新着情報 » 埋蔵文化財研究所・イベント

平成26年度・文化財講演会のお知らせ

平成26年度 文化財講演会

 

「平安京はどこまでわかったか -平安京復元模型制作20年- 」開催のお知らせ

 

日 時:平成26年11月9日(日)午後1時30分~午後4時30分(受付開始 午後0時30分)

場 所:京都アスニー 4階ホール(京都市中京区丸太町通七本松西入) 先着順・申込不要 

 

内 容:

 1.「平安京模型作成から20年」金田 章裕(京都大学名誉教授)
 2.「平安京復元模型・二十年二昔(ふたむかし)」高橋 康夫(花園大学文学部教授)
 3.「平安京模型制作以後の調査と研究」吉崎伸(公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所調査課長)
 4. パネルディスカッション
            司 会     梶川 敏夫(京都市考古資料館館長)
    パネラー  金田 章裕・高橋 康夫・吉崎 伸

 

主 催:京都市・公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所

共 催:公益財団法人京都市生涯学習振興財団

 

パンフレット(pdfファイル)

更新日2014-12-25    

文化講座「京都1220年・西陣 町の魅力」参加者募集

文化講座「京都1220年・西陣 町の魅力」  参加者募集(無料・申込不要)

 

と き :平成26年11月15日(土)  午後2時より

会 場 : 京都市考古資料館 3階会議室    先着80名

 

講 師 :古武 博司(「西陣の町家・古武」主催・国際文化政策研究教育学会会員)

 

主 催 :西陣歴史の町協議会  [共催] (公財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館

 

 

パンフレット(pdfファイル)

更新日2014-12-25    

史跡ウォーク「西陣の百人一首ゆかりの地を巡る」の開催

史跡ウォーク「西陣の百人一首ゆかりの地を巡る」 開催のお知らせ(参加費無料・申込不要)

と き :平成26年11月2(日) 午前10時~12時 (小雨決行)

 

集合場所:京都市考古資料館 東門 午前9時50分受付開始 (午前10時30分受付締切)
     先着100名   受付後随時出発 

 

[コース]:京都市考古資料館~般舟院陵~五辻殿跡~石像寺(釘抜地蔵)~引接寺(千本閻魔堂)解散

 

[主   催]:西陣歴史の町協議会  [共催] (公財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館

 

 

パンフレット(pdfファイル)

更新日2014-12-25    

「堀川ものがたり・一条戻橋と古代の祭祀」 開催のお知らせ

「堀川ものがたり ~一条戻橋と古代の祭祀~」 開催のお知らせ (参加費無料・申込不要)

 

と    き:平成26年10月26日(日)午後0時30分から受付  午後4時終了(小雨決行)

 

集合場所:第1会場(受付) 元聚楽小学校 体育館(上京区葭屋町通中立売下る北俵町317)

     第2会場 堀川一条戻橋下(上京区堀川通一条下る主計町)では、

          元聚楽小学校で作成した墨書土器・人形代を堀川に流してもらいます。

 

[主 催] :西陣歴史の町協議会  

 

[共 催] :京都市・(公財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館

 

 

 パンフレット(pdfファイル)

 

更新日2014-12-25    

現地説明会のお知らせ 8月16日(土)

平安京左京九条二坊十六町跡・御土居跡発掘調査

 

当研究所では、平安京左京九条二坊十六町において発掘調査を進めております。調査では、平安時代後期から鎌倉時代の邸宅跡を検出しました。地業(地盤改良)した建物や井戸、園池の一部が見つかっています。また、豊臣秀吉が構築した御土居の堀跡も見つかっています。つきましては、発掘調査の成果発表を下記のとおり現地で行いますのでお知らせします。

 

公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

TEL 075-415-0521

http://www.kyoto-arc.or.jp/

 

 

日時: 2014年8月16日(土)午前10時~12時
小雨決行(当日午前7時現在,京都府南部に気象警報が発令されている場合は中止いたします)
集合場所:京都市南区西九条北ノ内町(地図参照)
問い合わせ:現場事務所 電話090-2017-4151(当日のみ)
交通:JR京都駅八条口から約500m(徒歩10分)

 

 

 

map2

更新日2014-12-25    

考古資料館夏期教室のお知らせ(8/5~8/8)

平成26年度京都市考古資料館夏期教室「考古学者に挑戦」開催のお知らせ

 

この度、京都市と公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では、京都市内の小学生・中学生を対象に、発掘調査、土器の洗浄、遺跡見学などをとおして、考古学の現場を体験することができる京都市考古資料館夏期教室「考古学者に挑戦」を下記のとおり開催します。

京都の歴史や文化を身近に感じることができる良い機会であり、夏休みの自由研究の課題にもお勧めできる内容となっています。皆様の御参加をお待ちしています。

 

