新着情報 » ★埋蔵文化財研究所・お知らせ

京都歴史散策マップ⑦「八瀬 岩倉」配布終了のお知らせ

 

    京都歴史散策マップ⑦「八瀬 岩倉」は残部がなくなりましたので、配布を終了させていただきましたその他にも、残りわずかなコースもありますので、お早めに資料館にお越しください。受付にて、ご来館いただいた方に限り、お一人様4コースまで配布しております。郵送には対応しておりませんので、ご了承ください。

 

「京都歴史散策マップ」残部状況 (令和3年3月14日現在) 

 

 

配布終了:①「平安宮跡」 ②「千代の古道(1)」③「太秦 双ヶ岡」⑦「八瀬 岩倉」⑧「御土居跡」⑨「伏見 桃山」⑩「東山 鴨東」⑪「東寺 西寺跡」⑭「鳥羽離宮跡」⑯「嵯峨 嵐山」⑲「千本 紫野 西陣」⑳「聚楽第」㉖「祇園 清水」㊲「西陣 相国寺 下鴨」

少なめ: ⑫「平安京貴族邸跡」㊱「淀城跡 納所 水垂」

☞マップ一覧

 

更新日2021-03-14    

【終了しました】企画陳列「姿を見せた京都新城」

終了しました。

 

京都新城は豊臣秀吉が最晩年に息子の秀頼のために築城した城郭です。しかし、残された文献が少ないこともあり長らくその実態は不明でした。

令和元年11月~令和2年3月にかけて京都仙洞御所内で実施した発掘調査で、江戸時代前期の仙洞御所造成土の下層で南北方向の石垣と堀を検出しました。この遺構は検出層位や出土遺物の時期、遺構の構造から京都新城の西堀の一部と推定でき、ここに初めて京都新城が姿を現したことになります。

 

 

 

1.期     間 令和3年3月 13日 ( 土) ~ 令和3年5月5日(水)

2.開館時間 午前 9時~午後 5時( 入館は午後 4時 30分まで )

3.入館料    無料

4.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

 

 

更新日2021-05-09    

職員採用試験(保存処理担当職員)の結果

公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

令和3年4月採用 保存処理担当職員採用試験 合格者の発表

 

合格者受験番号

雇用期間付職員

03

 

合格者の方には,別途「職員採用通知書」を送付いたします。

更新日2021-03-12    

史跡ウォーク「西陣の辻子を抜ける2」

 

   3月28日(日)に開催予定の史跡ウォーク「西陣の辻子を抜ける2」の実施について御連絡いたします。

   本日 (27日) 午前10時の天気予報では、28日午前中より雨が降り出す予報になっております。

つきましては、

  3月28日 (日) 午前7時の段階で、史跡ウォーク実施の可否を判

断いたします。決行・中止の判断は、ホームページにて告知いたし

ます。

   御参加を予定されている皆様方には御心配をお掛けいたしますが、ホームページ情報に御注意いただきますようお願い申し上げます。

   なお、御不明の点は京都市考古資料館 (075ー432-3245)までお問い合わせください。
午前7時~9時30分

 

山名宗全旧蹟

 

1 開催日時 

令和3年3月28日(日)  午前 10時 ~ 12時 ( 小雨決行 )

2 集合場所 

京都市考古資料館東門 (京都市上京区今出川通大宮東入北側)

※市バス59・201・203号系統「今出川大宮」下車すぐ

※市バス9号系統「堀川今出川」下車西へ 徒歩3分

3 スタート

午前9時30分受付開始 (10時30分受付締切)

受付後、20名程度で随時出発 (考古資料館【出発】~考古資料館【解散】)

4 コース

京都市考古資料館【出発】 ⇒ 桜井辻子 ⇒ 桜辻子 ⇒ 観世辻子 ⇒ 聖天辻子 ⇒    鹿子屋辻子 ⇒ いさと辻子 ⇒ 硯屋辻子 ⇒ 紋屋辻子 ⇒ 石屋辻子 ⇒ 慈眼寺辻子 ⇒ 山名辻子 ⇒ 曼陀羅辻子 ⇒ 味噌屋辻子 ⇒ 宗仲辻子 ⇒ 芝辻子 ⇒ 瑞龍寺辻子 ⇒ 京都市考古資料館【解散】

