴族の住まいと暮らしー「斎宮」邸ー | 辻 裕司 |
| 298 | 2013年10月 | 考古アラカルト59 | 寝殿造成立前夜の貴族邸宅 ー右京の邸宅遺跡からー | 南 孝雄 |
| 297 | 2013年10月 | 考古アラカルト58 | 堀河院跡出土の「いろは歌」 | 吉崎 伸 |
| 296 | 2013年08月 | 考古アラカルト57 | 特別展示 『平安貴族の住まいと暮らし』によせて | 山本雅和 |
| 295 | 2013年08月 | 発掘ニュース109 | 西三条第出土の遺物1 銭貨・金属製品・石製品 | 丸川義広 |
| 294 | 2013年06月 | 発掘ニュース108 | 西堀川小路の洪水層と御土居 | 高橋 潔 |
| 293 | 2013年06月 | 発掘ニュース107 | 山科本願寺の石風呂 | 柏田有香 |
| 292 | 2013年04月 | 土器・瓦31 | 本町二十丁目出土の伏見人形土型 | 山本雅和 |
| 291 | 2013年04月 | 仏教・寺院14 | 平安遷都をささえた官寺・常住寺 | 網 伸也 |
| 290 | 2013年02月 | 考古アラカルト56 | 特別展示「伏見人形」によせて | 山本雅和 |
| 289 | 2013年02月 | 発掘ニュース106 | 発掘成果をふりかえって2012 | リーフレット編集委員会 |
| 288 | 2012年12月 | 土器・瓦30 | 三条「せと物や町」の成立と変遷 | 平尾政幸 |
| 287 | 2012年12月 | 発掘ニュース105 | 「三条院釣殿高坏」―墨書土器から邸宅名が判明― | 丸川義広 |
| 286 | 2012年10月 | 仏教・寺院13 | 山科本願寺の内堀 | 小檜山一良 |
| 285 | 2012年10月 | 発掘ニュース104 | 法住寺殿 ー建春門院の最勝光院ー | 小檜山一良 |
| 284 | 2012年08月 | 考古アラカルト55 | 特別展示 『ひょうげた器 ー三条せともや屋出土茶陶ー』 | リーフレット編集委員会 |
| 283 | 2012年08月 | 土器・瓦29 | 鳥羽離宮に運ばれた各地の瓦 | 前田義明 |
| 282 | 2012年06月 | 仏教・寺院12 | 嵯峨の釈迦堂 | 加納敬二 |
| 281 | 2012年06月 | 信仰・祭祀16 | 杮経・瓦経・経石 ー法華経を記した遺物ー | 丸川義広 |
| 280 | 2012年04月 | 発掘ニュース103 | 六波羅蜜寺旧境内の調査 | 田中利津子 |
| 279 | 2012年04月 | 発掘ニュース102 | 法勝寺 ー阿弥陀堂と八角九重塔北側の調査ー | 高橋 潔 |
| 278 | 2012年02月 | 考古アラカルト54 | 特別展示 平 清盛 ー院政と京の変革ー | リーフレット編集委員会 |
| 277 | 2012年02月 | 発掘ニュース101 | 発掘成果をふりかえって2011 | リーフレット編集委員会 |
| 276 | 2011年12月 | 生活・文化14 | 宮廷文化の残照 ー旧閑院宮邸跡庭園の洲浜ー | 近藤奈央 |
| 275 | 2011年12月 | 生産・技術12 | 京の「銭座」 | 木下保明 |
| 274 | 2011年10月 | 信仰・祭祀15 | 「災いを、鎮めるためには」 | 上村和直 |
| 273 | 2011年10月 | 信仰・祭祀14 | 法華経を刻んだ瓦経 『妙法蓮華経』巻第四 法師品第十 | 加納敬二・丸川義広 |
| 272 | 2011年08月 | 信仰・祭祀13 | 「お札で、願いがかなうかしら」 | 上村和直 |
| 271 | 2011年08月 | 考古アラカルト53 | 特別展示 古代の祭祀 ー出土品が語る平安への願いー | リーフレット編集委員会 |
| 270 | 2011年06月 | 考古アラカルト52 | まぼろしの八角九重塔を復元する -法勝寺塔跡の発掘によせて- | 冨島義幸(滋賀県立大学) |
| 269 | 2011年06月 | 発掘ニュース100 | 法勝寺八角九重塔に葺かれた瓦 | 柏田有香 |
| 268 | 2011年04月 | 考古アラカルト51 | 双ヶ岡一の丘の首長墓 | 高橋 潔 |
| 267 | 2011年04月 | 仏教・寺院11 | 天龍寺旧境内の堀 | 小檜山一良 |
| 266 | 2011年02月 | 発掘ニュース99 | 発掘成果をふりかえって2010 | リーフレット編集委員会 |
