臨時休館延長のお知らせ
臨時休館延長のお知らせ
~ 令和3年9月30日 (木)
京都市考古資料館では,緊急事態宣言の延長にともない,新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため,令和3年9月30日(木)まで,臨時休館を延長いたします。
ご迷惑をお掛けいたしますが,ご理解ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。
平安宮は平安京の北辺中央に位置しており、一条大路・大宮大路・二条大路・西大宮大路 (現在の御前通) に囲まれた東西約 1.1 ㎞・南北約 1.4 ㎞の範囲には、律令国家の中枢施設が集まっていました。
今回の現地講座では、天皇の住まいであった内裏跡、即位礼・新嘗祭などの儀礼・国事が行われた大極殿・朝堂院跡、節会や外国使節の迎賓が行われた豊楽院跡などをめぐって、平安京復元模型などを展示する京都アスニー平安京創生館へ向かいます。
内野公園
◎ 開催日時
令和 3 年 10 月 9 日( 土 ) 午後 1 時 30 分~ ( 小雨決行 )
◎ 受付場所
京都市埋蔵文化財研究所 駐車場 ( 京都市考古資料館東側 )
京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町 265 – 1 ( 解散場所が異なります。ご注意下さい。)
市バス 51 ・ 59 ・ 201 ・ 203 号系統 「 今出川大宮 」下車すぐ
市バス 9 ・ 12 号系統 「 堀川今出川 」下車 西へ 徒歩 2 分
◎ 受付開始
午後1時 30 分 ( 午後 2 時受付締切 )
受付順に 10 名程度、約 10 分間隔で随時出発します。キャンセルの場合はご連絡下さい。
◎ 解散
午後 4 時頃 ( 京都アスニー 平安京創生館 )
◎ コース
【 受付 】 ⇒ 一条大路跡 ⇒ 一条院跡 ⇒ 大蔵省・大宿直跡 ⇒ 内裏跡 ( 承香殿・清涼寺・藤壷・桐壷・紫宸殿・承明門など ) ⇒ 内裏内郭回廊跡 ⇒ 内野公園 ( 大極殿復元回廊 ) ⇒ 大極殿跡 ⇒ 朝堂院跡 ⇒ 豊楽殿跡 ⇒ 京都アスニー 平安京創生館 【 解散 】
◎ 参加人数
50 名
◎ 申込方法
事前申込制 先着順
9月1日 ( 水 ) より 京都市考古資料館へ来館・電話受付
◎ 参加費
無料
◎ 申込・問合せ先
京都市考古資料館 ( 電話:075 - 432 - 3245 )
◎ お願い
新型コロナウィルス感染症の拡大防止に御協力ください。
発熱・体調不良等の場合は参加を御遠慮ください。
マスクの着用・手指の消毒・咳エチケット等の徹底をお願いします。
※新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。
今の上京の暮らしの文化の礎となった中世から近世の御所文化と上京との関わりについて再認識し、将来のまちづくりへつなげていくため、歴史シンポジウム「応仁の乱後の御所文化~上の町と御所~」( 令和3年7月4日、上京区総合庁舎にて開催 ) の動画配信をします。
シンポジウムのようす
※下記より再生ページへリンクしています。
【基調講演】 「 遺跡からたどる御所文化 」( 約60分 )
山本雅和氏 ( 京都市考古資料館 館長 )
冷泉貴実子氏 ( 冷泉家時雨亭文庫 常務理事 )
山科言親氏 ( 衣紋道山科流30代家元後嗣 )
コーディネーター 山本雅和氏
京都市考古資料館では、京都市歴史資料館の令和3年度特別展として開催されている「こんにちは京都市電-京都市電関係資料をひもとく−」(6月18日~11月7日)の連携事業(2回目)として、京都市電の後継となる高速鉄道(地下鉄)烏丸線建設計画に伴う発掘調査で確認した遺跡・遺物を紹介する企画陳列「地下鉄烏丸線の発掘調査」を開催しています。
展示では、地下鉄烏丸線の発掘調査の概要と調査で出土した主要遺跡の遺物とともに、調査状況や遺構などを写真パネルで紹介します。
記
1.期 間 令和3年8月6日 (金) ~ 令和3年9月26日 (日)
2.開館時間 午前 9時~午後 5時( 入館は午後 4時 30分まで )
