新着情報 » 考古資料館・特別展

【開催中】特別展示「考古学からわかる食文化」

絶賛開催中です!

 

   この度、京都市考古資料館では、特別展示「考古学からわかる食文化」を下記のとおり開催します。

  平成25年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録され、今年で12年を迎えました。「和食」は日本を代表する文化の一つとして広く世界に知られるようになり、日本各地で「和食」「食文化」をテーマとしたイベントや展示が活発に行われています。

今回の展示では、考古学から明らかになってきた縄文時代から江戸時代の食文化の様相を、京都市内の遺跡の発掘調査成果から紹介します。また、出土した食材・調理具・食器などと合わせて絵画資料や再現された料理により各時代の食文化を展示し、京料理の源流についても考察します。

 

おにぎり(伏見城城下町出土)

 

1.日 時

令和7年2月15日(土) ~  6月22日 (日)
(開館時間)   午前9時~午後5時 ※ 入館は午後4時30分まで
(休  館  日) 月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館)

 

2.場 所

京都市考古資料館 1階特別展示コーナー
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

 

3.内 容 

京都市内で発掘された食文化の様相が分かる遺物、発掘調査写真、解説パネル等を展示します。

・縄文時代から古墳時代の食文化

・飛鳥時代から平安時代の食文化

・鎌倉時代から室町時代の食文化

・安土桃山時代から江戸時代の食文化

 

4.入館料 

無料

5.主 催

京都市考古資料館 公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

6.後 援

歴史街道推進協議会

7.関連事業 

◎いずれも、事前予約制

【館長による展示解説】(有料・事前予約制・先着順)

各回10名

※ただいま、予約受付中です!

①3月8日  (土) 終了しました

②4月13日  (日) 終了しました

③5月6日  (火・祝) 終了しました

④6月8日(日)予約受付中

【記念講演会(有料・事前予約制・先着順)

各回30名

※各回とも、定員になりました。

①3月16日(日)終了しました

山本雅和(京都市考古資料館 館長)「縄文時代から古墳時代の食文化」

②4月 19日(土)終了しました

山本雅和(京都市考古資料館 館長)「飛鳥時代から平安時代の食文化」

①5月18日(日)定員になりました

山本雅和(京都市考古資料館 館長)「鎌倉時代から室町時代の食文化」

②6月 22日(日)定員になりました

山本雅和(京都市考古資料館 館長)「安土桃山時代から江戸時代の食文化」

【下鳥羽収蔵庫バックヤードツアー(有料・事前予約制・先着順)

10名

※ただいま、予約受付中です!

①6月13日  (金)予約受付中

8.チラシ案内

案内チラシ(PDF形式)

9.問合先

京都市考古資料館

電話 075-432-3245

FAX 075-431-3307

 

 

 

更新日2025-05-06    

【終了】合同企画展「ZOUKEI-かたどられるモノたち-」

終了しました

 京都市と公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では、平成23年度から「大学のまち京都・学生のまち京都」の特性を活かし、発掘調査や京都市内の大学・高等学校における「研究・教育」の成果を紹介することを目的として、大学・高等学校との合同企画展を実施しています。今年度は、京都芸術大学歴史遺産学科と合同での企画展「ZOUKEI-かたどられるモノたち-」を開催します。

 今回の展示では、京都府を中心に、日本各地から出土した考古遺物の「造形表現」に注目します。最新技術を用いた高精度3Dモデル展示では、ガラス越しでは見られない角度・距離感から、遺物を観察することができます。じっくりと、多様な視点から、過去の人々が遺した「造形」を味わい、その向こうにある人々の暮らしに思いを馳せていただけたら幸いです。

 

1.日 時

令和 6年 12月 14日 (土)~ 令和 7年1月26日 (日)
『開館時間』午前 9時~午後 5時 ※ 入館は午後4時 30分まで
『休 館 日』月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館)、年末年始(12月28日 ~ 1月3日)

2.場 所

京都市考古資料館 1階特別展示コーナー 、エントランス中央展示ケース
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

4.入館料 

無料

5.主 催

京都芸術大学芸術学部歴史遺産学科

京都市、京都市考古資料館、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所

京都歴史文化施設クラスター実行委員会

6.案内チラシ

案内チラシ

7.問合先

京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp

 

 

 

 

 

更新日2025-01-26    

【本日最終日】特別展示「ファッションの考古学-モード・アクセサリー・メイクアップ-」

本日、最終日!