| 265 | 2011年02月 | 考古アラカルト50 | 特別展示 京都縄文ものがたりー上里遺跡からのメッセージー | 辻 純一 |
| 264 | 2010年12月 | 発掘ニュース98 | 平安京左京八条三坊九町跡 ー京都駅前の発掘調査ー | 前田義明 |
| 263 | 2010年12月 | 発掘ニュース97 | 革嶋館跡の調査 | 加納敬二 |
| 262 | 2010年10月 | 発掘ニュース96 | 二条城の造営 | 山本雅和 |
| 261 | 2010年10月 | 発掘ニュース95 | 伏見・指月城の復元 | 山本雅和 |
| 260 | 2010年08月 | 土器・瓦28 | 大原野出土の韓式系土器 | 丸川義広 |
| 259 | 2010年08月 | 信仰・祭祀12 | 江戸時代の伏見の墓地 | 山本雅和 |
| 258 | 2010年06月 | 生活・文化13 | 金炭窯 ー市村氏家庭の娯楽ー | 原山充志 |
| 257 | 2010年06月 | 都市・農村8 | 御土居 ー京都の城下町化ー | 小檜山一良 |
| 256 | 2010年04月 | 遺跡を訪ねて12 | - 京都 秀吉の時代 - 御土居を歩く | モンペティ恭代 |
| 255 | 2010年04月 | 発掘ニュース94 | 京都駅でみつけた庭園跡 | 長戸満男 |
| 254 | 2010年02月 | 発掘ニュース93 | 発掘成果をふりかえって2009 | リーフレット編集委員会 |
| 253 | 2010年02月 | 仏教・寺院10 | 北山鹿苑寺方丈の地中には | 小檜山一良 |
| 252 | 2009年12月 | 考古アラカルト49 | 京都市考古資料館30周年-最近の試みから- | 村木節也 |
| 251 | 2009年12月 | 考古アラカルト48 | 特別展示 京都秀吉の時代 | リーフレット編集委員会 |
| 250 | 2009年10月 | 発掘ニュース92 | 堀河院の二つの池-堀河院の終焉と池- | 丸川義広 |
| 249 | 2009年10月 | 発掘ニュース91 | 堀河院の二つの池-里内裏の池- | 丸川義広 |
| 248 | 2009年08月 | 発掘ニュース90 | 中世の酒屋と墓 | 柏田有香 |
| 247 | 2009年08月 | 生産・技術11 | 軟質施釉陶器の技術を調べる-押小路焼- | 北野信彦(東京文化財研究所 保存修復科学センター 伝統技術研究室) |
| 246 | 2009年06月 | 生産・技術10 | 軟質施釉陶器の技術を調べる-色絵のルーツ- | 北野信彦(東京文化財研究所 保存修復科学センター 伝統技術研究室) |
| 245 | 2009年06月 | 考古アラカルト47 | 特別展示 京焼の萌芽 | 京都市考古資料館 |
| 244 | 2009年04月 | 考古アラカルト46 | 出前授業いたしまーす | 吉崎 伸 |
| 243 | 2009年04月 | 土器・瓦27 | 地中の京焼 | 小檜山一良 |
| 242 | 2009年02月 | 発掘ニュース89 | 発掘成果をふりかえって2008 | リーフレット編集委員会 |
| 241 | 2009年02月 | 発掘ニュース88 | いにしえの小川-賀茂御祖神社の調査- | 近藤奈央 |
| 240 | 2008年12月 | 考古アラカルト45 | 源氏物語の「秘色」と「あをし」 | 原山充志 |
| 239 | 2008年12月 | 考古アラカルト44 | 京都市伏見水垂収蔵庫- 展示案内- | 長宗繁一 |
| 238 | 2008年10月 | 遺跡を訪ねて11 | 源氏物語を歩く -平安宮をめぐって- | 永田信一 |
| 237 | 2008年10月 | 発掘ニュース87 | もう一つの堀川 | 小檜山一良 |
| 236 | 2008年08月 | 発掘ニュース86 | 上里遺跡で見つかった炭化米と豆 | 高橋 潔 |
| 235 | 2008年08月 | 発掘ニュース85 | 縄文時代の村 みぃ~つけた!! | 高橋 潔 |
| 234 | 2008年06月 | 発掘ニュース84 | 天子の宴会之処-平安宮豊楽院清暑堂・豊楽殿北廊跡の調査- | 西森正晃 |
| 233 | 2008年06月 | 発掘ニュース83 | 太政大臣・左右大臣の座-平安宮朝堂院昌福堂跡の調査- | 西森正晃 |
| 232 | 2008年04月 | 考古アラカルト43 | 特別展示 紫式部の生きた京都 | 原山充志 |
