新着情報 » ★埋蔵文化財研究所・お知らせ

【終了】特別展示「考古資料とマンガで見る呪術-魔界都市京都-展」(~11月20日)

 

   この度、京都市考古資料館は、京都国際マンガミュージアムと共同で開催する特別展示「考古資料とマンガで見る呪術-魔界都市京都-展」を下記のとおり開催いたします。

   今回、京都市考古資料館では、京都市有形文化財である長岡京東南境界祭祀遺跡から出土した墨書人面土器・土馬・ミニチュア竈などを展示します。平安時代から江戸時代の呪術に関わる多様な出土遺物とともに、それらが使用された状況を示す遺跡の写真パネルを展示します。そのほか、考古学マンガのパネルや発掘調査機材の実物を並べます。

京都国際マンガミュージアムでは、共同企画として、呪術に関わる考古資料のパネル展示やマンガに描かれる呪術表現の紹介、こども妖怪教室などのイベントを開催します。

 

1.日 時

令和4年7月14日 (木) ~  11月20日 (日)
(開館時間)   午前9時~午後5時 ※ 入館は午後4時30分まで
(休  館  日) 月曜日 ※ 月曜日が祝日・休日の場合は翌平日が休館

2.場 所

京都市考古資料館 1階特別展示室
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

3.入館料 

無料

4.主 催

京都市
京都市考古資料館 公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

5.後 援

歴史街道推進協議会

6.問合先

京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp

 

 

 

更新日2022-11-20    

【終了】令和4年度京都市考古資料館 夏期教室「考古学者に挑戦!」開催のお知らせ

 
   この度、京都市、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所、京都市考古資料館では、京都市内の小学生・中学生を対象に、京都の歴史や文化への理解を深めていただくため、土器づくりや瓦の拓本等を体験していただくイベントを下記のとおり開催しますので、お知らせします。

   京都市内では、毎年多くの発掘調査が行われており、数多くの土器や瓦が出土しています。しかし、これらの調査に参加できる機会は限られています。本イベントでは、瓦の拓本体験、土器づくり体験などのプログラムを通して、実際に京都の地下に眠っている歴史に触れることができます。多数の御参加をお待ちしております。

 

土器作り体験

 

1.日 程   ①  令和 4年 8月 4日(木) ②  令和 4年 8月 5日(金)

※①・②いずれかの日程を選んでください(内容は同じです)。

2. 時 間   各日とも、午前10時 ~ 午後3時

3. 場 所   京都市考古資料館(京都市上京区今出川通大宮東入)

4. 内 容   ガイダンス、京都市考古資料館展示案内、拓本体験、土器づくり体験

5. 対 象   京都市内の小学校5・6年生及び中学生(保護者同伴も可)

6. 定 員   両方とも、 10名(応募多数の場合は抽選)

7. 参 加 費    無料(ただし、交通費・昼食費は各自負担)

8. 申 込 先    京都市考古資料館(月曜休館 ただし、7月18日は開館・19日は閉館)

〒602-8435 京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1

9.申込方法

① 直接申込みの場合  京都市考古資料館にて申込用紙に記入

② 往復はがきの場合  「令和4年度京都市考古資料館夏期教室参加希望」と明記し、希望日、住所、氏名(フリガナを明記、保護者同伴の場合は保護者名も併記)、電話番号、学校名及び学年、返信用はがきに宛先を明記。 1組1通。※電話・メールでの申込は受け付けておりません。

10.  申込期間 令和 4年 7月 1日 (金)   ~   22日 (金) 必着

11.  主  催  京都市・公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館

12.  問合せ先 京都市考古資料館

電話   075-432-3245

FAX   075-431-3307

E‐mail museum@kyoto-arc.or.jp

 

☞チラシはこちら

 

 

 

 

 

更新日2022-10-23    

【終了しました】企画陳列「地中から見つかった輝き ガラス展vol.1 髪飾り」 (6月19日~7月31日)

 
 終了しました

   京都市考古資料館では、このたび、国際総会にて定められた「国際ガラス年2022」に協賛して、京都市内の遺跡から出土したガラス製品を紹介する企画陳列を開催します。

   今回は1回目の展示として、京都迎賓館・元春日小学校・元城巽中学校から出土したガラス製髪飾りを中心に陳列します。また、各調査地の概要とともに、出土したガラス製品の集合写真をパネルで紹介します。

京都迎賓館出土のガラス製品

 

 

 

1.期     間 令和 4年 6月 19日  (日) ~ 令和 4年 7月 31日  (日)

2.開館時間 午前 9時~午後 5時( 入館は午後 4時 30分まで )

3.入館料    無料

4.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

 

 

更新日2022-08-02    

京都市考古資料館 有料展示解説のご案内

更新日2022-06-10    

講演とお囃子体験「月鉾 祇園ばやし」の開催について

更新日2022-06-09    

速報展示「河原町七条の御土居の発掘調査」展示解説のお知らせ

更新日2022-05-15    

2022年GW特別イベントのお知らせ (5月3日~5日)

更新日2022-04-27    

【終了しました】速報展示「河原町七条の御土居の発掘調査」(4月23日~6月12日)

終了しました。

京都市考古資料館では、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所が、昨年、4月から9月にかけて京都市下京区郷之町で実施した発掘調査の速報展示「河原町七条の御土居の発掘調査」を開催します。

調査地では、寛永18年 (1641) の渉成園の造営に伴って付け替えられた御土居の土塁基底部を検出しました。また江戸時代後期に御土居の土塁裾部を修復した石積み、江戸時代後期から明治時代の七条舟入の水路などが明らかとなりました。

展示では、遺構の検出状況を写真パネルで紹介し、出土した遺物を展示します。

 

調査区北半全景(南西から)

 

 

1.期     間 令和 4年 4月 23日 (土) ~ 令和 4年 6月 12日 (日)

2.開館時間 午前 9時~午後 5時( 入館は午後 4時 30分まで )

3.入館料    無料

4.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

 

 

更新日2022-06-14    

2022年G.Wの開館日について

更新日2022-04-21    

研究紀要第13号を掲載しました。

更新日2022-03-31