 

   この度、京都市考古資料館では、特別展示「ファッションの考古学-モード・アクセサリー・メイクアップ-」を下記のとおり開催いたします。

  人々が身にまとう衣服は、寒暖の気候から身体を守るために発明されたと考えられます。やがて自然環境のみならず、性別・年齢・身分・職業などの社会的な規制、さらには個人の好みによってさまざまに展開することとなります。これをファッションと呼ぶならば、ファッションは極めて歴史性を帯びたものといえるでしょう。また、ファッションは時代の流行によって移り変わることを特徴とします。

今回の展示では、ファッションをモード(身に付ける衣服)・アクセサリー(装飾品)・メイクアップ(化粧・化粧道具)の要素から、京都市内の遺跡から出土した遺物や絵画資料・復元品を陳列することで、縄文時代から江戸時代のファッションの歴史を紹介します。

 

鉄漿(おはぐろ)道具

 

1.日 時

令和6年7月13日(土) ~  11月24日 (日)
(開館時間)   午前9時~午後5時 ※ 入館は午後4時30分まで
(休  館  日) 月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館)

2.場 所

京都市考古資料館 1階特別展示コーナー
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

3.入館料 

無料

4.主 催

京都市考古資料館 公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

5.後 援

歴史街道推進協議会

6.関連事業

【館長による展示解説】(有料・事前予約制・先着順)

※各回10名

案内チラシ

①7月21日  (日) 終了しました。

②8月25日  (日) 終了しました。

③9月22日  (日) 終了しました。

④11月4日(月・祝)終了しました。

 

【記念講演会(有料・事前予約制・先着順)

各回30名

案内チラシ

①9月8日(日)  終了しました。

山本雅和(京都市考古資料館 館長)「貴族の装い、武士の装い」

②10月 20日(日) 終了しました。

和氣清章(京都市考古資料館 副館長)「装身具における聖と俗」

 

【ワークショップ】(有料・事前予約制・先着順)

各回10名

案内チラシ

1)勾玉を作ろう!

①7月15日  (月・祝)  終了しました。

②8月12日  (月・祝)  終了しました。

③9月15日  (日)  終了しました。

④10月14日(月・祝) 終了しました。

 

2)藍染をしよう!

①8月11日  (日)  終了しました。

②9月16日  (月・祝)  終了しました。

③11月23日  (土)  終了しました。

 

7.チラシ案内(PDF形式)

案内チラシ

 

8.問合先

京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp

 

 

 

更新日2024-11-24    

【終了】特別展示「紫式部の平安京-地中からのものがたり-」

終了しました!

 

   この度、京都市考古資料館では、特別展示「紫式部の平安京-地中からのものがたり-」を下記のとおり開催いたします。

  平安時代中期の作家である紫式部が生まれ育ち、生涯を過ごした平安京。紫式部が生きた時代は、延暦13(794)年に平安京が建都された約200年、藤原氏が摂関・関白として、政権を掌握した摂関政治の最盛期にあたります。今回の展示では、紫式部が生きた、この時期の平安貴族の生活はどのようなものであったのか。地中から見つかっている発掘調査の成果に基づき、その実像の一端を紹介します。『源氏物語』の中心舞台である内裏の姿や、道長・頼通の摂関期を中心に、紫式部や藤原一門にかかる京都の遺跡・遺物を展示します。