| 231 | 2008年04月 | 発掘ニュース82 | 「本能寺の変」を調査する | 山本雅和 |
| 230 | 2008年02月 | 発掘ニュース81 | 発掘成果をふりかえって2007 | リーフレット編集委員会 |
| 229 | 2008年02月 | 考古アラカルト42 | 種実の同定 | 竜子正彦 |
| 228 | 2007年12月 | 土器・瓦26 | 遊山の器 | 原山充志 |
| 227 | 2007年12月 | 考古アラカルト41 | 金閣寺出土の防火砂弾 | 高橋 潔 |
| 226 | 2007年10月 | 遺跡を訪ねて10 | 一条通を歩く | 永田信一 |
| 225 | 2007年10月 | 発掘ニュース80 | 三条界隈のゴミ穴 | 中村 敦 |
| 224 | 2007年08月 | 信仰・祭祀11 | 柱跡に土器を納める-竪穴住居のマツリ- | 柏田有香 |
| 223 | 2007年08月 | 発掘ニュース79 | 室町時代の伏見 | 山本雅和 |
| 222 | 2007年06月 | 生産・技術9 | 平安宮の赤い色 | 北野信彦 |
| 221 | 2007年06月 | 発掘ニュース78 | 弥生時代の墓地- 西京極遺跡- | 西森正晃 |
| 220 | 2007年04月 | 考古アラカルト40 | 推定画を描く | 出水みゆき |
| 219 | 2007年04月 | 生活・文化12 | 硯の裏側-遺物整理から- | 丸川義広 |
| 218 | 2007年02月 | 発掘ニュース77 | 発掘成果をふりかえって2006 | リーフレット編集委員会 |
| 217 | 2007年02月 | 考古アラカルト39 | 特別展示都のうつわ | 原山充志 |
| 216 | 2006年12月 | 考古アラカルト38 | 坂本龍馬の「いろは丸」 | 吉崎 伸 |
| 215 | 2006年12月 | 発掘ニュース76 | 山科本願寺のお宝 | 柏田有香 |
| 214 | 2006年10月 | 遺跡を訪ねて9 | 聚楽第を歩く | リーフレット編集委員会 |
| 213 | 2006年10月 | 考古アラカルト37 | 聚楽第跡―天下人の象徴― | 馬瀬智光(京都市文化財保護課) |
| 212 | 2006年08月 | 仏教・寺院9 | 本能寺- 町名の変遷- | 平尾政幸 |
| 211 | 2006年08月 | 仏教・寺院8 | 本能寺の変遷 | 平尾政幸 |
| 210 | 2006年06月 | 発掘ニュース75 | 「楊梅室町西南頬之倉」-室町時代の酒倉跡を発見- | 丸川義広 |
| 209 | 2006年06月 | 発掘ニュース74 | 白河街区跡の調査 | 近藤奈央・木下保明 |
| 208 | 2006年04月 | 土器・瓦25 | 絵高麗-尚徳校跡から出土した鉢- | 能芝 勉 |
| 207 | 2006年04月 | 発掘ニュース73 | 京町家の境-尚徳校以前の姿- | 丸川義広 |
| 206 | 2006年02月 | 発掘ニュース72 | 発掘成果をふりかえって2005 | リーフレット編集委員会 |
| 205 | 2006年02月 | 考古アラカルト36 | 特別展示 発掘された瓦窯 | リーフレット編集委員会 |
| 204 | 2005年12月 | 考古アラカルト35 | 京北の遺跡 | 加納敬二 |
| 203 | 2005年12月 | 発掘ニュース71 | 上京遺跡-細川典厩邸跡の調査- | 吉崎 伸 |
| 202 | 2005年10月 | 遺跡を訪ねて8 | 鳥羽離宮跡を歩く | 前田義明 |
| 201 | 2005年10月 | 発掘ニュース70 | 呪詛の人形 | 南 孝雄・原山充志 |
| 200 | 2005年08月 | 考古アラカルト34 | 平安宮豊楽殿跡出土品-重要文化財指定を受けて- | 長谷川行孝(京都市埋蔵文化財調査センター) |
| 199 | 2005年08月 | 発掘ニュース69 | 伏見城北曲輪 伏見桃山城キャッスルランド跡地の調査 | 丸川義広 |
| 198 | 2005年06月 | 考古アラカルト33 | 小さくても大判 | 小檜山一良 |
| 197 | 2005年06月 | 発掘ニュース68 | 淀城の米蔵跡 | 内田好昭 |
| 196 | 2005年04月 | 仏教・寺院7 | 鹿苑寺不動堂石室の文字 | 鈴木久男 |
| 195 | 2005年04月 | 発掘ニュース67 | 本院大臣・時平の邸宅 | 網 伸也 |
