新着情報 » ★埋蔵文化財研究所・お知らせ

発掘調査現地説明会のお知らせ 9月14日(土)

平安京跡・唐橋遺跡発掘調査現地説明会

 

当研究所では、元洛陽工業高等学校敷地において、昨年12月より平安京右京九条二坊四町跡・唐橋遺跡の発掘調査を行っています。調査では、平安時代の九条大路の路面や溝、古墳時代の竪穴建物などが見つかりました。九条大路跡が発掘調査で確認されたのは、今回が初めてです。
つきましては、発掘調査の成果発表を下記のとおり、現地で行いますのでお知らせします。。

公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所
TEL075-415-0521

http://www.kyoto-arc.or.jp

日   時:2019年9月14日(土)10時~11時30分(説明は10時から)
      小雨決行(当日午前7時、京都府南部に気象警報が発令されている場合は中止します)

調査場所:京都市南区唐橋大尻町22番地 他
     (下の地図の「調査地」、元洛陽工業高等学校東門からお入りください)

問い合わせ:現場事務所 電話 080-1402-4072(当日のみ)

交  通:JR京都線「西大路」駅より徒歩7分
     市バス13・43・202・208系統「西大路駅前」下車徒歩7分
     市バス16・78・202・208系統「九条御前通」下車徒歩4分
※現地には駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

更新日2019-09-06    

職員採用試験(事務職員)のお知らせ

令和2年4月採用予定の職員採用試験についてお知らせします。

 

・募集職種及び採用予定人員
事務職員(雇用期間付職員) 若干名

 

・第1次選考:書類選考

・受験資格等詳細については,職員採用選考試験実施要項及び採用選考試験申込書をご覧ください。

 

・受付期間
令和元年9月5日(木)から令和元年10月8日(火)の午後5時まで
持参の場合は午前9時から午後5時まで(管理課へ) 土曜日,日曜日及び祝日を除く
郵送の場合は令和元年10月8日(火)までに必着のこと

 

・問合せ先
京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 管理課まで
電話 075-415-0521

 

・関係書類のダウンロード

職員採用要項(pdf) 採用試験申込書(pdf) 採用試験申込書(Microsoft Word) 試験会場地図(pdf)

更新日2019-10-30    

特別展示「御土居 洛中洛外のはざま」 英語版の案内チラシを作成しました!

更新日2019-08-31    

11月 17日開催「 応仁の乱を見て歩き 」 申込受付の終了について

11月 17日 (日)に開催予定の「応仁の乱を見て歩き」(先着 15名)ですが、ご好評につき定員いっぱいになりましたので、受付を終了させて頂きます。多数のお申込みありがとうございました。

今回、ご希望に添えなかった皆さま、今後も開催を予定しておりますのでよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

更新日2019-08-30    

9月 29日開催「 聚楽第を見て歩き 」 申込受付の終了について

9月 29日 (日)に開催予定の「聚楽第を見て歩き」(先着 15名)ですが、ご好評につき定員いっぱいになりましたので、受付を終了させて頂きます。多数のお申込みありがとうございました。

今回、ご希望に添えなかった皆さま、今後も開催を予定しておりますのでよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

更新日2019-08-30    

第12回、第13回、第14回「 遺跡 見て歩き 」の開催について

更新日2019-08-22    

京都市考古資料館創立40周年記念 遺跡見て歩き【特別版】「御土居を見て歩き」開催のご案内

京都市考古資料館開40周年記念 遺跡見て歩き【特別版】
御土居を見て歩き~洛中洛外のはざまを歩く~

 京都市考古資料館は今年11月に開館40周年を迎えます。これを記念して、普段の「遺跡見て歩き」とは一味違う【特別版】「御土居見て歩き~洛中洛外のはざまを歩く~」を実施します。安土桃山時代に豊臣秀吉によって築かれた御土居は、土塁と堀によって京都の中央、洛中を囲い込み、外側の洛外との境となりました。今回は比較的残りの良い北西部の御土居に沿って歩き、洛中と洛外のはざまを体感いただきます。参加者には、新しく作った遺跡見て歩きマップ「御土居(北半)」を進呈。さらにゴール地点では参加賞として遺跡見て歩きマップ「御土居(南半)」をプレゼントします!

 

 

開 催 日:令和元年 10月 12日(土)、10月 20日 (日) 雨天決行

開始時刻:午前 9時から順次

集合場所:史跡御土居 大宮御土居(北区大宮土居町 京都市バス「玄琢下」)

解散場所:北野天満宮 北門前

参加費:無料

定員:各日とも 75名 ( 15名ずつ 5組、各組に説明員 2名がつきます)

参加申込:往復はがきにて事前申込

締切:9月 30日 (月) 消印有効 ※申込多数の場合は抽選。

主催:京都市考古資料館 、(公財)京都市埋蔵文化財研究所

共催:西陣歴史の町協議会

後援:京都歴史文化施設クラスター実行委員会

チラシはこちら!

更新日2019-08-01    

京都市考古資料館創立40周年記念 第2弾!「歴代館長リレートーク」(改訂版)

 

更新日2019-07-24    

「関西考古学の日2019」開催のお知らせ

更新日2019-07-19    

特別展示「御土居 洛中洛外のはざま」展示解説のお知らせ

更新日2019-07-17