また、『源氏物語』に登場する「斎宮」の邸宅や、光源氏のモデルになった源融の邸宅跡と推定される遺跡の発掘調査成果も紹介します。

 

和琴(鳥羽離宮跡出土)

 

1.日 時

令和6年2月17日(土) ~  6月23日 (日)
(開館時間)   午前9時~午後5時 ※ 入館は午後4時30分まで
(休  館  日) 月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館)

2.場 所

京都市考古資料館 1階特別展示コーナー
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

3.入館料 

無料

4.主 催

京都市考古資料館 公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

5.後 援

歴史街道推進協議会

6.関連事業

【館長による展示解説】(有料・事前予約制・先着順)

案内チラシ

①3月17日  (日) 終了

②4月14日  (日) 終了

③5月3日  (金・祝) 終了

 

【記念講演会(有料・事前予約制・先着順)

案内チラシ

①4月20日(土)終了

山本雅和(京都市考古資料館長)「源融の邸宅跡か⁉ -平安京右京三条三坊五町の調査-」

②6月 8日(土)終了

鈴木久史(京都市文化財保護課)「瓦が語る源氏物語の舞台-宮・京・寺院-」

 

【遺跡見て歩き】(有料・事前予約制・先着順)

案内チラシ

①3月 9日(土)終了

平安宮-『源氏物語』と紫式部の遺跡をたずねて-

 

②5月12日(日)終了

土御門殿跡を中心に

 

7.チラシ案内(PDF形式)

展示案内チラシ

 

8.問合先

京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp

 

 

 

更新日2024-06-23    

【終了しました】合同企画展「技と美-三条通のいまむかし-」(12月16日~1月28日)

終了しました!

 京都市と公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では、平成23年度から「大学のまち京都・学生のまち京都」の特性を活かし、発掘調査や京都市内の大学・高等学校における「研究・教育」の成果を紹介することを目的として、大学・高等学校との合同企画展を実施しています。今年度は、京都先端科学大学の学生と合同での企画展「技と美-三条通のいまむかし-」を開催します。

 今回の展示では、京都先端科学大学が平安京三条大路の西端に位置することにちなんで、三条通の過去から現代への移り変わりを取り上げ、「刀剣」「鵺(ぬえ)」「幕末」「近代建築」「鴨川」の5つのテーマから、そこにいきづく技(ぎ)と美(び)に焦点を当てます。

 

1.日 時

令和 5年 12月 16日 (土)~ 令和 6年1月 28日 (日)
(開館時間)午前 9時~午後 5時 ※ 入館は午後4時 30分まで
(休 館 日)月曜日 ※ 月曜日が祝日・休日の場合は開館、翌平日が休館日

2.場 所

京都市考古資料館 1階特別展示コーナー 、エントランス中央展示ケース
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

4.入館料 

無料

5.主 催

京都先端科学大学博物館学芸員課程

京都市、京都市考古資料館、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所

京都歴史文化施設クラスター実行委員会

6.問合先

京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp

 

☞案内チラシ(PDF形式)

 

 

 

更新日2024-01-30    

【終了しました】特別展示「おこしやす、古墳時代へ」

終了しました!!

 

   この度、京都市考古資料館では、特別展示「おこしやす、古墳時代へ」を下記のとおり開催いたします。

   およそ3世紀中頃から7世紀中頃にかけて、日本列島の各地で、巨大な前方後円墳をはじめとする古墳が多数築造された古墳時代。今回の展示では、発掘調査で得られた出土品や遺構の写真パネルを通じて、古墳時代の京都に暮らした人々の生活の変化や様々な生産活動、戦争の様子、祭祀や墓制、渡来文化の痕跡等をご紹介します。

鳥羽遺跡出土人物埴輪

1.日 時

令和5年7月8日(土) ~  11月19日 (日)
(開館時間)   午前9時~午後5時 ※ 入館は午後4時30分まで
(休  館  日) 月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館)