| 194 | 2005年02月 | 発掘ニュース66 | 発掘成果をふりかえって2004 | リーフレット編集委員会 |
| 193 | 2005年02月 | 考古アラカルト32 | 特別展示 桃山文化の陶磁器~つちの中から~2 | 永田信一 |
| 192 | 2004年12月 | 考古アラカルト31 | 特別展示 桃山文化の陶磁器~つちの中から~1 | 永田信一 |
| 191 | 2004年12月 | 発掘ニュース65 | 栢ノ杜遺跡 | 南 孝雄 |
| 190 | 2004年10月 | 遺跡を訪ねて7 | 太秦の古墳を歩く | 小檜山一良 |
| 189 | 2004年10月 | 仏教・寺院6 | 松ヶ崎妙泉寺の江戸時代 | 丸川義広 |
| 188 | 2004年08月 | 考古アラカルト30 | 考古資料館に行ってみよう 金箔瓦の謎 | 上村和直 |
| 187 | 2004年08月 | 発掘ニュース64 | 小野瓦窯-延喜式に記載された瓦屋- | 吉崎 伸 |
| 186 | 2004年06月 | 考古アラカルト29 | 特別展示平安京発掘と杉山信三博士 | 永田信一 |
| 185 | 2004年06月 | 発掘ニュース63 | 松ヶ崎廃寺 | 布川豊治 |
| 184 | 2004年04月 | 考古アラカルト28 | 昭和饗宴殿 | 丸川義広 |
| 183 | 2004年04月 | 生産・技術8 | 公家町のガラス | 竜子正彦 |
| 182 | 2004年02月 | 発掘ニュ-ス62 | 発掘成果をふりかえって2003 | リーフレット編集委員会 |
| 181 | 2004年02月 | 土器・瓦24 | だるま窯 | 近藤章子 |
| 180 | 2003年12月 | 土器・瓦23 | 円塔小考 | 小森俊寛 |
| 179 | 2003年12月 | 発掘ニュ-ス61 | 浄土寺・東山殿から銀閣寺へ | 高橋 潔 |
| 178 | 2003年10月 | 遺跡を訪ねて6 | 西賀茂瓦窯跡を歩く | リーフレット編集委員会 |
| 177 | 2003年10月 | 生活・文化11 | 温 石 | 大立目道代 |
| 176 | 2003年08月 | 信仰・祭祀10 | 陰陽師晴明の石仏 | 原山充志 |
| 175 | 2003年08月 | 発掘ニュース60 | 右京三条一坊六町の調査 | 平尾政幸 |
| 174 | 2003年06月 | 土器・瓦21(22) | 乙訓の土師器皿 | 加納敬二 |
| 173 | 2003年06月 | 土器・瓦20(21) | 法成寺の緑釉軒瓦 | 加納敬二 |
| 172 | 2003年04月 | 土器・瓦20 | 公家町三条邸の家紋瓦 | 内田好昭 |
| 171 | 2003年04月 | 土器・瓦19 | 道長と白色土器 | 丸川義広 |
| 170 | 2003年02月 | 発掘ニュース59 | 発掘成果をふりかえって2002 | リーフレット編集委員会 |
| 169 | 2003年02月 | 考古アラカルト27 | 中学生の発掘チャレンジ体験 | 永田信一 |
| 168 | 2002年12月 | 発掘ニュース58 | 押小路殿・二条殿の庭園 | 山本雅和 |
| 167 | 2002年12月 | 発掘ニュース57 | 東寺の子院 | 吉崎 伸 |
| 166 | 2002年10月 | 遺跡を訪ねて5 | 北白川の遺跡散歩 | 長戸満男 |
| 165 | 2002年10月 | 発掘ニュース56 | 洛中洛外図に描かれた甎 | 上村憲章 |
| 164 | 2002年08月 | 土器・瓦18 | 公家町の遊び | 原山充志 |
| 163 | 2002年08月 | 発掘ニュース55 | 朱雀大路 | 平尾政幸 |
| 162 | 2002年06月 | 発掘ニュース54 | 車輪 | 上村和直 |
| 161 | 2002年06月 | 発掘ニュース53 | 仁和寺院家跡 | 上村和直 |
| 160 | 2002年04月 | 土器・瓦17 | 公家町の京焼 | 能芝 勉 |
| 159 | 2002年04月 | 発掘ニュース52 | 陶磁器から見える公家の生活 | 小檜山一良 |
| 158 | 2002年02月 | 発掘ニュース52(51) | 発掘成果をふりかえって 2001 | リーフレット編集委員会 |
| 157 | 2002年02月 | 発掘ニュース51(50) | 平安京の瓦工房-上ノ庄田瓦窯跡の調査- | 南 孝雄 |