1 日   時:平成26年8月5日(火)~8日(金) 各日とも午前10時~午後3時頃

 

2 場  所:京都市考古資料館など

 

3 内   容:

8月5日(火) ガイダンス、京都市考古資料館見学など

8月6日(水) 市内発掘調査現場での発掘調査及び遺物整理体験

8月7日(木) 市内発掘調査現場での発掘調査及び遺物整理体験

8月8日(金) 史跡平安宮見学、土器作り体験

※すべての日程に参加できない方はお問合わせください。部分参加も可能です。

 

4 参加対象:京都市内の小学校4~6年生及び中学生(保護者同伴も可)

 

5 定   員:40名(多数の場合は抽選)

 

6 参 加 費:無料(ただし、交通費・昼食費は各自負担)

 

7 申 込 先: 〒602-8435 京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1

京都市考古資料館

 

8 申込方法:往復はがき又はE-mail

往復はがきの場合は、「平成26年度京都市考古資料館夏期教室参加希望」と

記入のうえ、住所、氏名(保護者同伴の場合は保護者名も併記)、電話番号、

学校名、学年、返信用はがきに宛先を明記。1組1通に限る。

E-mailからの応募は、museum@kyoto-arc.or.jp

ホームページからのアクセスは、http://www.kyoto-arc.or.jp/museum/

 

9 申込締切:平成26年7月25日(金)必着

 

10 主  催:京都市・公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所

 

11 問合せ先:京都市考古資料館 電話 075-432-3245 Fax 075-431-3307

更新日2014-12-25    

「発掘調査成果写真展2013」開催(3月21日~5月6日)

京都市と公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では、平成25年に実施した京都市内での発掘調査の最新成果を、広く市民の皆様に御紹介するため、出土品の展示と併せて写真展を下記のとおり開催しますので、お知らせします。

土の中に残された長い歴史を、遺物や写真を通じて体感していただくことができる展示となっておりますので皆様の御来館を心よりお待ち申し上げます。

 1.日   時 平成26年3月21日(金)~5月6日(火) 午前10時~午後5時

休館日 毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌平日)

2.会   場 京都アスニー1階 古典の日記念京都市平安京創生館 アクセスマップ

(京都市中京区丸太町通七本松西入)

3.内   容 平成25年(2013)に実施した発掘調査成果を写真パネルと遺物展示で紹介します。

(1) 写真パネル

・豊臣秀吉が造営した方広寺大仏殿の巨大な礎石抜き取り跡(東山区)

・江戸時代初期の焼きものが多量に出土した上京遺跡(上京区)

・御土居を貫く悪水抜(排水溝) の石組溝(北区)

・平安京の東西に設置された官営寺院である西寺の東築地跡(南区)

・江戸時代初期に付け替えられた御土居(下京区)

など計13点

(2) 展示遺物

・弥生時代初頭の土器(烏丸御池遺跡)

・寺の軒先を飾っていた平安時代の軒先(西寺跡)

・元和6年(1620)の火災で焼けた桃山茶陶など(上京遺跡)

など計35点

4.入  館  料 無料

5.申  込  み 不要

6.主  催 京都市、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所

7.問合せ先 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 (Tel:415-0521 Fax:431-3307)

8.そ  の  他   なお、3月29日(土)の京都市考古資料館第253回文化財講座後京都市埋蔵文化

         財研究所調査課長 吉崎 伸さんより展示解説があります。

 

更新日2015-04-20    

考古資料館特別展示『京都の戦国時代』のスタンプを作りました

考古資料館特別展示『京都の戦国時代』のスタンプを作りました。

ご来館の折には、ご利用下さい。

 

更新日2014-12-25    

史跡ウォーク「御所西を巡る」を開催しました。

3月9日(日)午前10時から、史跡ウォーク「御所西を巡る」を開催しました。

天候にも恵まれ、117名の方に参加いただきました。ありがとうございました。

 

更新日2014-12-25    

史跡ウォーク「御所西を巡る」開催のお知らせ

公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所と西陣歴史の町協議会では、協働で史跡ウォークを開催しています。

今回は下記の要項で開催いたしますので、お知らせいたします。  案内ちらし

 

                      記

 1.日  時  平成26年3月9日(日) 午前10時出発(雨天決行)

 2.集合場所  京都市考古資料館東門  午前9時45分受付開始(午前10時30分まで)アクセス

 3.参加費   無料(申込不要・定員300名当日先着順)

 4.所要時間     約2時間(約3キロ)

 5.問合せ先     京都市考古資料館まで 電話075-432-3245

         メールアドレス:info@kyot-arc.or.jp

 6.その他     参加者には保険をおかけしますが、歩行中の安全面には各自十分注意下さい。

         また、お車での参加はご遠慮ください。

 

更新日2014-12-25