新着情報 » ★埋蔵文化財研究所・お知らせ

歴史体験イベント「一条戻橋と古代の祭祀」のお知らせ

安部晴明や渡辺綱の伝説に彩られた一条戻橋。平安時代の祭祀に使用された墨書人面土器や

人形代を堀川に流して、いにしえの人々の祈りや願いを体感して下さい。

そのほか、聚楽第跡史跡ウォークなどの歴史を体験できるイベントが盛りだくさんです。

皆さんのご参加を心よりお待ちしております。

 

1 日時   平成28年10月16日(日)  ※雨天の場合は中止します。

2 時間   午後1時~午後4時 (受付 12時30分開始)

3 会場   堀川一条戻橋から堀川第一橋の間の河川敷

4 参加費      無料

5 問合せ      京都市考古資料館 (電話:075-432-3245)

 

チラシはこちら

 

 

 

 

 

更新日2016-09-27    

2016職員採用試験第2次試験合格者

平成29年4月1日付採用 技術職員採用試験 第2次試験 合格者の発表

 

合格者は,下の「合格者受験番号(pdf)」に受験番号のみ記していますので,そちらでご確認ください。合格者の方には,別途「職員採用通知書」を送付いたします。

 

ダウンロード:

合格者受験番号(pdf)

更新日2016-09-20    

職員採用試験第1次試験合格者

平成29年4月1日付け採用 技術職員採用試験 第1次試験合格者の発表

 

合格者は、下の「合格者受験番号(pdf)」に受験番号のみ記していますので、そちらで御確認ください。合格者の方には、別途「第1次試験合格通知書」と「平成28年9月11日(日)の面接会場のご案内」を送付いたします。

 

ダウンロード:

合格者受験番号(pdf)

更新日2016-08-29    

Facebook、はじめました

更新日2016-08-26    

「関西考古学の日2016」開催のお知らせ

更新日2016-07-14    

「2015年度実績報告」を更新しました

更新日2016-07-13    

特別展示 「世界遺産を掘る!」(7月9日~11月27日)

このたび、京都市と公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所では、特別展示「世界遺産を掘る!」を下記のとおり開催いたします。
平成6年(1994)、京都市・宇治市・大津市の17箇所の寺社、城郭が「古都京都の文化財」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。これらの寺社・城郭では、史跡整備事業や防災工事などの機会に多数の発掘調査が行われ、古代から近代にいたる建物・庭園の移り変わりが明らかになるとともに、さまざまな遺物が出土しています。
今回の展示では、京都市内の寺社・城郭はもとより、宇治市の平等院、大津市の延暦寺・坂本里坊の調査成果や出土遺物を陳列することで、普通の観光案内とは異なる考古学的な調査・研究の視点から、世界遺産「古都京都の文化財」を紹介します。

1 日 時:平成28年7月9日(土)~11月27日(日)
(開館時間)午前9時~午後5時 ※入館は午後4時30分まで
(休 館 日)月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館)
2 場 所:京都市考古資料館 1階特別展示コーナー・階段下展示ケース
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)
3 内 容:上賀茂神社(賀茂別雷神社)と植物園北遺跡
下鴨神社(賀茂御祖神社) 神宮寺の調査
東寺(教王護国寺)築地塀剥取りパネル
仁和寺の緑釉軒丸瓦・軒平瓦
醍醐寺三宝院庭園の調査・柏ノ杜遺跡の風銅鐸
天龍寺旧境内の陶磁器・瓦
金閣寺(鹿苑寺) の修羅原寸パネル
銀閣寺(慈照寺) の庫裏の調査
西本願寺(本願寺) 庭園の調査
二条城行幸殿の陶磁器
延暦寺・坂本里坊の調査と出土遺物
平等院の調査と出土遺物
4 入館料:無料
5 主 催:京都市考古資料館・公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所
7 後 援:歴史街道推進協議会
8 問合先:京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp

 

20160712-1

20160712-2

 

 

 

 

 

 

終了しました。

 

 

 

 

 

チラシはこちら

 

 

更新日2016-11-29    

職員採用試験のお知らせ

関 係 各 位

 

公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所

理事長 井上 満郎

謹啓 時下益々御清栄のこととお喜び申し上げます。

 

平成29年4月採用予定の職員採用試験についてお知らせします。

 

・募集職種及び採用予定人数

  調査員(職員)若干名

  調査員(雇用期間付職員)若干名

 

・第1次試験:平成28年8月20日(土) 午前9時30分から

 

*受験資格等詳細については、職員採用要項および、採用試験申込書をご覧ください。

 

・受付期間

  平成28年7月4日(月)から平成28年7月29日(金)の午後5時まで

  持参の場合は午前9時から午後5時まで(管理課へ)土曜日、日曜日及び祝日を除く

  郵送の場合は7月28日(木)までの消印があるものに限り受け付けます

 

・問合せ先

〒602-8435
京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 管理課まで
電話:075-415-0521

 

・関係書類のダウンロード

職員採用要項(pdf) 採用試験申込書(pdf) 採用試験申込書(Microsoft Word)

更新日2016-06-28    

速報展「聚楽第跡の表面波探査」(再開)は終了しました。

京都市考古資料館では、京都大学防災研究所と共同で、下記の要項で速報展「聚楽第跡の表面波探査」を開催しています。
聚楽第は豊臣秀吉が京都での拠点として造営した大規模な城郭ですが、市街地に立地することもあり、その構造などの詳細はいまだに明らかとなっていません。
平成27年10月から28年1月にかけて、京都大学防災研究所を中心とする調査チームが、「表面波探査」により聚楽第の堀跡の位置を調査したところ、多くの地点で新たに堀跡を確認し、これまでよりもはるかに広い範囲で複雑な形状の聚楽第の堀跡が復元されました。
今回の速報展では、聚楽第を描いた絵画資料と表面波探査の成果および聚楽第周辺の武家屋敷跡から出土した金箔瓦を展示することで、聚楽第跡についての最新の調査成果を紹介します。

1.期日   平成28年5月24日(火)~6月12日(日)

2.開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

3.入館料  無料

4 展示内容 パネル
・『聚楽第図屏風』(三井記念美術館蔵)
・『諸国古城之図』より「山城 聚楽」(広島市立中央図書館蔵)
・表面波探査による堀跡復元図
・表面波探査測線データ図
・聚楽第跡表面波探査調査状況写真
展示遺物
・聚楽第周辺武家屋敷跡出土金箔瓦

5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

6.主催   京都市考古資料館・京都大学防災研究所

 

終了しました。

tenjihukei

更新日2016-06-15    

発掘調査報告(シリーズ)を追加しました

更新日2016-06-07