| 156 | 2001年12月 | 発掘ニュース49 | 斎宮の邸宅 | 清藤玲子 |
| 155 | 2001年 12月 | 発掘ニュース48 | 寂光院本堂の調査 | 高橋 潔 |
| 154 | 2001年10月 | 遺跡を訪ねて4 | 伏見城跡を歩く | 前田義明 |
| 153 | 2001年10月 | 考古アラカルト26 | 是ヨリ北紀州 | 原山充志 |
| 152 | 2001年08月 | 考古アラカルト25 | 賢瓶を探る | 卜田健司 |
| 151 | 2001年08月 | 発掘ニュース47 | 京の大仏さん | 近藤知子 |
| 150 | 2001年 6月 | 土器・瓦16 | 京都駅出土の汽車土瓶 | 竜子正彦 |
| 149 | 2001年 6月 | 考古アラカルト24 | 沢ノ池畔の建物跡 | 津々池惣一 |
| 148 | 2001年 4月 | 発掘ニュース46 | 左京六条三坊八町の調査 | 平尾政幸 |
| 147 | 2001年 4月 | 生産・技術7 | 土師器の窯 | 上村憲章 |
| 146 | 2001年 2月 | 発掘ニュース45 | 発掘成果をふりかえって 2000 | リーフレット編集委員会 |
| 145 | 2001年 2月 | 発掘ニュース44 | 下三栖遺跡 | 近藤章子 |
| 144 | 2000年12月 | 生活・文化10 | 中臣遺跡の古墳と木棺墓 | 内田好昭 |
| 143 | 2000年12月 | 発掘ニュース43 | 京都地方・簡易裁判所の発掘調査 | 山本雅和 |
| 142 | 2000年10月 | 遺跡を訪ねて3 | 岡崎・六勝寺を歩く | 丸川義広 |
| 141 | 2000年10月 | 考古アラカルト23 | 考古学もデジタル時代 | 宮原健吾 |
| 140 | 2000年 8月 | 考古アラカルト22 | 四神に生きる都 | 井上満郎 |
| 139 | 2000年 8月 | 発掘ニュース42 | 伏見城の金箔瓦 | 吉本健吾 |
| 138 | 2000年 6月 | 考古アラカルト21 | 七条ステンショの転車台 -近代京都の幕開け- | 南出俊彦 |
| 137 | 2000年 6月 | 発掘ニュース41 | 職人町の墓 -左京八条二坊十四町の調査から- | 加納敬二 |
| 136 | 2000年 4月 | 考古アラカルト20 | 菖蒲谷池採集の石器 | 菅田 薫 |
| 135 | 2000年 4月 | 発掘ニュース40 | 方広寺跡の調査 | 田中利津子 |
| 134 | 2000年 2月 | 発掘ニュース39 | 発掘成果をふりかえって 1999 | リーフレット編集委員会 |
| 133 | 2000年 2月 | 土器・瓦15 | 丸底小鉢考 | 小森俊寛 |
| 132 | 1999年12月 | 発掘ニュース38 | 京都御所の築地跡 | 長戸満男 |
| 131 | 1999年12月 | 発掘ニュース37 | 排水施設をもった大型住居 | 出口 勲 |
| 130 | 1999年10月 | 遺跡を訪ねて2 | 北方浄土の山里を行く | 津々池惣一 |
| 129 | 1999年10月 | 考古アラカルト19 | 考古資料館開館20周年を迎えて | 村田耕太良 |
| 128 | 1999年 8月 | 生産・技術6 | 焼継 | 堀内寛昭 |
| 127 | 1999年 8月 | 信仰・祭祀9 | 井戸を埋める | 久世康博 |
| 126 | 1999年 6月 | 考古アラカルト18 | 発掘調査の進め方 -西市外町の調査を例にとって- | 桜井みどり |
| 125 | 1999年 6月 | 発掘ニュース36 | 鞍馬二ノ瀬町の中世埋蔵銭 | 梶川敏夫 |
| 124 | 1999年 4月 | 発掘ニュース35 | 中世京都の賑わい -平安京左京八条三坊三町の調査- | 上村憲章 |
| 123 | 1999年 4月 | 生活・文化9 | 平安京の石製帯飾り具 | 平尾政幸 |
| 122 | 1999年 2月 | 発掘ニュース34 | 発掘成果をふりかえって 1998 | リーフレット編集委員会 |
| 121 | 1999年 2月 | 考古アラカルト17 | 将軍義昭の武家御城と織田信長の二条新造御所 | 川上 貢 |
| 120 | 1998年12月 | 遺跡を訪ねて1 | 北嵯峨を歩く | 小檜山一良 |
| 119 | 1998年12月 | 発掘ニュース33 | 樫原廃寺の調査 | 久世康博 |
