新着情報 » ★埋蔵文化財研究所・お知らせ

【終了】令和7年度京都市考古資料館 夏期教室「考古学者に挑戦!」開催のお知らせ

 

終了しました!

このたび、京都市考古資料館では、京都市内の小学生・中学生を対象に、京都の歴史や文化への理解を深めていただくため、土器づくりや瓦の拓本等を体験していただくイベントを下記のとおり開催しますので、お知らせします。夏休みの宿題にも最適です!みなさまの御参加をお待ちしております。

 

土器作り体験

 

1.日 程   ①  令和 7年 7月 31日(木) ②  令和7年 8月 1日(金)

  ※①・②いずれかの日程(第1希望日・第2希望日)を選んでください(内容は同じです)。

2. 時 間   各日とも、午前10時 ~ 午後3時

3. 場 所   京都市考古資料館(京都市上京区今出川通大宮東入)

4. 内 容   ガイダンス、京都市考古資料館展示案内、拓本体験、土器づくり体験

5. 対 象   京都市内の小学校5・6年生及び中学生(保護者同伴も可)

6. 定 員   両方とも、 10名(応募多数の場合は抽選)

7. 参 加 費    無料(ただし、交通費・昼食費は各自負担)

8. 申 込 先    京都市考古資料館(月曜休館)

〒602-8435 京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1

9.申込方法

① 直接申込みの場合  京都市考古資料館にて申込用紙に記入

② 往復はがきの場合  「令和7年度京都市考古資料館夏期教室参加希望」と明記し、日程(第1希望日・第2希望日)、住所、氏名(フリガナを明記、保護者同伴の場合は保護者名も併記)、電話番号、学校名及び学年、返信用はがきに宛先を明記。1組1通。

※電話・メールでの申込は受け付けておりません。

10.  申込期間 令和7年 7月 1日 (火)   ~   18日 (金) 必着

11.  主  催  京都市・公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館

12.  問合せ先 京都市考古資料館

電話   075-432-3245

FAX   075-431-3307

※台風の接近など状況によっては中止する場合があります。

 

案内チラシはこちら!(PDF形式)

 

 

 

 

 

 

 

更新日2025-09-07    

【開催中】特別展示「洛中の江戸時代」

ただいま、絶賛開催中!

 

   この度、京都市考古資料館では、7月12日(土)より、特別展示「洛中の江戸時代」を下記のとおり開催します。

 江戸幕府の成立により、日本の首都としての機能は京都から江戸へと移ることとなりました。そのため、再び政治の舞台となる幕末期までの京都については、江戸・大坂と並ぶ大都市であったにもかかわらず、意外なほど実態が知られていません。

ところが、現代の京都にのこる寺社の建造物や街並みは、豊臣秀吉による中世京都の「改造」を経て江戸時代に形成され、また、たびたび起こった災害を乗り越えながら今日まで引き継がれたものが多い。
今回の展示では、最新の発掘調査や研究成果に基づき、新たな解明が進んでいる江戸時代の京都の朝廷・公家・武家・寺社、そして庶民の実像、さらに江戸時代の京都に起こった災害について展示、紹介することを目的とします。

 

伊万里染付青磁梅花山水文鉢

 

1.日 時

令和7年7月12日(土) ~  11月24日 (月・祝)
(開館時間)   午前9時~午後5時 ※ 入館は午後4時30分まで
(休  館  日) 月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館)

2.場 所

京都市考古資料館 1階特別展示コーナー
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

3.内 容 

京都市内の発掘調査で出土した遺物や、当時の京都の様子を描いた絵図のパネルを通じ、江戸時代の京都の様子を紹介します。

・御所・仙洞御所と公家町

・二条城と武家屋敷

・寺町と洛中の寺院

・町屋の暮らし

・江戸時代の災害

4.入館料 

無料

5.主 催

京都市考古資料館 公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

6.後 援

歴史街道推進協議会

7.関連事業 

◎いずれも、有料事前予約制・先着順

【館長による展示解説】

各回10名

※ただいま、事前予約受付中

①8月2日  (土)  終了しました。

②9月7日  (日)  終了しました。

③10月13日  (月・祝) 終了しました。

④11月16日(日)終了しました。

【記念講演会

各回30名

※ただいま、事前予約受付中

①8月10日(日) 終了しました。

山本雅和(京都市考古資料館 館長)「御所と公家町」

②9月 21日(日) 終了しました。

山本雅和(京都市考古資料館 館長)「二条城と武家屋敷」

①10月5日(日) 終了しました。

山本雅和(京都市考古資料館 館長)「寺町と洛中の寺院」

②11月 24日(月・祝)

山本雅和(京都市考古資料館 館長)「町屋のようす」

 

8.チラシ案内

PDF形式

9.問合先

京都市考古資料館

電話 075-432-3245

FAX 075-431-3307

 

 

 

更新日2025-11-16    

職員採用試験のお知らせ

令和8年4月採用予定の職員採用試験についてお知らせします。

・募集職種及び採用予定人数
 技術職員 調査員(職員)      若干名
 技術職員 調査員(雇用期間付職員) 若干名

・第1次選考:書類選考
・第2次選考:筆記試験、実技試験、適性検査
・第3次選考:口述試験(面接)

・受験資格等詳細については、職員採用試験案内及び職員採用試験申込書をご覧ください。

・受付期間
 令和7年6月2日(月)から令和7年8月1日(金)の午後5時まで
 持参の場合は午前9時から午後5時まで(管理課へ) 土曜日、日曜日及び祝日を除く
 郵送の場合は8月1日(金)までに必着のこと

・問合せ先
 京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1
 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 管理課まで
 電話:075-415-0521

・職員採用選考試験・関係書類
 1.職員採用選考試験案内(Adobe PDF)
 2.職員採用選考試験申込書(Microsoft Word)
 3.試験会場地図(Adobe PDF)

関係書類の一括ダウンロード 

*採用試験申込書一式はzip形式で圧縮されております。
 不明な点がありましたら、お問い合わせください

更新日2025-05-29    

【終了】速報展「いま、長岡京跡の北郊がおもしろい-溝路遺跡の発掘調査から-」

 

終了しました!

