京都歴史散策マップ③「太秦 双ヶ岡」の配布終了のお知らせ
京都歴史散策マップ③「太秦 双ヶ岡」は残部がなくなりましたので、配布を終了させていただきました。その他にも、残りがわずかなコースもありますので、ご希望の方はお早めに資料館にお越しください。 「京都歴史散策 […]…… (本文を表示)
京都歴史散策マップ③「太秦 双ヶ岡」は残部がなくなりましたので、配布を終了させていただきました。その他にも、残りがわずかなコースもありますので、ご希望の方はお早めに資料館にお越しください。 「京都歴史散策 […]…… (本文を表示)
文化財講座の資料一覧はこちら…… (本文を表示)
京都市考古資料館では、好評開催中の「お公家さんのうつわ −京都御苑出土の古伊万里を中心に − 」展をより愉しんでいただくために、会期中、毎週日曜日 展示解説を行っています。ぜひご参加ください。 …… (本文を表示)
館長・前田の「 館長トーク10」開催について 館長トークもいよいよ10回目を迎えます。今回は、平安京内のやや南、朱雀大路を挟んで東と西に2つ設けられた市について、2階に展示中の西市出土遺物をご覧頂きながら、解説します! […]…… (本文を表示)
2018年は明治維新から150年に当たり、京都市では様々な事業が企画されています。当館においても企画陳列の一環として関連させた展示を実施しており、今回は、番組小学校関連の遺物を展示します。 番組小学校は明治初めの […]…… (本文を表示)
今年、3月から4月に、京都市東山区の京都清水焼の浅見五郎助窯跡の発掘調査を実施しました。調査では、前年末に壊された登り窯の胴木間とその前庭部、一から三の間の基底部を確認しました。 出土遺物には、浅見五郎助窯の操業時 […]…… (本文を表示)
平安京跡・烏丸綾小路遺跡発掘調査現地説明会 当研究所では、元醒泉小学校内において、昨年10月より平安京左京六条二坊九町跡・烏丸綾小路遺跡の発掘調査を行っています。調査では、弥生時代の竪穴住居や川跡などが見つ […]…… (本文を表示)
9月23日(日)に開催予定の「聚楽第を見て歩き」ですが、ご好評につき定員いっぱいになりましたので、受付を終了させて頂きます。お申し込みを頂いた皆さま、ありがとうございました。 尚、急遽キャンセルが出る場合もありますので、 […]…… (本文を表示)
文化財講座の資料一覧はこちら…… (本文を表示)