| 118 | 1998年10月 | 信仰・祭祀8 | 一条通紙屋川出土のキリシタン墓碑 | 丸川義広 |
| 117 | 1998年10月 | 発掘ニュース32 | 右京職跡で発見した墨書土器 -平安京右京三条一坊三町- | 伊藤 潔 |
| 116 | 1998年 8月 | 考古アラカルト16 | 修羅の保存処理 | ト田健司 |
| 115 | 1998年 8月 | 発掘ニュース31 | 山上の祭祀遺跡 | 高橋 潔 |
| 114 | 1998年 6月 | 発掘ニュース30 | 山科本願寺の発掘調査 | 近藤知子 |
| 113 | 1998年 6月 | 発掘ニュース29 | 頼通邸高陽院の礎石建物 | 網 伸也 |
| 112 | 1998年 4月 | 発掘ニュース28 | 中臣遺跡の方形周溝墓 | 平方幸雄 |
| 111 | 1998年 4月 | 発掘ニュース27 | 大原野で奈良時代の建物群を発見 -大原野松本遺跡- | 永田宗秀 |
| 110 | 1998年 2月 | 発掘ニュース26 | 発掘成果をふりかえって 1997 | リーフレット編集委員会 |
| 109 | 1998年 2月 | 土器・瓦14 | 二つのヨーロッパ陶器 | 能芝 勉 |
| 108 | 1997年12月 | 考古アラカルト15 | 京 発掘むかしばなし -杉山信三氏に聞く- | 小倉万里子 |
| 107 | 1997年12月 | 京都の遺跡11 | 江戸時代 | 能芝 勉 |
| 106 | 1997年10月 | 発掘ニュース25 | 法金剛院旧境内の調査 | 小松武彦 |
| 105 | 1997年10月 | 京都の遺跡10 | 桃山時代 | 山本雅和 |
| 104 | 1997年 8月 | 発掘ニュース24 | 平安時代の武士の屋敷跡を発見 | 内田好昭 |
| 103 | 1997年 8月 | 京都の遺跡9 | 室町時代 | 南 孝雄 |
| 102 | 1997年 6月 | 考古アラカルト14 | 鳥羽にある天皇陵をめぐる | 清藤玲子 |
| 101 | 1997年 6月 | 京都の遺跡8 | 鎌倉時代 | 鈴木廣司 |
| 100 | 1997年 4月 | 発掘ニュース23 | 平安宮の井戸 | 辻 裕司 |
| 99 | 1997年 4月 | 京都の遺跡7 | 平安時代後期 | 上村和直 |
| 98 | 1997年 2月 | 土器・瓦13 | 土製小壷と茶の湯の“つぼつぼ” | 堀内寛昭 |
| 97 | 1997年 2月 | 京都の遺跡6 | 平安時代前期・中期 | 前田義明 |
| 96 | 1997年 1月 | 発掘ニュース22 | 発掘成果をふりかえって 1996 | リーフレット編集委員会 |
| 95 | 1996年12月 | 京都の遺跡5 | 長岡京時代 | 西大條 哲 |
| 94 | 1996年10月 | 発掘ニュース21 | 平安京右京二条二坊のまじない遺構 | 眞喜志悦子 |
| 93 | 1996年10月 | 京都の遺跡4 | 飛鳥・奈良時代 | 桜井みどり |
| 92 | 1996年 8月 | 発掘ニュース20 | 八条院町跡出土の漆器 | 太田吉男・出口 勲 |
| 91 | 1996年 8月 | 京都の遺跡3 | 古墳時代 | 高橋 潔 |
| 90 | 1996年 6月 | 仏教・寺院5 | 西本願寺境内の庭園遺構 | 近藤知子 |
| 89 | 1996年 6月 | 京都の遺跡2 | 弥生時代 | 平方幸雄 |
| 88 | 1996年 4月 | 発掘ニュース19 | 日ノ岡堤谷窯跡の発掘 | 丸川義広 |
| 87 | 1996年 4月 | 京都の遺跡1 | 先土器・縄文時代 | 菅田 薫 |
| 86 | 1996年 2月 | 仏教・寺院4 | 銀閣寺の発掘調査 | 南 孝雄 |
| 85 | 1996年 2月 | 1200平安京12 | 平安京をあるく | 近藤知子 |
| 84 | 1996年 1月 | 発掘ニュース18 | 発掘成果をふりかえって 1995 | リーフレット編集委員会 |
| 83 | 1995年12月 | 1200平安京11 | 六勝寺 | 吉村正親 |
| 82 | 1995年10月 | 発掘ニュース17 | 北白川の無文銀銭 | 長戸満男 |
| 81 | 1995年10月 | 1200平安京10 | 四円寺 | 加納敬二 |
| 80 | 1995年 8月 | 考古アラカルト13 | 下鴨の王塚 | 高橋 潔 |