3.入館料 無料
4.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス
この度、京都市考古資料館では、平安時代前期から中期を中心に平安京の造営、改造と再建、修理をテーマに、特別展示「平安京をつくる・たもつ」を下記のとおり開催します。
羅城や条坊街路、平安宮内、平安京域の役所や東寺・西寺などの官営施設について最新の発掘調査成果を紹介します。また、このたび京都市の有形文化財に指定された小野瓦窯跡出土品をはじめ、平安京の造営、改造と再建、修理に不可欠であった瓦窯と瓦の生産・供給体制について、出土遺物や発掘調査の写真などから紹介します。
小野瓦窯跡出土品
1.日 時
令和 3年 7月 10日 (土) ~ 11月 21日 (日)
(開館時間) 午前 9時~午後 5時 ※ 入館は午後 4時 30分まで
(休 館 日) 月曜日 ※ 月曜日が祝日・休日の場合は翌平日が休館
2.場 所
京都市考古資料館 1階特別展示室
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)
3.入館料
無料
4.主 催
京都市
京都市考古資料館 公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所
5.後 援
歴史街道推進協議会
6.案内チラシ
7.問合先
京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp
京都市考古資料館では、6月18日より京都市歴史資料館の令和3年度特別展として企画されている「こんにちは京都市電-京都市電関係資料をひもとく-」の連携事業として、下記の要項で、京都の鉄道に関する遺跡・遺物を紹介する企画陳列「汽車土瓶と転車台の煉瓦」を開催しています。
展示では、京都駅周辺の発掘調査の概要と京都駅構内(都シティ 近鉄京都駅)で出土した汽車土瓶や、京都駅の転車台跡に使用されていた煉瓦とともに、写真パネルで紹介します。また、二条駅隣接地の調査で出土した京都鉄道(現在のJR嵯峨野線の前身)の社名・社章が入った土瓶・湯呑を陳列します。
記
1.期 間 令和3年6月18日 (金) ~ 令和3年8月1日 (日)
2.開館時間 午前 9時~午後 5時( 入館は午後 4時 30分まで )
3.入館料 無料
4.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 / 京都市考古資料館
資料調査受け入れ再開のお知らせ
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所と京都市考古資料館では,新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言発出に伴い,これまで資料調査をご遠慮いただいておりましたが,6月1日より資料調査の受け入れを再開いたします。
資料調査にあたりましては,調査者個々の居住地および所属団体の新型コロナウィルス感染拡大防止に係る禁止・注意事項に準じていただくとともに,当面の間 ,下記の注意事項の順守をお願いいたします。
※資料調査の日時は,当該資料の確認・準備のため,事前調整をお願いします。
【来所時のお願い】
① 発熱や咳・のどの痛みなどの症状がある場合には,来所をご遠慮ください。
② 来所される場合はマスクの着用をお願いします。マスクの着用のない方は,来所をご遠慮くだ
さい。
③ 密接な状態を避けるため,3名以上での資料調査はお断りいたします。
【所内でのお願い】(基本的には担当者の指示に従ってください。)
① 入口にて手指のアルコール消毒,あるいは石鹸による手洗いをお願いします。
② マスクの着用をお願いします。
③ 咳エチケットの徹底をお願いします。
④ 人との距離はできるだけ2メートルあけていただきますようお願いします。
⑤ 大声での会話はお控えください。
⑥ 調査終了後は,すみやかにご退所ください。
※今後の感染状況の推移により,取り扱いを変更することがあります。