5 参加人数

100名 (事前申し込み不要 当日先着順)

6 参加費 

無料

7 問合せ先 

京都市考古資料館 電話:075-432-3245

8 お願い

新型コロナウィルス感染症の拡大防止に御協力ください。

発熱・体調不良の方は参加を御遠慮ください。

マスクの着用・手指の消毒・咳エチケット等の徹底をお願いします。

9 開催主体

主催:西陣歴史の町協議会

共催:公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館

 

☞案内チラシはこちら

 

 

 

更新日2021-03-27    

「リーフレット京都」を発刊・掲載しました。

更新日2021-02-22    

「現在実施している発掘調査」を更新しました

更新日2021-02-17    

特別展示「京都文化遺産を千年先へ!-京都市文化財保護課の挑戦-」(~6月20日)

 

 この度、京都市考古資料館では、京都市文化財保護課発足50周年を記念して、京都市の文化財保護行政のこれまでとこれからを紹介する特別展示「京都文化遺産を千年先へ!-京都市文化財保護課の挑戦-」を下記のとおり開催いたします。

 「京都文化遺産」とは、有形、無形、指定、未指定にかかわらず、京都を特徴付ける貴重な歴史的財産を表す言葉として提唱されました。今回の展示では、京都文化遺産のうち、文化財保護課が扱う民具、出土品、建造物、歴史資料等を紹介し、千年の都で育まれた都市文化と、地域に根差す人々の生活文化に焦点をあてます。今回の展示を通じて、京都の様々な文化遺産について広く知っていただくとともに、文化を守り伝え、活用することの意義を考える契機になればと考えております。

 

伏見の酒造用具/月桂冠株式会社

1.日 時

令和 3年 2月 13日 (土)~令和 3年 6月 20日 (日)
(開館時間)   午前 9時~午後 5時 ※ 入館は午後 4時 30分まで
(休  館  日) 月曜日 ※ 月曜日が祝日・休日の場合は翌平日が休館

※3階旧貴賓室特別公開は、毎週日曜日、午後 1時~午後 4時 30分まで

 

2.場 所

京都市考古資料館 1階特別展示室
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

 

3.入館料 

無料

 

4.主 催

京都市
京都市考古資料館 公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

 

5.後 援

歴史街道推進協議会

 

6.案内チラシ

PDF形式

 

7.問合先

京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp

 

 

 

更新日2021-06-20    

【終了しました】企画陳列「立春!牛の土人形」

 

 

 

1.期     間 ~ 令和3年3月 10日 ( 水)

2.開館時間 午前 9時~午後 5時( 入館は午後 4時 30分まで )

3.入館料    無料

4.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

 

 

更新日2021-03-13    

職員採用試験のお知らせ

令和3年4月採用予定の雇用期間付職員採用選考試験についてお知らせします。

 

・募集職種及び採用予定人数
 保存処理担当職員(雇用期間付職員) 1名

・第1次選考
 書類選考

*受験資格等詳細については、職員採用選考試験実施要項及び採用選考試験申込書をご覧ください。

・受付期間
 令和3年1月19日(火)から令和3年2月15日(月)の午後5時まで
 持参の場合は午前9時から午後5時まで(管理課へ) 土曜日,日曜日を除く
 郵送の場合は2月15日(月)までに必着のこと

・問合せ先
 京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1
 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 管理課まで
 電話:075-415-0521

 

・職員採用選考試験・関係書類

 1.職員採用選考試験実施要項(Adobe PDF)

 2.採用選考試験申込書(様式第1号、様式第2号:Adobe PDF, Microsoft Word)

 3.試験会場地図(Adobe PDF)

 

関係書類の一括ダウンロード 

 

*採用試験申込書一式はzip形式で圧縮されております。不明な点がありましたら、お問い合わせください

更新日2021-01-19    

「現在実施している発掘調査」を更新しました

更新日2021-01-14