2.場 所

京都市考古資料館 1階特別展示コーナー
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

3.入館料 

無料

4.主 催

京都市考古資料館 公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

5.後 援

歴史街道推進協議会

6.関連事業

【館長による展示解説】(有料・事前予約制)

※ただいま、事前予約受付中

① 7月9日(日)

② 8月11日(祝・金)

【記念講演会(有料・事前予約制)

※事前予約受付開始は、7月20日(木)~ 予定

① 9月17日(日)内田好昭「古墳時代の京都と渡来文化」

② 10月14日(土)渡邊都季哉「石製模造品と古墳時代の京都-中久世遺跡の調査から-」

③ 11月12日(日)熊井亮介「京都市域の古墳-最近の発掘調査成果をふまえて-」

【遺跡見て歩き】(有料・事前予約制)

※事前予約受付開始は、8月16日(水)~ 予定

① 9月16日(土)桂坂(大枝山古墳群など)

※事前予約受付開始は、10月18日(水)~ 予定

②11月18日(土)向日市(元稲荷古墳、寺戸大塚古墳など)

 

7.チラシ案内(PDF形式)

展示案内チラシ

展示解説チラシ

 

8.問合先

京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp

 

 

 

更新日2023-11-21    

【終了】特別展示「THE 金箔瓦」( ~6月18日 )

終了しました!

   この度、京都市考古資料館では、特別展示「THE 金箔瓦」を下記のとおり開催いたします。

   今回の展示では、安土・桃山時代を象徴する遺物の一つである金箔瓦をメインテーマとし、その誕生と展開、終焉までの歴史を追います。建物をきらびやかに飾り立てた金箔瓦は織田信長の安土城に端を発し、織田一門以外の使用が認められませんでしたが、豊臣期には秀吉居城は元より、有力家臣の大名屋敷にも使用されるようになります。安土城・大阪城・聚楽第・伏見城・京都新城・二条城の最新の調査成果とともに、金箔瓦の製作技法復元や科学分析の成果など、金箔瓦の最新の知見について展示します。

1.日 時

令和5年2月11日(土・祝) ~  6月18日 (日)
(開館時間)   午前9時~午後5時 ※ 入館は午後4時30分まで
(休  館  日) 月曜日

2.場 所

京都市考古資料館 1階特別展示コーナー
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

3.入館料 

無料

4.主 催

京都市考古資料館 公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

5.後 援

歴史街道推進協議会

6.関連事業

◎ 館長による展示解説(有料・事前予約制)

   ① 2月12日(日) ② 3月11日(土)

◎ 文化財講座(京都アスニーにて実施)

   ① 2月25日(土)李銀眞「金箔瓦、織豊政権の威光を天下に示す」

   ② 3月25日(土)山本雅和「深掘り、聚楽第」

7.チラシ案内(PDF形式)

展示案内チラシ

展示解説チラシ

8.問合先

京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp

 

 

 

更新日2023-06-18    

【終了】合同企画展「路上カオス-歴史にみる可能性-」(12月14日~1月22日)

 京都市と公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では、平成23年度から「大学のまち京都・学生のまち京都」の特性を活かし、発掘調査や京都市内の大学・高等学校における「研究・教育」の成果を紹介することを目的として、大学・高等学校との合同企画展を実施しています。今年度は、京都大学大学院工学研究科景観設計学研究室と合同で企画展「路上カオス-歴史にみる可能性-」を開催します。

 今回の展示では、遺跡や出土遺物、絵画や写真などの歴史資料にみる道の使い方を研究する中で、近代以前の道は混沌とした空間であったことを明らかにし、そこに道本来の魅力があることをご紹介できたらと思います。

 

 

1.日 時

令和 4年 12月 14日 (水)~ 令和 5年1月 22日 (日)
(開館時間)午前 9時~午後 5時 ※ 入館は午後4時 30分まで
(休 館 日)月曜日 ※ 月曜日が祝日・休日の場合は開館、翌平日が休館日