 

   この度、京都市考古資料館では、速報展「いま、長岡京跡の北郊がおもしろい-溝路遺跡の発掘調査から-」を下記のとおり開催いたします。

   都市計画道路「向日町上鳥羽線」の延伸工事に先立つ溝路遺跡の調査において、昨年度2024年の調査で長岡京跡の北限や北郊を考える上で重要な成果を得ることができましたので、今回その内容について速報します。

   尚、展示担当者による展示解説を、6月11日(水)に2回(11時・14時 )行う。各回とも30分程度。

 

調査区 道路北側溝(北東から)

 

1.期     間 令和 7年 5月13 日  (火) ~ 令和 7年 6月 15日  (日)

2.開館時間 午前 9時~午後 5時( 入館は午後 4時 30分まで )

3.入館料    無料

4.展示場所 京都市考古資料館1階 エントランス

5.  展示解説   6月11日(水) ① 11時~ ② 14時~ (各回30分程度)

 

 

 

更新日2025-06-15    

【終了】令和7年度 第1回 史跡ウォーク「紫野の地域の歴史を巡る」

 

終了しました!

 

 

 

チラシはこちら!(PDF形式)

 

 

更新日2025-05-25    

2025年G.Wの開館日について

更新日2025-05-03    

【終了】2025年GW特別イベントのお知らせ

 

終了しました。

 

 

案内チラシはこちら(PDF形式)

更新日2025-05-06    

【予約受付終了】バックヤードツアー 「下鳥羽収蔵庫」について

 

予約受付を終了しました!

 

案内チラシはこちら(PDF形式)

 

 

更新日2025-06-01    

臨時職員採用試験のお知らせ

令和7年4月採用予定の臨時職員採用選考試験についてお知らせします。

 

・募集職種及び採用予定人数
臨時職員(報告書編集作業員) 1名

・選考方法
書類選考

・選考方法等の詳細については、臨時職員採用選考試験実施要項をご覧ください。

・受付期間
令和7年3月10日(月)から令和7年3月14日(金)の午後5時まで
持参の場合は午前9時から午後5時まで(管理課へ)土曜日,日曜日を除く
郵送の場合は3月14日(金)までに必着のこと

・問合せ先
京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 管理課
電話075-415-0521

・関係書類のダウンロード
臨時職員採用選考試験実施要項(pdf)

 

更新日2025-03-10    

令和7年度京都市考古資料館合同企画展の参加募集について

  
  京都市及び公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では,「大学のまち京都・学生のまち京都」の特性を活かし、発掘調査や京都市内の大学等における「研究・教育」の成果を,広く市民の皆様に知っていただくため,平成 23年度から京都市考古資料館1階特別展示コーナーを会場に大学との合同企画展を開催しています。

  合同企画展を通して,参加大学の博物館実習・社会教育関連授業の充実はもとより,京都市考古資料館の普及啓発活動における大学との一層の連携を目指しております。

  つきましては,本趣旨に賛同し,令和7年度の合同企画展に御参加いただける大学を下記のとおり募集しますので,お知らせします。

 

1 展示期間

   2025年12月13日(土)~ 2026年1月25日(日)【予定】

※準備・撤収期間は協議のうえ,別途設定します。
※期間中,毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日)と年末年始(12月28日~ 1月3日)は休館となります。

2 展示場所

   京都市考古資料館 1階特別展示コーナー( 床面積 約86㎡ )

3 展示内容

   ⑴  考古学・文化財に関わる遺物・パネル等の展示

⑵  ⑴に関連する京都市内の遺跡・遺物に関わる展示コーナーを併設

※展示に関わる備品の準備,展示品の管理・警備,開催期間中の光熱費等の負担につきましては,京都市考古資料館が担当します。

※看板・ポスター・チラシ等につきましては,デザインを当該大学にお願いします。製作に関わる費用は京都市考古資料館が負担します。

※展示パネルの作成,展示品の解説等につきましては,当該大学に担当をお願いします。

※その他,展示内容・運営の細目については,当該大学と京都市考古資料館合同で合同企画展実行委員会を設置のうえ,協議し決定します。

4 応募資格

   京都市内に所在する大学で,考古学・歴史学・文化財に関わる学科・専攻・ゼミナールを基本の単位とします。

5 応募方法

    別紙,申込書に必要事項を御記入のうえ,京都市考古資料館へ郵送してください。

6 募集期間

   2025年2月21日(金)~3月14日(金)まで

7 選考方法

   応募大学が複数の場合は,当該大学と考古資料館で協議します。協議結果によっては,外部委員を含めた京都市考古資料館合同企画展選考委員会で,各大学の展示企画についてのプレゼンテーション審査を実施する場合があります。なお,応募いただいた大学等すべてに結果をお知らせします。

 

8 申込み・問合せ先

※合同企画展について詳しく聞きたいなど,御興味をお持ちになられましたら,まずはお気軽に,下記メール宛にお問い合わせください。

   京都市考古資料館(担当:山本)

〒602-8435

京都市上京区今出川大宮東入元伊佐町265番地の1

電話:075-432-3245

FAX:075-431-3307

E-mail yamamoto@kyoto-arc.or.jp

  

募集要項(PDF形式)

応募申込書(PDF形式)

  

 

 

更新日2025-02-24