発掘調査現地公開のお知らせ 10月21日(土)
白河街区跡(円勝寺跡)・岡崎遺跡 発掘調査現地公開 当研究所では、平成26年度から京都市美術館構内において発掘調査を実施しています。今度の調査では、これまでに円勝寺の北限を限る二条大路末の南側溝とみられる溝 […]…… (本文を表示)
白河街区跡(円勝寺跡)・岡崎遺跡 発掘調査現地公開 当研究所では、平成26年度から京都市美術館構内において発掘調査を実施しています。今度の調査では、これまでに円勝寺の北限を限る二条大路末の南側溝とみられる溝 […]…… (本文を表示)
平成29年度公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 文化財講演会 「院政期御堂の荘厳と儀礼-鳥羽離宮金剛心院跡の出土品をめぐって-」開催のお知らせ 1 開催日 平成29年11月12日(日) 2 時 間 13 […]…… (本文を表示)
京都市文化市民局芸術都市推進室文化財保護課では、本年7月18日から8月25日にかけて、伏見区桃山町永井久太郎において国庫補助による発掘調査を実施しました。 当地は伏見城跡にあたり、現在も伊達街道と通称される南北道路 […]…… (本文を表示)
文化財講座の資料一覧はこちら…… (本文を表示)
京都市考古資料館では、二条離宮を中心に実施されている大政奉還プロジェクトへの参画企画として、戊辰戦争の端緒となった「鳥羽伏見の戦い」に関連する伏見奉行所跡出土の砲弾、薩摩藩二本松藩邸跡出土の銃弾を展示します。 薩摩 […]…… (本文を表示)
史跡ウォーク2017 上京幕末―「大政奉還」その前夜― 京都御苑一帯は幕末の動乱期、京都御所を中心として数々の大事件が勃発しました。会津藩・薩摩藩を中心とする公武合体派と長州藩を主とする尊王攘夷派が堺町御門で対峙した八 […]…… (本文を表示)
第289回京都市考古資料館文化財講座 現地講座「京都市美術館の発掘調査と六勝寺をめぐる」 現在、京都市美術館の北側で発掘調査を実施しています。平成26年から発掘調査を開始し、本年で4年目になります。今回の現地講座は京都市 […]…… (本文を表示)
平成29年10月採用 保存処理担当職員採用試験 合格者の発表 合格者は,下の「合格者受験番号(pdf)」に受験番号のみ記していますので,そちらでご確認ください。合格者の方には,別途「職員採用通知書」を送付い […]…… (本文を表示)
京都市考古資料館では、本年も特別講演会を開催します。 平安宮豊楽殿ついての最新の発掘調査成果をお話ししていただきます。 文化祭に合わせまして、多数の皆様のご参加を心よりお待ちしています。 1 日時 平成29 […]…… (本文を表示)