2.場 所

京都市考古資料館 1階特別展示コーナー 、エントランス中央展示ケース
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

4.入館料 

無料

5.主 催

京都大学大学院工学研究科景観設計学研究室

京都市、京都市考古資料館、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所

京都歴史文化施設クラスター実行委員会

6.問合先

京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp

 

☞チラシ(PDF形式)

 

 

 

 

更新日2023-01-22    

【終了】特別展示「考古資料とマンガで見る呪術-魔界都市京都-展」(~11月20日)

 

   この度、京都市考古資料館は、京都国際マンガミュージアムと共同で開催する特別展示「考古資料とマンガで見る呪術-魔界都市京都-展」を下記のとおり開催いたします。

   今回、京都市考古資料館では、京都市有形文化財である長岡京東南境界祭祀遺跡から出土した墨書人面土器・土馬・ミニチュア竈などを展示します。平安時代から江戸時代の呪術に関わる多様な出土遺物とともに、それらが使用された状況を示す遺跡の写真パネルを展示します。そのほか、考古学マンガのパネルや発掘調査機材の実物を並べます。

京都国際マンガミュージアムでは、共同企画として、呪術に関わる考古資料のパネル展示やマンガに描かれる呪術表現の紹介、こども妖怪教室などのイベントを開催します。

 

1.日 時

令和4年7月14日 (木) ~  11月20日 (日)
(開館時間)   午前9時~午後5時 ※ 入館は午後4時30分まで
(休  館  日) 月曜日 ※ 月曜日が祝日・休日の場合は翌平日が休館

2.場 所

京都市考古資料館 1階特別展示室
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

3.入館料 

無料

4.主 催

京都市
京都市考古資料館 公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

5.後 援

歴史街道推進協議会

6.問合先

京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp

 

 

 

更新日2022-11-20    

【終了しました】特別展示「鎌倉時代の京都」(~令和4年6月19日)

 

 この度、京都市考古資料館では、京都における鎌倉時代のくらしをテーマに、特別展示「鎌倉時代の京都」を下記のとおり開催します。

 平安時代末期の不安定な政情の中で武士が台頭し、朝廷や平氏、源氏の勢力争いが顕在化していきました。鎌倉幕府はこのような情勢の中から相模国・鎌倉で誕生し、武家政権を樹立しました。幕府滅亡までの約150年間存続し、後に「鎌倉時代」と呼ばれる一時代を築きます。

   一方、この時期の京都は、保元・平治の乱や承久の乱、度重なる飢饉により荒廃していたとされていますが、発掘調査で確認された鎌倉時代の遺構や遺物からは、経済活動が活発で、商工業は発展していたことが分かっています。その反面、鎌倉時代の庶民のくらしについて、その様子は良くわかっていません。中世の始まりである鎌倉時代が京都ではどのような時代であったのかを明らかにするため、日々のくらしをみていく必要があります。

   今回の特別展示では、鎌倉時代の「京都」を概観し、古代最後の都城である平安京から中世都市「京都」への変容について、京都市内各所で見つかった遺構と遺物で紹介します。

 

金属製品の鋳型
(平安京左京八条三坊跡出土)

 

1.日 時

令和4年2月 11日 (金・祝) ~  6月 19日 (日)
(開館時間)   午前 9時~午後 5時 ※ 入館は午後 4時 30分まで
(休  館  日) 月曜日 ※ 月曜日が祝日・休日の場合は翌平日が休館

2.場 所

京都市考古資料館 1階特別展示室
(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1)

3.入館料 

無料

4.主 催

京都市
京都市考古資料館 公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所

5.後 援

歴史街道推進協議会

6.案内チラシ

おもて (PDF)

うら (PDF)

7.問合先

京都市考古資料館 電話 075-432-3245 FAX 075-431-3307
E-mail:museum@kyoto-arc.or.jp

 

 

 

更新日2022-06-19