| 79 | 1995年 8月 | 1200平安京9 | 鳥羽離宮 | 鈴木久男 |
| 78 | 1995年 6月 | 生活・文化8 | 籌木とトイレ遺構 | 出口 勲 |
| 77 | 1995年 6月 | 1200平安京8 | 平安京右京 | 平尾政幸 |
| 76 | 1995年 4月 | 生活・文化7 | 平安京の井戸 -木枠で井戸をつくる- | 近藤知子 |
| 75 | 1995年 4月 | 1200平安京7 | 平安京左京 | 上村憲章 |
| 74 | 1995年 2月 | 土器・瓦12 | 京都出土の高麗青磁象嵌枕 | 高 正 龍 |
| 73 | 1995年 2月 | 1200平安京6 | 神泉苑 | 小森俊寛 |
| 72 | 1995年 1月 | 発掘ニュース16 | 発掘成果をふりかえって 1994 | リーフレット編集委員会 |
| 71 | 1994年12月 | 1200平安京5 | 東寺と西寺 | 上村和直 |
| 70 | 1994年10月 | 発掘ニュース15 | 石が連なる回廊 -平安宮内裏内郭回廊の調査- | 山本雅和 |
| 69 | 1994年10月 | 1200平安京4 | 平安宮 | 網 伸也 |
| 68 | 1994年 8月 | 仏教・寺院3 | 太秦広隆寺の創建 | 平田 泰 |
| 67 | 1994年 8月 | 1200平安京3 | 鴻臚館 | 鈴木久男 |
| 66 | 1994年 6月 | 土器・瓦11 | 大きな宝珠形のつまみがある陶片 | 永田 信一 ほか |
| 65 | 1994年 6月 | 1200平安京2 | 東西の市 | 菅田 薫 |
| 64 | 1994年 4月 | 生活・文化6 | 弓の用途 | 辻 裕司 |
| 63 | 1994年 4月 | 1200平安京1 | 平安京の設計 | 辻 純一 |
| 62 | 1994年 2月 | 考古アラカルト12 | 竪穴住居跡の型をとる | 田中利津子 |
| 61 | 1994年 2月 | 信仰・祭祀7 | 木炭木槨墓を発見 | 高 正 龍 |
| 60 | 1994年 1月 | 発掘ニュース14 | 発掘成果をふりかえって 1993 | リーフレット編集委員会 |
| 59 | 1993年12月 | 発掘ニュース13 | 仏野(あだしの)の墳墓 -蓋付蔵骨器- | 小檜山一良 |
| 58 | 1993年12月 | 発掘ニュース12 | 古墳時代の大集落発見 -水垂遺跡- | 吉崎 伸 |
| 57 | 1993年10月 | 考古アラカルト11 | 考古資料館周辺散策 | 吉本健吾 |
| 56 | 1993年10月 | 考古アラカルト10 | 考古資料館夏期教室 | 南出俊彦 |
| 55 | 1993年 8月 | 考古アラカルト9 | 岡崎グラウンドの「鵺塚」 | 丸川義広 |
| 54 | 1993年 8月 | 仏教・寺院2 | 長岡京の川原寺 | 長宗繁一 |
| 53 | 1993年 6月 | 土器・瓦10 | 焼塩壺と花塩壺 | 能芝 勉 |
| 52 | 1993年 6月 | 生活・文化5 | 庭園発掘 -さまざまな園池- | 鈴木久男 |
| 51 | 1993年 4月 | 信仰・祭祀6 | 下西代2号墳 -二重の石室を持つ古墳- | 加納敬二 |
| 50 | 1993年 2月 | 土器・瓦9 | 織部焼 -埋もれた茶陶がよみがえる- | 堀内寛昭 |
| 49 | 1993年 2月 | 発掘ニュース11 | 発掘成果をふりかえって 1992 | リーフレット編集委員会 |
| 48 | 1992年12月 | 考古アラカルト8 | 遺物の復元 -色をつける- | 出水みゆき・田中利津子 |
| 47 | 1992年12月 | 都市・農村7 | 都大路を歩く | 山本雅和 |
| 46 | 1992年10月 | 発掘ニュース10 | 御堂ヶ池2号墳は「消滅」したのか | 小檜山一良 |
| 45 | 1992年10月 | 生活・文化4 | 埋もれていた庭園 -鳥羽離宮跡- | 鈴木久男 |
| 44 | 1992年 8月 | 都市・農村6 | 小六条殿と街路のつけかえ | 内田好昭 |
| 43 | 1992年 8月 | 発掘ニュース9 | 栗栖野の窯跡から二彩陶器が… | 本 弥八郎・吉本健吾 |
| 42 | 1992年 6月 | 考古アラカルト7 | 織田信長ゆかりの遺跡を訪ねて | 吉本健吾 |
| 41 | 1992年 6月 | 発掘ニュース8 | 長岡京の町のようす -左京六条三坊三町の調査から- | 西大條 哲 |
