新着情報 » ★考古資料館・お知らせ

第261回文化財講座(東寺と空海)の資料掲載

更新日2015-02-26    

京都市考古資料館3階会議室(旧西陣織物館貴賓室)特別公開

特別展示「京都市考古資料館と建築家 本野精吾 -竣工100年を記念して-」の開催に合わせて、京都市考古資料館3階会議室(旧西陣織物館貴賓室)特別公開を行います。

 

公開日:隔週日曜日

2月15日

3月1日・15日・29日

4月12日・26日

5月10日・24日

6月7日・21日

 

時 間:午後1時~4時

 

見学料:無料

更新日2015-02-18    

上京区新庁舎開庁記念イベント開催のお知らせ

上京歴史ものがたり-遺跡と遺物から見るわがまち-

 

 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所は、上京区総合庁舎の開庁を記念して実施されている記念イベント支援事業に協賛し、歴史遺産が豊富に存在する上京区に関連したイベントの開催を予定しております。

 

多数の皆様のご参加を心よりお待ちしています。

 

 

●第1弾 文化財講演会
演 題 上京の歴史と遺跡
講 師 梶川 敏夫 京都市考古資料館館長
日 時 平成27年2月22日(日) 午後1時30分~午後3時30分
                   (受付開始 午後1時00分)
場 所 上京区総合庁舎4階 区民交流会議室
    (上京区今出川通室町西入掘出シ町285番地)
参加費 無料
定 員 70人(申し込み不要 当日先着順)

案内ダウンロード(pdf)

 

 

●第2弾 土器づくり教室
講 師 吉崎  伸 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所調査課長
日 時 平成27年2月28日(土) 午前10時~午前11時30分
                                  (受付開始 午前9時30分)
場 所 上京区総合庁舎4階 区民交流会議室
参加費 200円(材料代)
定 員 40人(申し込み不要 当日先着順)

案内ダウンロード(pdf)

 

 

●第3弾 史跡ウォーク「西陣の辻子を抜ける」
日  時 平成27年3月7日(土) 午前10時~正午(雨天決行)
集合場所 上京区総合庁舎1階ロビー (受付)午前9時30分~午前10時30分
参加費 無料
定  員 100人(申し込み不要 当日先着順)
コース 区役所を中心に烏丸以西,堀川以東,寺之内以南,一条以北のエリアを2コースに分かれて巡ります。

案内ダウンロード(pdf)

 

更新日2015-02-06    

企画陳列「弥生・古墳時代の食-米作りが始まった-」(1/29~3/1)

 京都市考古資料館では、和食のルーツを探る(第2回)として、1月29日より、下記の要項で企画陳列「弥生・古墳時代の食-米作りが始まった-」を開催しています。

 

1.期日   平成27年1月29日(木)~平成27年3月1日(日)

2.開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

3.入館料  無料

4.展示遺物 中久世遺跡出土木製農耕具・烏丸綾小路遺跡出土石庖丁・古代米など

5.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

 

 

IMG_8107

更新日2015-02-05    

平成27年度ボランティアスタッフ募集

平成27年度ボランティアスタッフ募集

 

京都市考古資料館では、平成27年度のボランティアスタッフを募集しております。

京都の歴史や文化、考古学に関心のある方の御応募をお待ちしております。

詳しくは募集要項を御覧ください。

 

 

関係書類のダウンロード:

募集要項(pdf)

応募申込書(pdf)

応募申込書(Microsoft Excel)

 

*終了しました

更新日2015-02-03    

第260回文化財講座(醍醐寺と重源)の資料掲載

更新日2014-12-18    

『関西考古学の日2014』が終了しました

 
 本年度の『関西考古学の日』のイベントは11月30日をもって、すべて終了いたしました。
多くのみな様にご参加いただき、ありがとうございました。
みな様方からは、これまでに多くの感想や意見がお寄せいただき、さらなる裾野の拡大と内容の充実をめざして、私たち委員一同、一層努力していきたいと思います。
来年度も『関西考古学の日2015』を開催いたしますので、よろしくお願いいたします。

 

 

『関西考古学の日2014』参加団体

 

(公財)滋賀県文化財保護協会

(公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター

(公財)京都市埋蔵文化財研究所

(公財)向日市埋蔵文化財センタ-

(公財)長岡京市埋蔵文化財センター

(公財)大阪府文化財センター

(公財)大阪市博物館協会大阪文化財研究所

(公財)枚方市文化財研究調査会

(公財)八尾市文化財調査研究会

(公財)元興寺文化財研究所

(公財)和歌山県文化財センター

(公財)兵庫県まちづくり技術センター

 

 

『関西考古学の日2014』パンフレット・スタンプラリー用紙(pdf)

 

 

 

 

更新日2014-12-25    

「京都発掘ものがたり」を発行しました

お知らせ

 

「リーフレット京都」を合冊した『京都発掘ものがたり』を発行しました。

京都市考古資料館にて限定販売中です。

 

 

『京都発掘ものがたり』

 

公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館では、京都市内の遺跡・遺物の調査・研究成果を広く御紹介するために、「リーフレット京都」を発行いたしております。

 「リーフレット京都」は、平成2年の創刊以来、すでに300号を超えております。御好評をいただくなか、バックナンバーがなくなることから、これまでに『つちの中の京都』1~4として合冊本を発行してまいりましたが、このたび、装いも新たに5冊目の合冊本として『京都発掘ものがたり』を発行いたします。

 これまで以上に、京都市内の遺跡・遺物に親しんでいただく機会となれば幸いです。

 

・内 容

 「リーフレット京都」2010年4月号(№255)から2013年12月号(№300)を合冊

 

・体 裁

 A4判 96ページ

 

・価 格

 1,200円(税別)

 

・購入方法

 京都市考古資料館にて限定販売

 

・編集・発行

 公益財団法人京都埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館

 

 

 

 

monogatari

更新日2014-12-18    

特別展示 「ここまでわかる! 考古学 -学生が魅せる最先端-」

「ここまでわかる! 考古学 -学生が魅せる最先端-」(平成26年12月16日~平成27年1月25日)

 

平成26年度 京都市考古資料館合同企画展

「ここまでわかる! 考古学 -学生が魅せる最先端-」(平成26年12月16日~平成27年1月25日)

 

 京都市と公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では,「学生のまち京都」の特性を生かし,考古学を学ぶ若手研究者の集まりである関西学生考古学研究会との合同企画展を,下記のとおり開催します。

展示では,石器,埴輪など学生たちが日頃の研究成果を7つのテーマに分類し,発掘調査で出土した遺物から明らかとなった歴史を興味深く紹介します。また,この企画展は,研究成果を広く市民の皆様にわかりやすく伝える実践の場としても位置付けており,展示資料の収集などの準備作業や遺物の陳列,テーマに沿った研究発表の解説など,全てを学生自身の手で行っています。

出土したものから歴史をみつめる学問である考古学について,親しみやすい展示を通して御理解していただけるものとなっております。皆様の御来館をお待ちしております。

 

1 日  時 

平成26年12月16日(火)~平成27年1月25日(日)

  (開館時間)午前9時~午後5時 ※入館は午後4時30分まで

(休 館 日)毎週月曜日(祝日の場合は開館,翌平日が休館)

年末年始(12月28日~1月3日)

 

2 場  所 

京都市考古資料館1階特別展示コーナー

  (京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

 

3 内  容 

 ①石  器

  市内および近隣で出土した黒曜岩製石器の展示・蛍光X線分析成果の紹介等

 ②縄文土器

  一乗寺向畑町遺跡(左京区)出土の縄文土器の展示等

 ③埴  輪

  鳥羽遺跡(伏見区)出土の埴輪の展示等

④馬  具

古墳時代の馬具の構造力学的分析等

⑤鉄製品

平安京左京八条二坊(下京区)出土の鋳型の展示・製鉄の復原実験の紹介等

⑥キリシタン文化

市内出土のキリシタン墓碑の展示等

  ⑦動物骨・貝殻

市内出土の動物骨・貝殻の分析等

 

4 入 館 料 

無料

 

5 主  催 

京都市考古資料館・公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所

関西学生考古学研究会

 

6 問合せ先

京都市考古資料館 

電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307

E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp

 

 

 繝√Λ繧キ_繧ェ繝「繝・olのコピー 

*終了しました

更新日2015-02-03    

「京都市考古資料館の普及啓発情報」を更新しました

更新日2014-12-01