| 40 | 1992年 4月 | 考古アラカルト6 | 遺物の復元 -形をつくる- | 多田清治・村上 勉 |
| 39 | 1992年 4月 | 土器・瓦8 | 京都でいちばん古い土器 | 菅田 薫 |
| 38 | 1992年 2月 | 生活・文化3 | 太秦・嵯峨野の古道 | 平田 泰 |
| 37 | 1992年 2月 | 発掘ニュース7 | 新たにみつかった古墳時代の水田跡 | 木下保明 |
| 36 | 1992年 1月 | 発掘ニュース6 | 発掘成果をふりかえって 1991 | リーフレット編集委員会 |
| 35 | 1991年12月 | 生産・技術5 | 前方後円墳を比較する | 丸川義広 |
| 34 | 1991年12月 | 土器・瓦7 | 中世・近世の平瓦製作技法 | 東 洋一 |
| 33 | 1991年10月 | 生活・文化2 | 生活の中の木簡 | 網 伸也 |
| 32 | 1991年10月 | 考古アラカルト5 | 考古資料のはなし | 中村 敦 |
| 31 | 1991年 8月 | 生産・技術4 | 鳥羽離宮 殿・堂の基礎工事 | 磯部 勝 |
| 30 | 1991年 8月 | 生産・技術3 | 大原野の緑釉陶器生産 | 上村和直 |
| 29 | 1991年 6月 | 信仰・祭祀5 | 中臣十三塚 | 高橋 潔 |
| 28 | 1991年 6月 | 生産・技術2 | 京都駅周辺出土の鋳型 | 鈴木廣司 |
| 27 | 1991年 4月 | 発掘ニュース5 | いろんな顔が大集合 -長岡京の人面墨書土器- | 吉崎 伸 |
| 26 | 1991年 4月 | 都市・農村5 | 長岡京と平安京 -桓武朝の都城- | 堀内明博 |
| 25 | 1991年 4月 | 土器・瓦6 | 初期京焼について | 永田信一 |
| 24 | 1991年 2月 | 土器・瓦5 | 緑色だけではない「緑釉陶器」 | 平尾政幸 |
| 23 | 1991年 2月 | 土器・瓦4 | 太閤さんの城と瓦 | 吉村正親 |
| 22 | 1990年12月 | 信仰・祭祀4 | 姿を見せた下西代古墳群 | 加納敬二 |
| 21 | 1990年12月 | 考古アラカルト4 | 下水道工事でわかった植物園北遺跡 | 家崎孝治 |
| 20 | 1990年10月 | 土器・瓦3 | 六古窯の隆盛 | 吉崎 伸 |
| 19 | 1990年10月 | 土器・瓦2 | 日野の土偶 | 菅田 薫 |
| 18 | 1990年10月 | 信仰・祭祀3 | 東山の終末期古墳 -旭山古墳群- | 木下保明 |
| 17 | 1990年10月 | 都市・農村4 | 平安京の測量技術 | 辻 純一 |
| 16 | 1990年 8月 | 発掘ニュース4 | 長岡京出土の榑木簡 | 百瀬正恒 |
| 15 | 1990年 8月 | 考古アラカルト3 | 出土漆製品を顕微鏡で観察する | 岡田文男 |
| 14 | 1990年 8月 | 仏教・寺院1 | 三つの三十三間堂 | 上村和直 |
| 13 | 1990年 8月 | 生産・技術1 | 鳥羽離宮の瓦窯 | 鈴木久男 |
| 12 | 1990年 6月 | 考古アラカルト2 | (財)京都市埋蔵文化財研究所設立と京都市考古資料館の発足 | 小川 武 |
| 11 | 1990年 6月 | 都市・農村3 | 山科盆地の大集落-中臣遺跡 | 平方幸雄 |
| 10 | 1990年 5月 | 信仰・祭祀2 | 平安京と「まじない」-人形 | 久世康博 |
| 9 | 1990年 5月 | 都市・農村2 | 天徳四年・内裏炎上 | 網 伸也 |
| 8 | 1990年 3月 | 土器・瓦1 | 上京中学校校庭出土の金箔瓦 | 本 弥八郎 |
| 7 | 1990年 3月 | 信仰・祭祀1 | 京都市域の前方後円墳 | 丸川義広 |
| 6 | 1990年 3月 | 都市・農村1 | 乙訓の条里 | 長宗繁一 |
| 5 | 1990年 3月 | 生活・文化1 | 市の繁栄 | 辻 裕司 |
| 4 | 1990年 3月 | 発掘ニュース3 | 金閣寺境内出土の修羅 | 前田義明 |
| 3 | 1990年 3月 | 発掘ニュース2 | 二万数千年前の動物の足跡が発見された | 内田好昭 |
| 2 | 1990年 3月 | 発掘ニュース1 | 飛雲の形の木製品発見 | 山本雅和 |
| 1 | 1990年 3月 | 考古アラカルト1 | 資料館活動の10年 | 峰 巍 |